「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論





1 和風の源T 「かたじけない」

1-2  「かたじけなさに涙こぼるる」(2)


○古来使われてきた「かたじけない」

 和風を考えるキーワードとして、本稿では、「もったいない」、「ありがたい」、「かわいい」、そして「あわれ」などいくつかの言葉をとりあげますが、まずクローデルのいう「日本人の心の伝統的な性格」を示す「かたじけない」について考えてみます。

 「かたじけない」。今日の日常会話ではほとんど耳にしなくなりましたが、映画やテレビの時代劇、戦国物ゲームソフトではしばしば使われる言葉です。武士が礼をいうときによく口にします。絶体絶命の危機に追いこまれたときに救いの手が差し伸べられ、涙を流し声を震わせながら発することもあります。
 黒澤明監督の『七人の侍』
(製作:東宝)は、戦国乱世を舞台にした世界に知られる名画です。この映画にももちろん登場します。野武士集団に苦しめられる農民たちを助けるため、島田勘兵衛(志村喬)が立ちあがる。戦うためには七人の侍が必要ですが、報酬は「腹一杯めしが食えるだけ」というもので、なかなか侍が揃わない。しかし、そんな条件でも、勘兵衛の心意気に応えて参加することになった剣客浪人の久蔵(宮口精二)に、勘兵衛は「かたじけない」と頭を下げます。

 この言葉は武士の専用語ではありません。古代からあり、『日本書紀』や『風土記』にすでに見えます。『源氏物語』や『今昔物語』にも数多く出てきます。中世の歌人西行は「かたじけなさに涙こぼるる」と詠んでいます。日本人の心のありようをよく表した歌として愛されています。
 古来より使われ続けてきた「かたじけない」。たしかに近年使われることは少なくなりました。明治維新以降、近代化を進める中で私たちは西欧的な考え方を積極的に採り入れ、こうした心情をむしろ抑え、あるいは蓋をしてきたからです。西欧的な考え方を進めるにあたって、それとまったく相容れない見方として排除してきました。しかし、「かたじけない」に象徴される和風の心情は、日々意識するかどうかは別にして、私たちの心に通奏低音のように響き続けてきました。
 そして、この和風の世界観は、西欧的な思考の欠陥を根本から指摘し、文明の転換を促す力をもっているのです。

○幅と深みのある意味

 「かたじけない」にはどんな思いがこめられているのでしょう。
 この言葉で、どんなイメージを浮かべるでしょうか。身分制度のもとで偉い人を前にうやうやしく頭を下げて分をわきまえるといったものかもしれません。しかし、「かたじけない」は、もっと幅広く深い意味をもって使われてきました。

 おもに三つあります。
 @(尊ぶべきものと比べて)恥ずかしい、面目ない。
 A(相手・ものごとの尊貴さが損なわれるようで)恐れ多い。もったいない。恐縮だ。申し訳ない。
 B(身に余る恩恵や好意を受けて)身にしみてありがたい。うれしい。
 これらのうちどの意味で使われるかは、時代や場面によって異なりますが、古代からこの三つの意味で使われ続けてきました。
 原義についてはいくつかの説がありますが、「形が整っていない」という意味が有力です。カタ、形というのは一定で揺るがない状態を指しますが、その「形が整っていない」というものです。

※我妻多賀子は、「カタジケナシ」とは、「カタ」(型・形)+「ジ」(それらしい様を表す接尾語)+「ケ」(様子を表す「気」)+「ナシ」(無シ)に分けられ、「一定の形式にかなった様子ではない」が原義で、そこから「形が整っていない」の意味で使われるようになったとしています。いくつかの説のうち、この我妻の研究がもっとも説得力をもっています(我妻多賀子「『カタジケナシ』考」)。

※「かたじけない」は漢字では、「賀多自気奈志」(カタジケナシ)というように万葉仮名で表されることもありましたが、以降は「忝い」、「辱い」が当てられることが多かったようです。「辱」「忝」のどちらの漢字も、「はずかしめる」「けがす」の意から転じて「かたじけなくする」の意に使われるようになりましたが、「はずかしめ」の意が強すぎるので、平仮名で表わされることも多く、本稿でも平仮名で表記します。おそらく、「辱」「忝」の字を当てることに、列島人はひっかかりをもっていたのではないでしょうか。広がりのある「かたじけない」の意味を漢字では表しにくい、と。@の「恥ずかしい、面目ない」を主な意味として用いられることは多くはありませんでした。


