「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論





3 「人間主義」という袋小路

3-4 「人間絶対主義」の確立(1)


○「私は考える、ゆえに私はある」 「絶対の主観」の出現

 ユダヤ・キリスト教と古代ギリシャ哲学を礎にして、近代の西欧思想が築かれます。近代とは、人間の理性を信じる時代の到来であり、合理主義が確立されます。いわば今日私たちが当たり前と考える基礎が築かれます。

 ここで「デカンチェ」の「デ」、デカルトに登場してもらいましょう。ルネ・デカルト(フランス生まれ、一五九六〜一六五〇年)は、「近代哲学の父」と呼ばれています。神ではなく人間が中心となる近代の考えを基礎づけました。よく知られる「私は考える、ゆえに私はある」(我思う、ゆえに我あり)は、西欧近代の世界観、自然観を象徴していますが、じつは大きな問題を内包しています。

 それまでは、この世を超越した神(キリスト教)、真理そのもの(古代ギリシャ哲学)こそ、揺れ動くことのないたしかな実体であると信じられてきました。真理とは私たちの世界から超越した実体、不動のものだと考えられてきました。人間の課題は、この世を超越した世界について真なる知識(真理)を得ることにありました。目にはみえない、この世を超越した実体(真実))について知識を得ることが大切でした。そのために、理性による推理や論証が大切とされた。したがって、知ることや学ぶこと自体に目が向けられることはありませんでした。

 この発想を逆転させたのがデカルトです。
 といっても、デカルトは無神論者ではありません。彼は神の存在を前提にものごとを考えました。彼は問いかけます。プラトンやアリストテレスなどがそれまで推論で存在するとした真理や超越実体は、ほんとうに存在しているといえるのだろうか、と。彼はそこから、誰もが疑いなく絶対に認めるような原理を確立しようと試みました。旧い因習的な世界観を超えようとしたのです。

 一切のことをまず根底から覆して、土台からやり直さなければならない、と彼は考えました。たとえば、感覚は私たちを欺くことがあります。知覚は、もしかすると夢かもしれない。思い違いだってあるだろう。あらゆることが疑わしくなってしまう。

 では、誰もが疑えない確かなこととは、いったいなんだろう。誰もが絶対に認める原理はなにか。デカルトはとことん自問した揚げ句に、「私は考える、ゆえに私はある」に辿り着きました。これを哲学の第一原理としたのです。

 たしかに私たちは考えを巡らすと、疑問に思うことだらけで、何がたしかなことなのか、わからない。しかし、「私が考えている」ということ、これだけはけっして疑えない事実である。今こう考えている「私」(主観)は疑えない。これをすべての思考の原点としました。

 デカルトはこの「主観」を根本の原理とし、そこから出発します。あらゆる問題の前提として主観(精神)を立て、ここにすべての根拠があるとした。さまざまな「表象」(私たちがとらえて前に置いたもの、客観)を立てる手前のたしかな前提として、主観が据えられた。こうして、「主観としての人間」を基本とする近代思想が生まれました。「絶対の主観」がここから立てられました。

○デカルト 四つの誤り

 しかし、デカルト哲学は大きな問題点を四つ抱えています。

@「私は考える、ゆえに私はある」。
 「私は考える、ゆえに私はある」には、おかしなところがある。この論理は三つの判断から成りたちます。「私は考える」が第一。第二に「私がある」。そしてこの二つの判断は「ゆえに」で結ばれていますが、どうして「ゆえに」で結ばれるのか。「すべて考えるものは、ある(存在する)」という判断を前提させています。これがなければ、「ゆえに」でつながらない。ところが、彼はこの第三の判断(「考えるものは、ある(存在する)」)については証明しません。ここに論の飛躍が潜んでいます。

A「考える私」は精神であり、物質(的なもの)に依存しない。
 「私」(主観)とは精神なので、場所を必要としないし、物質に依存しない、つまり身体を必要としない、とデカルトは主張しました。なぜなら考えたり疑うのは身体ではなく、主観であり理性であるから、と。しかし、主観と身体を分け、主観だけが独立自存するなどありえません。それは幽霊というほかない。これが、第二の問題点です。結局、主観(精神・理性)が身体や物質に左右されたくないという西欧的発想にすぎません。

