「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論




3 「人間主義」という袋小路

3-5 神を殺したあとの荒廃(3)


○ようやく生まれた内部批判 ハイデガーの登場

 しかし、これまで挙げたような西欧的思考に根底から批判を投げかける哲学者が、二〇世紀西欧の中から現れました。ニーチェを「形而上学の最後の思想家」と批判したハイデガー(一八八九〜一九七六年)です。西欧の中で「かたじけない」構造にもっとも接近した哲学者といえます。

ハイデガーは、プラトン以前の古代ギリシャ哲学を高く評価しながら、プラトンから始まる西欧哲学を「形而上学」と批判します。形而上学とは、現象するさまざまな事物の背後にほんとうの実体・真理があると考えて、それを基にして存在するものを考察する哲学です。
 古代ギリシャで「イデア」という目に見えない超感覚的な存在を真理とみなすことから形而上学(プラトン)が始まりましたが、ハイデガーによれば、近代になると「主観」(デカルト)こそが真理であり、存在の中心に据えられます(「絶対の主観」)。人間の主観こそ、あらゆる存在を「正しく表象」して客観とみなして現実を評価できる、それが近代の人間主義(ヒューマニズム)です。

 デカルトやカントに代表される近代的主観は、自分が想定できるものを「客観」(対象、自然)という像として立てたにすぎない。自分を「主人」と思いこんでいる「主観」が自分の前に像を立てて、それを「客観」と称しているにすぎない。さまざまな事物が主観的観点から「何であるか」はとらえられても、「なぜそれらが存在するのか」、ほんとうの存在が問われることはない。いいかえれば、「存在の真理」が忘れ去られている。これまでの西欧近代哲学は「存在の真理」を問うことなく、存在を忘却し、「故郷を喪失」してしまった。ハイデガーはそう指摘します。

 デカルトによる主観の確立とともに「ヒューマニズム」が現れてきましたが、人間の尊厳を謳うはずの「ヒューマニズム」がなぜ批判されなければならないのか。それは、人間こそ世界の「主人」であると思いなすことから生まれるわがままな思潮だからです。「絶対の主観」を基点にしているからです。人間は人間以外のものには支配されない、独立した存在であることを考え方の基本にしています。ほんとうは自然に依存しているのにそれには目もくれずに、「人間性」や人間の「尊厳」を謳うのは傲慢にすぎない。「理性的人間」とは、「地上の王者を自負する」人間の主観であり、驕りにすぎない。こうハイデガーは指摘します。人間は、存在している諸々のもの(存在者)の「主人」ではない、という彼の指摘は、西欧近代的思考への痛烈で根底的な批判でした。

○存在の「負い目」に迫る

 では、ハイデガーは「存在の真理」をどのようにみたのでしょうか。
 人は学生であったり、営業社員であったり、公務員であったり、技術者、建築労働者、美容師、パート従業員、デジタルコンテンツ制作者、店主であったり、あるいは町民、県民、日本国民であったりします。私たちは、社会のさまざまなシーンで何らかの役割、仕事などをもっていて、その組織や役割に自分を帰属させて、互いにラベルを貼ります。その「何であるか」にばかり、人は注目しています。

 しかし、「何であるか」のまえに、人はすでに存在しています。本質(職業など)を名づけあう(何であるかの)まえに、人間はすでに世界に投げだされている。そのことをハイデガーは「存在者の被投性」と表現しました。
 そもそも自分で欲するまえに、人はすでにこの世に生まれ落ち、特定の社会、世界に置かれ、そこで関係づけられて生きている。また、人は自分の生誕に自らは関われない。誰もがそうです。存在は自分以外の力に委ねられている。人間は「投げ出されて」存在する者でしかない。
 人間は「そのものとして責め(負い目)ある存在である」と彼はいいます。なにも法律に反しているわけではありません。それは、自分が存在する根拠を自分自身がもっていないことを受けとめた言葉です。自分が存在している根拠を自分で支配できない。つまり「非力」なのです。私たちは誰もが、「投げだされている」。それを謙虚に受けとめなければならない。「存在の声」に耳を傾けなければならない。それなのに近代はデカルトやニーチェのように、「主観」や「意志」で世界を支配しようと目論みます。人を超えた力による生々流転から目を逸らしている。それは傲慢だ、というのです。

 ハイデガーは、人間が「地上の支配者」ではないことを受けとめる地点まで降りました。私たちが負う「責め」、「負い目」を存在の根底から冷静にとらえています。人間は自分の根拠を自分でもてない。にもかかわらず、自己が生きることを引き受けざるをえないと。
 それまでの西欧の思考は、自分(人格や主観)で自分を支配することが人間の理性であり、「自由」であり、その実現にかけてきました。それが価値のあることでした。
 しかしハイデガーは、人間は気付いたとき生かされ(投げだされ)、自分の根拠を支配する力をもっていないことをまず認める。つまり「かたじけない」構造の受けとめへもっとも近づいた西欧哲学者といえます。「かたじけない」構造から目を逸らす西欧的思考の欠陥が、ようやくハイデガーによって指摘された。いいかえれば、日本列島の人びとが古来抱いてきた「かたじけない」心情の地点に、西欧的思考がようやく辿り着いた、といえます。

○「民族の血と大地」というつまずき

 このように、二千年以上の伝統をもつ西洋哲学を批判し、「かたじけなさ」の構造に接近したハイデガーですが、問われるべき点もあります。二つばかり示しておきます。

 ひとつは、彼は「死」という問題と深く向きあいました。人間とは「死における存在」であり、いつ訪れるかわからない死を先取りしている、と。
 ただ、死を死たらしめるのは「誕生」です。誕生がなければ死もありません。ところが彼は誕生についてはあまり言及していません。誕生こそ「かたじけない」構造を照らしだすのですが、そこは掘りさげない。それは彼だけでなく西欧全般にいえることです。

 もうひとつが、ナチスとの関係です。一九三三年フライブルク大学総長に就任したときの演説で彼は「民族の血と大地に根ざすエネルギー」を昂揚させようとの表明をしています(「ドイツ的大学の自己主張」)。単なるファシズム擁護ではないものの、ナチズムの立場と重なるもので、当時の彼の姿勢は厳しく問われます。ただ、それを「狂気」や「愚かさ」と一蹴するだけでは、私たちもその陥穽から免れられません。このことは、絶対の神が近代に死んだあと、人間はいったいどこに存立根拠を求められるのか、その難しさを示しています。ハイデガーは少なくとも一時的には「民族の血と大地」に流れてしまいました。

 ハイデガーが提起した、人間が主体として関与できない存在の被投性や「負い目」をどのようにとらえるのか、難しい課題です。この解きがたさを解きがたさとして受けとめ、絶対性を持ち出さないことが少なくとも前提とされるべきです。人間は絶対ではないからです。絶対性を否定しておきながら、他に絶対性を据えるのは、絶対性を手にするのと同じです。
 これまで人類は、神、皇、民族の血、「人間」、プロレタリアート……さまざまな絶対性を立てて解決を図ろうとしてきました。しかし、絶対性は党派主義(セクショナリズム)を呼び寄せます。マルクスは、人間は自分で解決できる課題だけを提起するといいましたが、人間が「解決できない課題」(本居宣長のいう「あやしき事」)を受けとめるところから、ほんとうのポスト近代が始まるのではないか。

     (2016.2.19)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved


次   へ