 原義である「形が整っていない」は、人前では恥ずかしいとの気持を生みます。@の「恥ずかしい、面目ない」の意味になります。
 さらに、形が整っていない自分が、優れた事物や相手を前にすれば、「恥じ入る」だけでなく、「怖れ多い、もったいない」とも感じます。自分があい対して接することで、事物・相手の尊貴さを損なってしまうようで、Aの「恐れ多い、もったいない、恐縮だ」の意になります。
 同時に、それは自分が、優れた、高貴な事物・相手から恩恵を受けているとみることもできます。すると、Bの「身にしみてありがたい、うれしい」の意になります。
 このように、「かたじけない」の意味は幅をもっています。事物・相手と自分という二者の関係で、重心をどちらに置くかで意味あいが変化します。

 そして「かたじけない」の@、A、Bの意味はお互いにつながり、関係しあっていることがわかります。そこにこの言葉の深さがうかがえます。Bの「身にしみてありがたい」の意味で使っても、@の「恥ずかしい」「面目ない」の意味も響いているようです。クローデルが書いたように、「敬うべきものを前にしたとき自らの個性を小さくすること」も含みます。「かたじけない」は意味に幅があり、三つのうちのひとつの意味で用いても、他の意味を背後に秘めている厚みのある表現であることがうかがえます。ゆえに、クローデルはフランス語にはみあたらない、と書いたのです。

○西行が涙をこぼした理由

 では、「かたじけない」がどのように使われてきたのか、もっとも代表的な例をみましょう。
 西行は、平安時代末から鎌倉時代初期の乱世を生きた歌人です。「旅の歌聖」、「漂白の詩人」などさまざまに呼ばれ、今日に至るも、彼の歌と生き方は広く愛されています。「心なき身にもあはれは知られけり 鴫たつ澤の秋の夕ぐれ」「ねがはくは花の下にて春死なん そのきさらぎのもち月の頃」など、名歌は枚挙に暇がありません。
 武士の名家に生まれた彼は、鳥羽院の北面武士を務めたものの、二三歳で突然出家します。出家の真相は謎に包まれていますが、以後は草庵を結んだり諸国を漂白し、たくさんの和歌を残しました。
 その西行の作と伝えられるのが、この歌です。

  何事のおはしますをば知らねども かたじけなさに涙こぼるる
                    (『西行法師歌集』) 

 いったいどんなもの(こと)がそこにおありになるのかわかりませんが、「かたじけなさ」にただただ涙がこぼれます――こう歌われています。

 歌の詞書(ことばがき)には「太神宮御祭日よめる」とあります。西行が伊勢神宮に参拝したときに詠んだとされています。西行は僧侶なので社殿での参拝が禁じられ、遙拝所からの参拝で神殿が遠くからしか見えなかったことから、「何事のおわしますをばしらねども」という表現につながったという見方もあります。いや、堂々と参詣しているとの説もあります。しかし、じつのところ伊勢神宮参拝時なのかどうかも、定かではありません。仮に神宮参拝時に詠まれたにしても、今日イメージする「神道」を強く意識したものではなさそうです。当時は神仏混淆の時代で、伊勢も例外ではありませんでした。

 白洲正子は著書『西行』の中で、この歌が彼のものかどうかも疑わしいところもあるが、それでも彼の歌と信じられてきたのは、「いかにも彼らしい素直さと、うぶな心が現れているからだろう」とした上で、次のように書いています、「西行は、天台、真言、修験道、賀茂、住吉、伊勢、熊野など、雑多な宗教の世界を遍歴したが、『かたじけなさの涙こぼるる』ことだけが主体で、相手の何たるかを問わなかった。『かたじけなさの涙こぼるる』では、詩歌以前の感情だし、歌にすることをむしろ避けて通ったのではあるまいか」。

 白洲が指摘するように、「西行が信じていたのは、本質的には古代の自然信仰のようなもの」でした。彼の目の前に「おはします」のは、山や森、滝であり、ときに神社、お寺だったかもしれない。それらに対して、いやもっといえば万物に対して、「かたじけなさ」を感じていた。自分が自力で生きているのではなく、「生かされている」ことを深く受けとめれば、その「ありがたさ」に涙がこぼれざるをえなかったのでしょう。「神仏習合などという言葉もドグマティックに聞こえる」と白洲が表したように、西行は自然、いや存在するものすべてへ思いを寄せる人でした。
 明治から昭和初期にかけて活躍した作家、泉鏡花の「伊勢之巻」という作品をみると、当時の伊勢の人たちにも、この歌が愛されていたのがわかります。

     (2015.12.26)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved



次   へ