「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論




4 近代化と「和風」 日本列島の格闘

4-1 和風を貫いて洋風を批判(戦前)1  新渡戸稲造


 明治維新以降、日本は西欧の近代文明を受け容れ、「近代化」を最優先させ、突っ走ってきました。イギリス、フランス、オランダなど列強大国のアジア進出の動向を直視すれば、急かされるように近代化に走った背景も理解できます。
 しかし、急速な近代化の受け容れには、当初から疑問の声も挙がりました。それまでとは全く異質の西欧文明・技術を必死で導入する一方、日本人のアイデンティティが問われました。「遅れている」日本の「洋化」、「欧化」を進める流れが勢いを増す中で、西欧文明に対して日本文化や日本人の独自性を訴える流れも絶えませんでした。
 急激な近代化の渦中を生きた私たちの先達は、近代化をどうとらえてきたのか。彼らは「日本人・日本文化とは何か」「和風とは何か」を問わたのです。

 この章の前半では、近代化を前にして「和風」(日本文化、日本人)の独自性を必死に模索した戦前の思想家、哲学者を数人とりあげながら、彼らの格闘のあとを辿ってみます。その作業は、私たちがこれからの道を考える上でも貴重な示唆を与えてくれるはずです。

【新渡戸稲造】

○「武士道」に「日本の魂」をみた新渡戸稲造

 近代に入り、いち早く日本文化の独自性を「武士道」に見つけたのが、新渡戸稲造(一八六二〜一九三三年)です。
 新渡戸は江戸時代の末に南部藩士の家に生まれ、小さい頃に明治維新を迎え、札幌農学校、東京大学に学んだあと学者となります。武士の家に生まれながらも、キリスト教に接し熱心なクエーカー教徒となり、アメリカ人女性と結婚したのですから、東西の文化を深く知るゆえに、「武士道」を客観的にみることができたといえます。

 明治の後期になって発表された『武士道』を新渡戸が書くきっかけとなったエピソードが、その本の序で紹介されています。若くして渡米した彼がベルギーの法学大家に招かれ、二人で散歩していたときのことです。日本には宗教教育がないことを知った大家は、驚いて足を止め、こう言いました、「宗教なし! では、どうやって道徳教育を授けるのですか」。新渡戸はこの質問に即答できず、まごついたと振り返っています。少年時代に修めた道徳は、学校で教えられたものではなかったからです。自らが体得したのは、生活の中で教えられた武士道だったことに気づいた、と記しています。
 欧米では、宗教(キリスト教)に基づく道徳教育がごくふつうに行われていたのに、日本にはそれがない。武士道がそれを果たしていた。そこで新渡戸は、自分の道徳観念を育ててくれた「武士道」を「日本の魂」として紹介しようと、米国の地で『BUSHIDO,THE SOUL OF JAPAN』を英語で書きあげました。それがドイツ語、フランス語に翻訳され反響を呼び、和訳されることになりました。

 では、新渡戸は「武士道」に何をみたのでしょう。日本の道徳精神を示す武士道は、仏教、儒教、神道が融合し形成されたものととらえました。具体的には「義」、「勇」、「仁」、「礼」「誠」、「名誉」、「忠義」などの道徳的規範が尊ばれ、それを「日本の魂」ととらえました。そして、武士という特定の階級に生まれたこの精神が、その後あらゆる社会的身分にも浸透したというのです。
 ただ彼は、日本にとって近代化は避けられないと考えたので、武士道のかたちが失われることはやむをえないと受けとめつつ、それでもその精神が日本人の中に生き続けることを願いました。これからの世界が「キリスト教と唯物主義」、あるいは「ヘブル主義」(ヘブライズム、ユダヤ・キリスト教)と「ギリシャ主義」に二分されるだろうと鋭く予言した上で、武士道の将来について次のように書いています。

武士道は一の独立せる倫理の掟としては消ゆるかも知れない。しかしその力は地上より滅びないであろう。 (『武士道』矢内原忠雄訳)

 武士道という道徳の原理は独立した体系としては壊れるかもしれないけれど、その精神は長く活かされるだろうと締めくくりました。

○「武士道精神か経済主義か」

 しかし、「武士道」は称揚されるだけですまない問題点も抱えています。それは今日私たちが置かれている状況につながっているので、その点だけみておきましょう。
 新渡戸は、「武士道は非経済的である。それは貧困を誇る」と書いています。お金や儲け、「蓄える術」は、「汚れたる利益」であり、貧困を誇るのが武士道の品性だとしました。

