「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論




3 「人間主義」という袋小路

3-5 神を殺したあとの荒廃(1)


○欲望はつくりだされる

 西欧の近代化に対しては、その内部で当初から批判は生まれていました。たとえば、ヘーゲル(一七七〇〜一八三一年)は西欧近代の最高峰に立つ哲学者と評価されますが、一九世紀前半にすでに市民社会に対して疑いの目を向けていました。

欲求は、直接欲求している人々によって作り出されるよりもむしろ、その欲求が生じることによって儲けようとする人々によって作り出される。
      (ヘーゲル『法の哲学』藤野渉・赤澤正敏訳)


 まるで今日の消費資本主義について語っているようです。
 ヘーゲルが生きたのは近代市民社会の始まりの時期ですが、にもかかわらず彼はすでに近代社会が宿す病いを感じとっていました。市民社会(資本制社会)では、人びとの「欲求」は産業・商業の利益追求活動によってつくりだされるのだと。
 ただヘーゲルは、こうした病いや市民社会の利害衝突も、最終的には国家の倫理的枠組の中で解消されるものと考えました。

 ヘーゲルから大きな影響を受けて登場したマルクス(一八一八〜一八八三年)は、資本制社会の病理と矛盾を鋭く衝きました。近代の産業の勃興、発展に伴って、農場から解き放たれ(追い出され)、新しい産業(おもに第二次産業)のもとで働くようになった人(労働者)がたくさん生まれましたが、マルクスは、カントやヘーゲル、さらにイギリスの経験論や経済学は産業社会に起こっている悲惨な現実をまったくとらえていないと厳しく批判しました。

 マルクスは働く人の現実を直視しました。働く目的、働き方、働く関係を鋭く抉りました。働くことは、本来は自分の力の発揮であり、喜びであり、楽しいはずのものなのに、現実にはとことん働かされ、苦痛でしかなく、しかも搾取され給料はわずかしかない。これでは地獄ではないか。
 なぜそんなことになっているのか。それを、貨幣、労働力、賃金、賃労働、資本、利潤、搾取、階級などをキーワードにして分析しました。

 彼によれば、資本制のもとでは、労働者は利益を受け取れず搾取されるばかりで、資本家と労働者の階級的対立は深まって矛盾が爆発せざるをえない。最後には労働者階級が人類を代表するものとして力を握る。それによって世界が変わり、労働者が解放される。搾取がなくなり、働くことも自分自身の喜びになる――そうした理想を展開しました。
 資本家ではなく労働者が力を合わせる職場(協同組合)で生産力が向上しモノが豊かになったとき、人間は「自由の王国」に住むことができると考えたのです。衣食住に苦労しなくなり、自然的、物質的な束縛から解き放たれたとき、真の「自由」が得られるとしました。

 彼の論が画期的だった点はいくつかあります。
@ 現実に人びとが働いている実態に即して社会をとらえたこと(それまでの哲学や思想は、働く人が拘束される「労働」から目を逸らして、まったく触れなかった)。
A お金の魔力、資本の魔力を鋭く分析し抉りだしたこと。
B 生産と消費という、それまでは別々に考えられ、あるいは見向きもされなかった概念を、現実の社会でしっかり関係づけたこと。
C 近代人が市民社会で「人間的」であろうと欲求してそこから外れてしまう「疎外」(自分が自分であろうと求めてずれてしまう)を、政治的・社会経済的側面から抉り出したこと。

 これらが挙げられます。資本の論理に誰もが大なり小なり縛られている状況下で、マルクスの論には今でも耳傾けるべきものが多くあります。
 しかし、彼の論も西欧的な思考を免れることはできませんでした。「自由の王国」を希求するのも、ヘブライズムの直線的な終末史観を踏襲しているといわざるをえません。絶対精神を謳うヘーゲルの直線的で進歩的歴史観の枠からは出られませんでした。

     (2016.2.16)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved


次   へ