|
|
「和風」原論 |
|
1 和風の源T 「かたじけない」
○駐日フランス大使がみた「日本的な態度」
人は、自分のよさや特色を自分では自覚できない。他人によって教えられる。自分の町や地域のよさ、特色も、その住人たちにはみえにくい。他所の人から指摘されて、初めて地元のよさを気づかされる。同じように日本列島の人びとのよさや特色も、自分たちではなかなかつかめないものですが、貴重な指摘を残してくれた一例を挙げましょう。
フランスの外交官であり、作家、詩人だったポール・クローデル(一八六八年〜一九五五年)です。ボストン、上海、福州、北京、天津、プラハ、フランクフルト、ローマ、リオ・デ・ジャネイロ、コペンハーゲンなどで、総領事や全権行使など歴任したあと、自ら望んで駐日大使として赴任したのは、一九二一年のことです。それから六年、一時休暇で帰国した時期を除き、一九二七年までの間、フランス大使として日本で生活しています。能や歌舞伎、文楽、相撲など伝統芸能・娯楽に強いだけでなく、在日中に関東大震災に遭い、地獄絵ともいうべき光景も体験するなど、日本列島の実態にかなり知悉した人物です。
彼は世界各地の文化に接し、それらと比較しながら、日本人や日本文化の特徴について優れた文を残しています。エッセイ集『朝日の中の黒い鳥』は日本滞在中に記されたものですが、そこには、和風の世界観(存在観)の核心について鋭い分析が記されています。「日本的な態度」について、彼は次のように書いています。
この態度とは、フランス語にその感情をうまく表現するための適当な言葉があまりなく、他にもっといい言い方がないために、崇敬(re(')ve(')rence)とか、尊敬(respect)とか私が呼ぶものですが、つまり知性によっては到達できない優れたものをすなおに受け入れることであり、われわれをとりまく神秘的なものの存在を前にして己れの存在を小さくすることであり、儀礼とか慎重な心遣いを要求するものがわれわれのまわりに存在していることを感じとることなのです。
といっても、超越的な存在(一神教の神)への崇拝ではありません。別の箇所で、おなじことを次のように表現を変えて書いています。
日本人の心の伝統的な性格というものは、崇敬の気持であり、敬うべきものを前にしたとき自らの個性を小さくすることであり、自分たちを取り巻く生き物たちや諸事物に謙虚な注意を向けることである、ということが私にはわかったように思われます。
人間の力を超えた(手に負えない)ものや自分たちを取り巻く自然、諸事物を謙虚に受け入れ、敬い、心遣い、同時に自分を小さくする。それが「日本的な態度」であり、「日本人の心の伝統的な性格」であるというのです。
フランス語には、この気持や態度をうまく表現するための適当な言葉がないので、「崇敬」、「尊敬」の言葉を当てたと書いています。
クローデルが示した「日本的な態度」、「日本人の心の伝統的な性格」とは、ひとことでいえば「かたじけない」、「ありがたい」、「もったいない」です。おそらくクローデルがフランス語に言い換えられなかったのは「かたじけない」という言葉、あるいは心情だったでしょう。これから詳しく論じますが、「かたじけない」とは、尊いものを前にして「恐れ多い」、「もったいない」と敬いつつ、他方で「恥ずかしい」、「恐縮だ」と自分を小さくすることを含みます。まさにクローデルが試みた説明を指しています。第四章で触れるルース・ベネディクトが『菊と刀』で、「カタジケナイ」や「恩」(めぐみ)といった言葉を挙げて日本人の心を説明しているのと、それは重なっています。
(2015.12.24)
(c) M.Toyoda All Rights Reserved
|
|