「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論




3 「人間主義」という袋小路

3-6 「自然を支配したい」という悪無限


○「絶対の自由」という虚構

 これまでみてきたように、西欧近代的思考は、「自然を支配したい」という強い欲求で成りたっています。人間(主観)が世界の中心であり、「人間が自然を支配する」、「人格が身体を所有(支配)する」のが基本です。
 なぜこのような思考型になるのか。本章の最後に、自然や風土との関係から西欧的思考の特徴をおさらいしておきます。

 「自然」を語るとき心しておきたいことがあります。近代の西欧人、たとえば、ジャン=ジャック・ルソーやロックが語る「自然」は、本来「善」であるはずと夢想したものにほかならない。彼らのいう「あるがままの自然」も、「あってほしい自然」、「求められた自然」であり、近代人の希望の投影にすぎない。だが、彼らが想定する「人工の加わらない自然」などどこにも存在しない。

 なぜなら、どんな時代でも人間は自然と交流をもっているからです。つねに自然に働きかけなければ、人間は生きていけない。同時に自然から働きかけられて生きてきた。働きかけて自然を変えるとともに、自然から働きかけられてその影響をさまざまに受けながら生きている。人間が存在する限り自然との間で交流があり、両者は互いに影響を受けてきました。これは今日の環境問題を考えるときにも、つねに頭に入れておきたいこと。「手つかずの自然」という発想自体に自然への傲慢が隠されていて、今日のエコロジー思想が陥りやすい罠にもなっています。

○「牧者と羊」〜支配・被支配の構造〜

 さて、西欧では牧畜という生産活動をおもに営んできました。その風土が家畜の飼育に適しているからです。夏湿潤ではないため、植物の生育にはよい条件ではありませんが、牧草となる草類が自然に生え、家畜にとって格好の飼料になります。家畜を飼育するのに適した気候と土なので、西欧は牧畜型の風土といえます。

 日本ではおもな穀物は水稲ですが、西欧では麦類です。水稲は苗代つくりからはじまり、田おこし、田植えだけでなく、草取り、虫取りと絶え間なく働かなければなりませんが、西欧の麦作は手間のかからないものでした。麦の収穫が終われば、そこを家畜の放牧地とします。麦作と家畜飼育は一体となっていました。

 こうした生産様式は彼らの思考に大きな影響を与えたはずです。牧畜業は、大群の家畜を統御し支配しなければならない。また、家畜は人間の生活の身近にいる親しい存在で、家畜の生殖行為にも身近に接していました。
 であるがゆえに、人間と動物との間に厳しく線を引くことが強く求められます。動物、自然を支配する強い意志をもたなければならない。神が定めたとおり、人間は「地上の支配者」として動物の上に君臨し、動物は人間が生きるための手段です。ゆえに、殺して食べることができ、また生殖を管理できます。動物や自然と人間の間には厳しい一線がはっきり引かれました。

 家畜を支配するこうした生産様式は、それを司る人びとの思考に深い影響を与えました。ヘレニズムの世界では、人間社会での支配・被支配が、牧者と羊の関係によく喩えられます。プラトンの著作に、次のようにあります。かつて宇宙のすべての部分は、それぞれが別々の神によって統御されていた。たとえば動物でも、種類や動物群ごとにそれぞれに割り当てられた神(神霊)が「牧養者」(牧者)によって統御されていた。
 一方神も自ら「人間たちの監督者として、これを『牧養』しておられた」。そのありさまは今日、神に近い人間が下等な動物を「牧養」しているのと同じだ、と説明しています(プラトン『ポリティコス』水野有庸訳)。プラトンは別の著作(『国家』)の中でも、政治家を牧者、民を羊にたとえています。(国家)

 また、アリストテレスも、よき君主が民の幸福のために心遣いすることは、あたかも牧者が羊に対するようにである、と記しています(『ニコマコス倫理学』上巻)。
 神が人間を支配し、政治家が民を支配することと、人間が羊(動物)を支配することが重ねられています。このように古代ギリシャでは、支配・被支配関係が羊飼いによる羊支配に喩えられるのはしばしばでした。「神→人間→動物」という支配の序列関係がはっきりし、その間には明確な断線が引かれていました。

 古代ギリシャに限りません。西欧文明のもうひとつのルーツ、ユダヤ教やキリスト教でも同じで、この支配・被支配のイメージがより巧みに活用されます。「創世記」では、人間が他の動物の支配者であることを神から許されますが、キリスト教では聖職者は牧師、司牧者と呼ばれ、魂の牧者として民(羊)を統御し、支配します。
 牧者は家畜を世話し、配慮し、可愛がります。同時に、支配・管理し搾取もする。そういう両面をもちます。羊を集団で飼うことでは、ヘブライズムもヘレニズムも同じでした。人間が自然の一段上に立ち、これを管理・支配することが求められたのです。

