「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論




4 近代化と「和風」 日本列島の格闘

4-2 洋風を信じて和風を批判1 (戦後)
債権行使の「革命」 丸山眞男 上


○「新しいものが勝利するだけ」

 西欧的近代の批判や超克が叫ばれるとき、その拠り所を、かつてあったと想起される日本の「本来の姿」に求めがちです。つまり、「日本精神」や「大和魂」、「武士道」です。それが従来西欧的近代を批判するときの通例で、これまでみてきた哲学者たちもおおむねその流れにくくることができます。
 ところが一九四五年に敗戦を迎えると、批判の矛先が一変します。むしろ日本の近代化の不足、欠如に総括を求める論調が強まりました。「近代化が足りなかった、もっと近代化を」という論調が高まりました。

 戦後政治学者として大きな影響を与えた丸山眞男(一九一四〜一九九六年)の論はどうだったでしょうか。
 戦争をくぐり抜けてきた彼は、日本では「近代」を構造的にとらえる努力がされてこなかった、と問題を投げかけます。

 たとえば、「無常観」や「義理」、「いき」など、生活の中に溶けこむいろいろな観念は個々に分析されてきたけれど、それらを構造的にとらえる総合的な思想が生まれなかった。あるいは、仏教的なもの、儒教的なもの、シャーマニズム的なもの、西欧的なもの……さまざまな発想が、日本の歴史に足跡を残してきたけれど、それらはみな雑然と同居しているだけで、互いのつながりを歴史の中で位置づけるところまで進まない。あるいは、明治維新以後、西欧的なものを積極的に受け容れてきたけれど、あるときふと日本の伝統に回帰・転向してしまう。しかし、そのときの回心を掘りさげようとしない。

 万葉集、西行、吉田松陰、岡倉天心、葉隠、道元、石川啄木、トルストイ、資本論など、過去に摂取してきたストックはたくさんあり、それらは時代状況によって表層的に採り入れられるけれど、過去との真の対決はなされず、新しいものが勝利する。
 それは、いったいなぜなのだろうか、と丸山は問いかけます。
 一九六一年に発表された『日本の思想』で彼は日本精神、日本文化の特性を鋭く分析しました。日本では、西洋のように思想と思想との間に本当の対話や対決が行われてこなかった。それが「伝統」になっていたことにこそ問題があると指摘したのです。

〇「タコツボ」の雑居

 彼は西欧と日本の社会や文化の違いを、「ササラ文化」と「タコツボ文化」と表しました。
 ササラとは、今ではあまりみかけませんが、細かく割った竹を束ねてつくられた道具で、先端は分かれていても持ち手(根元)はひとつにまとまっているものです。つまり、西欧は「ササラ」型なので文化的な伝統が根にしっかりあって、その上の末端がたくさん分化している。社会にしても学問にしても、西欧はそれぞれの分野が専門化していながら、根元には伝統が根づいている(丸山の「西欧」のとらえ方に異論も提示されていますが、ここではそれは問いません)。

 対して日本は「タコツボ」です。タコを捕らえるタコツボの中に一匹ずつタコが入りこむと、そのタコはもう外に出られません。「タコツボ」型文化とは、文字通り孤立したタコツボがばらばらに雑居しているだけ。はじめから専門的に分かれた集団や専門文化・学問、イデオロギーがそれぞれ閉鎖的なタコツボの中で、仲間内だけでおしゃべりしていて、共通の広場(根)がない文化、社会です。

 こうした不毛な雑居状態、タコツボ文化からの脱出は、人格的な主体を確立・強化することによって可能、というのが彼の考えです。自由にものごとを考えることができ、倫理的責任感をもって秩序を担う主体を確立することを、丸山は強く求めました。
 実際の思想行動の様式でみてみましょう。封建制の社会では、武士は武士らしく、町人は町人らしく、とその身分のままに「である」ことが重要と説かれました。しかし、近代社会では、「する」ことが大切、と彼はいいます。戦後、民主主義や自由は権利として与えられるようになりましたが、置かれた状態(身分や地位)にどっぷり浸かっている(「である」状態)だけでは、民主主義や自由は形骸化し、その権利を奪われてしまう。ゆえに、つねに不断の民主化、日々自由であろうと求める「する」論理が大切となる。日本人は状況が変わるたびにくるくる変化する「場当たり主義」や「ご都合主義」に陥りがちなことを指摘し、「人格的主体」の確立を繰りかえし訴えました(『日本の思想』)。

 第二次世界大戦に突入する一九三〇年代、四〇年代、日本人は「国体」を信じ奉じましたが、戦後になるとこの実態を「たんなる一時的な逸脱ないしは例外事態として過去に葬り去ろうとする動向」が広がったことに、丸山は「強い抵抗感」をもちました。戦中のあり方は一過性の例外ではなく、日本の歴史に通底していたのではないか、と睨んだのです。その点を直視せずにイデオロギー的に新しい思考様式で乗り越えたつもりになっても、問題は何も解決しないと。著者の指摘はしかと受けとめるべきと思います。

 新しい思想、イデオロギーを海外から次々輸入し、あるいはストックされた「伝統」の一部を引っぱり出して、もて囃しては棄てるだけ。異質の思想が交わらずに、タコツボのようにただ「雑居」するだけ。それが日本の精神的雑居状態です。
 雑然と同居しているのではなく「内面的に交わる」ならば、「雑種という新たな個性が生まれる」はず、と丸山はいいます。

雑居を雑種にまで高めるエネルギーは認識としても実践としてもやはり強靱な自己抑制力を具した主体なしには生まれない。その主体を私達がうみだすことが、とりもなおさず私たちの「革命」の課題である。
     (丸山眞男『日本の思想』)

 「自由」と「民主主義」の時代を迎えたのに、日本人は相変わらず「である」状態から抜けだせない。「社会の自由な創造者」になれない。そこに戦後社会の問題の所在を求めました。「権利」は「債権」であり、債権はつねに行使することによってしか守れないと。

     (2016.3.9)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved


次   へ