B神に保証された主観
 「私」は疑うことを知っているが、それは自分が不完全であるからにほかならない。完全な知恵を備えていれば、疑うなどということはありえない。では不完全な「私」は、完全をどこから学ぶのか。それは完全である神からでなければならない。完全な知恵を備えているのは神だけ。神こそ真理の源泉であり、神こそが人間、主観をつくった。とすれば、完全なる神が、最終的に誤った判断を下すような主観、理性をつくるわけがない。だから適切な学問的方法を駆使すれば、主観は必ず正しい判断を下せる、真理に達するとデカルトはしました。しかし、神が自分を保証するというのは、神を利用した西欧近代的主観の驕りというほかありません。これが、第三の問題点です。

C物質とは延長(広がり)である
 デカルトは物質の属性は「延長」(広がり)であると考えました。それが形や色や運動などの様態として現れる。このように考えれば、物質は幾何学的に把握できることになります。質的な差異を超えた連続性でつかまえられる。数学的、量的に処理できることになります。地球上の人間以外のすべてはひろがり(連続性)にすぎないので、人間(理性)は自然を把握、支配できる。自然を人間の支配下に置く根拠が改めて正当化されます。この思考の枠組のもとで、近代哲学のみならず自然科学の礎が築かれました。

 こうしてデカルトは、自然(神と人間以外のもの)を人間の理性で把握できると確信しました。すべては幾何学、科学的に解明でき、人間の配下に置くことができるとした。
 彼にあっては、「神」→「人間」→「それ以外のもの」という三者が序列をもって前提とされています。考えることを出発点とする人間は、不完全ではあるけれど、神によって正当性が得られ、正しい判断を下すことができ、地球上のすべてを解明できる力をもっている。こうして神のもとで、人間の力が保証されました。

 彼の哲学・科学論は、神への信仰が前提となっています。ところが、近代が進むにつれ、人間の正しさを保証しているはずの神の存在が徐々に後ろに下がります。神は信仰されてはいるものの、次第に力が弱まるか、極端な場合、殺されます(無神論)。
 すると、以前は神によって保証された「真理」を、いつの間にか人間自身が保証することになります。神によって正当性を得ていた精神が、近代になると精神、理性が自立して正当性を主張する。いわば、神の座に人間が深々と座ったのです。神への「負い目」を放逐する近代的人間の驕りが始まります。「絶対の主観」の確立です。

○「自然を拷問して口を割らせる」

 「自然への支配」を基礎づけたのは、デカルトばかりではありません。もう一人触れておきます。近代科学の確立に寄与したイギリスのフランシス・ベーコン(一五六一〜一六二六年)です。

 一七世紀前半に活躍した彼は、学問に予断や先入観をもちこんではならないとして、「実験」と「観察」に基づくべきことを提唱しました。「自然の解明」は人類の幸福に寄与するが、そのためには、まず人間が自然に従わなければならない。そうベーコンは考えました。「自然はこれに従うことによって以外には克服されない」と(『ノヴム・オルガヌム』桂寿一訳)。そのために必要なのが実験と観察で、これによって「自然への支配を獲得」(同)できる、と。

 こうして実験して自然を解明することを通じて、自然を支配する近代科学の姿勢が、ベーコンによってうちだされました。自然の世界は神が創造したもので、それを探求すれば神の意志を知ることができるというのが、近代科学の態度です。神が創った自然世界は、解析幾何学の法則によって把握できるものと確信されます。

 デカルトやベーコンのこうした考え方を通じて、西欧的近代の思考が確立されました。主観(人間)が世界の基本です。主観が世界の事物をつかまえ、対象を組み立てます。そして、対象(自然)を支配します。神によって正しい認識を保証された人間は、観察と実験に基づき自然を支配できるとしました。こうして近代科学は「自然を拷問して口を割らせる」(小林秀雄)道を突き進むようになったのです。拷問すれば「全面自供」に追いこめる、そう確信しました。合理的なものを理解する過程で、非合理的なものは排除されるようになります。

     (2016.1.31)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved


次   へ