 ちなみに、『古事記』では人間は草に喩えられています。「青人草」、つまり青々とした人である草とされます。大地から萌えいずる草は、芽吹き育つ自然の象徴であり、人間がそれに喩えられていました。西欧では「神→人間→羊」という支配・管理のなかで動物(羊)とされ、日本列島では植物とされる喩えの対照に、自然観の違いがはっきりみてとれます。

○「自然への支配」は「人間の人間支配」

 このように、人間が動物、自然に対して厳しく引く一線は、一個の人間においても同じです。人間の本質とみなされる人格は、身体に対して厳しく線を引きます。自然である身体を厳しく管理・支配しなければなりません。『菊と刀』のルース・ベネディクトも西欧の哲学について、人格と身体が「各人の生活において覇権を獲得するために、たえず闘っている」と指摘しています。「人間の自然支配」とは、「人格の身体支配」と同じです。

 さらに、人間の自然支配は、人間が他の人間に対してとる態度にも反映されます。牧者と羊の関係は、主人と奴隷、聖職者と農民、キリスト教信者と異教徒といった関係に対応します。キリスト教以外の信仰をもつものは異教徒として厳しく差別されます。「ほんとうの人間」ではないものと位置づけられます。
 奴隷は、動物を家畜として飼い慣らし扱うのと同じように扱われました。完全な人間と、動物のように劣った人間に分けられ、後者は前者によって隷属支配されました。「奴隷は生命ある道具」(アリストテレス『ニコマコス倫理学』)にほかなりません。
 西欧の奴隷制度は長く続き、支配と隷属の関係が強固でした。だからこそ、近代になって「自由」の獲得は大きなテーマでした。西欧にあって自由とは、奴隷状態からの解放、家畜状態からの解放です。それは、自然(動物状態)からの解放と重なります。自然とは決して好ましくない状態なのです。

 しかし、私たち人間もまた自然的存在でしかありえない。ゆえに、人格が自然を支配しようとする欲求には際限がありません。自然に左右されたくないという願望は悪無限となります。自然を支配したいというのは、支配できないからです。もっといえば自然に支配されていることの裏返しにほかなりません。

○「バスト型ヨーロッパ観」と「デカンチェ」時代の終わ

 近代システムを支える西欧思想の特徴をまとめてみます。

・「主観」、「人格」こそ世界の「基体」であり、基礎である(絶対の主観)。「理性」は無限であり、永遠や絶対に通じている(ヒューマニズム)。
・人間は「地上の支配者」である。
・(神が与えてくれた)自然は自然科学によって解明でき、従わせることができる。
  自然は人間が生きるための道具、手段にすぎない。
・「自由」は自然と身体を支配することによって得られる。
・歴史は直線的に進歩し、人類は「自由の王国」をめざす。
・「負い目」(罪)は神に対して抱くべきもの(で、神が不在となれば、「負い目」を抱く必要はなくなる。「負い目なし」)。

 このようにまとめられる内容は、「かたじけなさに涙こぼるる」、あるいは「もののあわれ」とは対極に位置するものであり、その構造を覆い隠して組み立てられています。
 たしかにさまざまな民族がせめぎあい、つねに異民族との争闘を強いられ、支配・被支配の関係を強いられる大陸、地域にあって、自然に対する負い目は直視しづらかったことでしょう。地政的な力学に規定されざるをえなかったのかもしれない。
 しかし、地球が限界を迎えている今日、自然を支配することに「自由」を見出そうとする西欧的思考が時代にふさわしいとは決していいがたい。近代の限界が、「人間絶対主義」の見直しを迫っています。

 私たちが近代西欧文明と向きあうとき、心しておかなければならないことがあります。 思想、哲学の世界であれば、デカルト、ルソー、カント、ヘーゲル、マルクス、ニーチェ、ハイデガー、フーコー……、ほかにもたくさんの哲学者や文明論者の名が挙げられます。これまで、日本では欧米から最先端の人物や作品が権威として輸入されてきました。また、それを国内に紹介した人ももてはやされてきました。近代以降、それは日本列島でずっとみられた光景です。

 欧米の学問や芸術をただただ高尚で素晴らしいとありがたがる受けとめを、言語学者で文明論者の鈴木孝夫は、「バスト型ヨーロッパ観」と呼んでいます。近代の日本は、西洋の文物、芸術を採りいれ吸収する過程で、欧米の一面(よいと思えるところ)だけをみて、それを絶対化してきました。しかしその欧米が「地球の支配者」としてどれだけ乱暴なことをしたのか、いわば下半身を見ないできました。欧米文明に接するのはたくさんの本を介してであり、実際に接触することはこれまでわずかだったことも影響しています。それを「バスト型ヨーロッパ観」と表して、鈴木さんは反省を促しています。
 欧米の優れたところ、謙虚に学ぶべきところは今もたくさんありますが、同時にその負の面も併せて冷静にみなければならない。もはや、米欧の例を持ち出して範とすればよい時代はとうに過去のものとなり、文明の大転換が迫られているのではないでしょうか。

     (2016.2.22)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved


次   へ