「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論




4 近代化と「和風」 日本列島の格闘

4-1 和風を貫いて洋風を批判(戦前) 
西田幾多郎と「無」(上)


○「西欧の限界」に気づいた西田幾多郎

 明治維新後、近代化が急速に進められるなかで、西欧近代文明に疑問をもち、東洋あるいは日本古来の文化への回帰を求める流れなど、さまざまな試みが生まれます。「日本精神」によって「東洋文化と西欧文化を結合する」ことをめざしたのが、近代日本を代表する哲学者西田幾多郎です。

 金沢駅から七尾線で北に進んで二〇分ほど、宇野気駅の前には彼の銅像が建っています。そこから歩くこと二五分ほど、西田幾多郎記念館があります。安藤忠雄の設計になるこの建物の最上階からは、彼の生まれた宇野気あたりが一望できます。

 西田幾多郎は、この石川県宇ノ気町で生まれました。一八七〇(明治三)年のこと。第二次世界大戦の敗戦の年、一九四五(昭和二〇)年に亡くなっています。まさに近代の勃興から近代のひとつの結末までを生きた哲学者でした。明治時代の末、四一歳で発表した著作『善の研究』は日本初の本格的哲学書といわれますが、早くもここで西洋の考え方への疑問を適確に示しています。
 ちなみに、この本は敗戦後まもない一九四七年、この『善の研究』も含む「西田幾多郎全集」の第一巻が発売されたとき、数日前から活字に飢える学生達が徹夜で並んでいたというエピソードが残されています。現代ならパソコンのOS、あるいはスマートフォンなどで数日前から行列ができる光景がみられるのと似ています。違いは、コンテンツからツールに、対象が移ってしまったこと。

 『善の研究』で驚くのは、明治維新後半世紀しか経たないのによくもまあ西洋哲学を自家薬籠のものとした上で、自分流の哲学を築いたことです。西洋哲学と歴史を吸収した上で、それとは異なる地点にまで辿り着きました。『善の研究』ではその到達点が、主客合一、宇宙との合一、「純粋経験」として表現されました。

 学者として京都大学で定年を迎えたとき、洛友会館の広間で開かれた慰労の宴で自分の人生を振り返り、彼は次のように語っています。「私の生涯は極めて簡単なものであった。その前半は黒板を前にして坐した。その後半は黒板を後にして立った。黒板に向かって一回転をなしたといえば、それで私の伝記は尽きるのである」。まさに教室での「講壇哲学」の人でした。しかし、そうでなければ、明治はじめに生まれて西洋哲学を自家薬籠のものとすることはできなかったにちがいありません。晩年、妻子に先立たれ、生活も厳しくなり「人生はトラジックだ」と日記に書き残したのは、敗戦を迎えた年の正月のこと。その年に亡くなっています。

 では、めざした東洋文化と西洋文化の結合を、彼は果たしえたのでしょうか。
 彼の思索にはいくつかの変遷がありましたが、「統一があるから矛盾があり、矛盾があるから統一がある」とする基本の構えは終生変わりません。
 一九三九(昭和一四)年に著した「絶対矛盾的自己同一」は、近代日本哲学に高峰を築いた論文です。「絶対矛盾的自己同一」とは謎かけのようなわかりにくい言葉です。彼のキーワードのひとつですが、いったい彼は何をいいたかったのでしょう。

 私たちが生きている現実の世界は動いている(静止的なものではない)。現在とは「矛盾の場所」である。現実は、物と物が働きかけあう世界だが、物が働くというのは、「物が自己自身を否定すること」(自分を肯定=自足していたら働くことはない)。物と物があい働いて一つの世界を形成している。とはいうものの、物が全体(的な一者)の単なる部分にすぎないとすれば、働くという運動は起こらないので静止してしまい、動いている現実がないことになってしまう。だから現実の世界とは、矛盾しつつ統一され、統一されつつ矛盾している。これを西田は「絶対矛盾的自己同一」と呼びました。現実とは「有」だが、変わりゆき滅びる「無」でもある。いいなおせば、「有即無」、「無即有」である、と。
 これはヘーゲルの弁証法的なとらえ方と似ていますが、彼はヘーゲルはじめ近代西欧哲学との違いを明らかにするのです。

○西洋と東洋と日本文化の課題

 昭和に入って二年目の一九二七年、西洋文化を超えようと、すでにこう書いています。用語はやさしくありませんが、彼の思いが伝わってきます。

形相を有となし形成を善となす泰西文化の絢爛たる発展には、尚(とうと)ぶべきもの、学ぶべきものの許多(あまた)なるはいうまでもないが、幾千年来我らの祖先を孚(はぐく)み来った東洋文化の根柢には、形なきものの形を見、声なきものの声を聞くといったようなものが潜んでいるのではないだろうか。我々の心は此(かく)の如きものを求めてやまない、私はかかる要求に哲学的根拠を与えて見たいと思うのである。
   (「働くものから見るものへ」)


 のちに西洋文化を「有の論理」とし、東洋文化を「無の論理」とみる視線が、ここですでにはっきりとうかがえます。

 西田はまずデカルトを批判します。二章でとりあげた例の「私は考える、ゆえに私はある」では、「私」(主観)がほんとうにあるもの(実体)と考えてしまっている。デカルトは「主体的なものを否定できない」と、近代的「主観」の問題に早くも疑問を投げかけています。
 そして、ヘーゲルに代表される西欧の歴史観への異和をはっきり示します。東洋文化を未発展ととらえるヘーゲルは、西欧を中心に据える直線的進歩史観の独善に陥っていると。まさにそのとおりです。西欧的文明観からみれば、東洋は歴史の進歩に遅れていて、その遅れを取りもどすのが「近代化」(西欧化)です。日本もそういう考えを大枠で受け容れてきました。しかし、「東洋の世界観人世観の底には、西洋のそれに比して勝るとも劣らないものがあつた」と西田はいうのです。

 西洋文化に対してこう語っています。

而して彼等はそれを唯一つの文化原型と考へて居る。それによって文化形態の段階を考へ、東洋文化を未發展の段階に於て考へて居る。東洋文化も發展すれば、彼等の文化と同じものとならざるべからざるものと考へて居る。ヘーゲルの如き偉大なる思想家でも然考へてゐたのである。私は此に問題があると思ふのである。
 (『日本文化の問題』)


 要するに、西欧(ヘーゲル)には西欧が中心となる直線的進歩史観しかないという独善に陥っているというのです。まさにこのとおりです。西欧的文明観からみれば、東洋は歴史の進歩において遅れているのであり、その遅れを克服するのがまさに「近代化」(西欧化)と考えられていました。また、そういう考えを日本でも大枠は受け容れてきました。

 デカルト、ヘーゲルに代表される西洋哲学とは「有の論理」です。ヘーゲルは「絶対精神」を歴史の主体としました。しかしそれでは、主体的なものを否定できない。主体の立場から世界という対象を「物」としてみている。それが西洋論理の限界だと、西田は考えました。そして、西欧の「主体的なもの」を超えることが、世界の「歴史的危機」を打破するものであり、それは西洋の論理では不可能である。
 現代は「東洋と西洋が一つになった世界文化」が求められていて、日本にこそ「東西文化の総合点を求めることができる」としました(『日本文化の問題』)。

     (2016.2.27)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved


次   へ