 また、武士道とは「『或るものに対して或るもの』という報酬の主義を排斥する」ものとしています。相手からの見返りを狙って何かを行ったり提供するという、報酬の求めをよしとしない。こちらがこれだけのものをあげるのだから、あなたも同じようにお返ししなさい、という報酬を期待してはいけない。行いや努めは、それ自体に価値があるのであって、その結果としての報酬を期待してなされるべきではない、と。

 お金を殖やすことだけに走る猛者たちが力をいや増す今日、この武士道精神は輝くばかりです。たしかに、お金や儲けだけに走らない、あらかじめ報酬を期待しない、自ずから発露する行いや努めこそ価値をもつという考え方は、私たちの心に響きます。行いや努めは、たしかに「金銭」や「価格」だけで評価されるものではないからです。

 ただし、「貧困を誇る」「報酬の主義を排斥する」考え方には、別の評価も必要です。武士道精神は、経済基盤づくりを主として担わない武士階級によって生みだされ、支えられてきたものです。新渡戸は、「報酬の主義を排斥する」武士道に対して、「狡(さか)しらなる商人は容易にこれを受容する」と、武士と商人を対比させます。けれども、生産と経済の基盤は別の階層(農漁民、職人、商人など)に負うからこそ、武士は自らの存在意義を、「義」や「勇」や「誠」、「名誉」、「礼」という道徳に求めたとみることができます。武士は、生産・経済活動に泥まみれになりません。しかし、社会がなりたち、機能するには、農漁民や職人、商人の活動が欠かせない。ですから、意地悪くみれば、「義」や「誠」、「忠義」を掲げる武士道は、生産・経済に泥まみれにならないゆえに醸成された、やせ我慢の美学ともいえます。もちろん私たちはやせ我慢することもときに求められますが、どうあれその美学は別世界の「泥まみれ」に支えられています。

 ここには二つの対立が構造化されています。武士道精神か、経済主義か。武士道の高貴な道徳倫理か、「価格」や「金銭」に拘泥する「さか(狡)しらなる商人」に象徴される経済主義か、という構図です。この対立は近代にいつも存在します。私たちはつねに、「崇高な道徳倫理」と、「貪欲な経済主義」の対立構造の中に投げこまれています。いまも変わりありません。二項が対立するこの構造をどう組み替えていくか、それが切実に問われています。それが、『武士道』の限界が投げかけた重要な課題といえます。



 もうひとつ、『武士道』には見逃せない問題があります。新渡戸はこう書いています、「我々に取りて国土は、金鉱を採掘したり穀物を収穫したりする土地以上の意味を有する」。近代人は地球を「ガソリン・スタンド」としてしかとらえないとハイデガーが批判したのと通じるもので、こうした視点はたいせつです。大地は産業や経済に役立つものを産出する手段としてだけあるのではない。経済性だけに集約できない、恵みの存在として大地は広がっている。新渡戸の指摘は正しい。

 ただ、このことから、新渡戸は祖先を辿り、国土は神々、祖先の霊の「神聖なる棲所」とし、そこから天皇(制)へつなげます。天皇に限らず、ある絶対の一者に絞りこむのは、私たちがなかなか避けられない知的傾向ではあります。しかし、絶対なる一者への絞りこみは、それを奉る観念(人)自体の絶対化にほかなりません。こうした絶対化がどこに行き着くかは、歴史が教えるところです。この思考の罠から、わたしたちはなかなか逃れられません。今切実に求められるのは、それとは異なる和風の存在観です。

 さて、新渡戸は『武士道』のおわりで、次のような感慨を漏らしています。明治になって三〇年余、すでに「武士道の日」は暮れつつあったけれど、武士道の精神が「完全なる絶滅」にみまわれることはありえない、と。その「徳は生きている」と。それからさらに一世紀以上が経った現在、表面上はその残滓すらみつけにくいようにみえます。しかし私は、武士という階級から発した倫理は、武士道精神か、経済主義かという二者択一を超え、存在の倫理である「かたじけない」構造のエートスに降りてとらえなおすべきと考えます。

     (2016.2.25)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved


次   へ