「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論




4 近代化と「和風」 日本列島の格闘

4-2 洋風を信じて和風を批判2 (戦後)
「つくる」主体の確立 丸山眞男 下


○「つくる」「うむ」「なる」
 
 日本列島の人びとは、状況が変わるたびにくるくる変化する「場当たり主義」で、「たえず外を向いてきょろきょろして新しいものを外なる世界に求めながら、そういうきょろきょろしている自分自身は一向に変わらない」(「原型・固執・執拗低音」)。いったいこれはどうしてなのだろう、と後年改めて丸山は問うています。

 日本人の主体のこうした脆弱性を、彼は世界の民族創成神話のかたちから探ります(「歴史意識の『古層』」)。宇宙がどのようにつくられたのかというそれぞれの民族神話から、民族の発想様式を検討したところ、宇宙創成は「つくる」、「うむ」、「なる」という三つの動詞に分類できるというのです。

 「つくる」は、世界と万物が人格的創造者によって一定の目的でつくられたとするもの。
 「うむ」は、神々の生殖行為で生まれた、とするもの。
 「なる」は、世界に内在する神秘的な霊力の作用で具現したとするものです。
 このうち「つくる」は、つくる主体と、つくられる客体という、主体と客体の関係で成立します。このとき、つくるものとつくられるものは、連続性をもちません(非連続)。
 「うむ」も「つくる」と同じ他動詞で、誰が何を生んだのかが問われますが、血の連続性がそこにはあります。
 他方、「なる」は自動詞です。

 このことから丸山は、創成論(民族神話)を次のように分類します。
 「うむ」が「つくる」に牽引された典型が、ユダヤ=キリスト教系の世界創造神話です。世界、万物が人格的な創造者により一定の目的でつくられたもの。
 一方、「うむ」が「なる」に牽引されたのが日本神話で、そこでは「つくる」論理のような、「主体への問いと目的意識性」がはっきりしません。「なる」は、世界に内在する神秘的な霊力の作用で宇宙が具現したもので、メラネシア神話(におけるmana)が例として挙げられます。

 これをもとに、丸山は日本的な歴史意識の特性の輪郭を示します。日本人では、「うむ」論理が「なる」発想にずるずると引きずられる。そして「なる」が、自然の発芽・生長・増殖イメージと重なり「なりゆく」へと変化する。さらに、それが「つぎつぎ」というつながり・継承と結びつき、「つぎつぎになりゆくいきほひ」という思考様式が歴史意識の古層として形成されます。

 このように、丸山は日本人の歴史意識の古層をとらえます(のちに、「古層」を「バッソ・オスティナート=執拗に繰り返される低音音型」と言いかえています)。それは、確たる理念や価値判断を伴わない、なりゆきのままに、という姿勢です。未来の目標もないままに、「おのずからなりゆくいきほひ」が支配的になり、人びとの姿勢は受動的服従として現れます。ときにはそれが反転して、お祭りのような「能動的実践の側面」をもうみだしたりします。

 こうした、理念なき「歴史相対主義」は、「いまさえよければ」という「非歴史的な、現在の、そのつどの絶対化」を呼び起こす、と彼は警鐘を鳴らします。日本における「つぎつぎになりゆくいきほひ」は単なる歴史的オプティミズムで、ここには「究極目標」がない、と厳しく批判します。
 鋭い分析です。日本人は状況が変わるたびにくるくる変化する「場当たり主義」や「ご都合主義」に陥るし、主体的目標をはっきり立てずに「なりゆき」に任せてしまう。ときに暴発するけれど、諦めも早い。対立する思考を戦わせて問題を深める思考様式もない。「なりゆき」の流動性と「つぎつぎ」の推移との底知れない泥沼に化してしまうと見抜いています。

 ところで、「つくる」神話は彼も指摘するように、一神教のものです。つくる主体は絶対神であり、つくるものと、つくられるものとの間に血のつながりがなく、断絶しています(イエス・キリストが密かにこれをつないだのですが)。そして絶対神によってつくられた人間は、自然の支配を許されます。主体を確立し、客体(自然)を支配することこそ、絶対神の意に沿うことになります。

 他方、日本の「うむ」は、生むものと生まれるものの間に連続性があります。血がつながっています。「なる」は、丸山にいわせれば主体としての自覚もないまま、なりゆきの無責任世界を生きている状態になります。「つぎつぎになりゆくいきほひ」として歴史を受けとめる思考は歴史的オプティミズムであって、ここには「究極目標」などというものはない。
 たしかにそのとおりです。唯一の絶対神が据えられていれば、歴史の最終目標(裁きのとき、自由の王国)に向けて歴史を直線的に進められます。究極目標は、世界を超越した絶対神を信仰することで初めて可能になるからです。
 だが、日本人は「究極目標」をもたないし、もてません。それを丸山は歴史における「価値判断排除」と批判しました。そして、「する」論理と「債権の行使」の推進を強く求めたのです。

○列島人の「負性」こそ

 しかし、丸山の指摘が鋭いゆえ、逆にここで立ち止まって考えるべきではないでしょうか。
 なぜ、日本列島は「歴史的相対主義の繁茂に有利なわれわれの土壌」なのか。
 それは、「かたじけない」構造を根底で受けとめていることと無関係ではありません。世界の生々流転、存在の生成を恵みと受けとめるのが、列島人の心性です。「究極目標」をもつ直線的な歴史観はなじまない。唯一の神が世界を創造したという信仰をもたないからです。自然を支配下に収めて「自由の王国」をつくろうという意識をもちあわせない。

 いったいこれを、近代的世界観から遅れた「劣性」ととらえるべきなのか。
 たしかに西欧的近代からみれば劣性以外のなにものでもない。近代的自我が確立されていないのだから。しかし、近代的自我とは、そもそも従わせることが無理な自然を従わせそうとする悪無限に自らを投げこむ代償を支払わなければならない。
 近代が行きづまりを迎えたいま、むしろ発想を逆転させるべきではないのか。

 日本の歴史意識の古層には理念がないと指摘する丸山は、近代西欧の理念を対置し、責任ある人格的な主体や、歴史の「究極目標」の必要性を訴えます。
 たとえば彼はヘーゲルが歴史における理性の構築をめざしたことを「ヘーゲルの巨大な役割」とします。
 だが、これまでみてきたように、「巨大な役割」と「真の永遠性」は西欧的近代の驕りと毒にまみれています。

 もちろん丸山も、西欧の現状と行方にも懸念を示します。ニーチェが「神は死んだ」と「くちばしってから一世紀たって」、西欧的現状が「日本の情景にますます似て来ている」と。それでも、主体性を確立した歴史意識をもって価値判断するという絶対の座標軸を求める姿勢は変わりません。

 しかし、です。今日では逆に、自然を制圧・支配して歴史の最後に訪れる「自由の王国」をまっしぐらに追求する西欧近代の「人間絶対主義」を奉じられない列島人の「負性」にこそ、光を当てるべきではないのか。
 前にみたように、「旧約聖書」では神と人間の契約に基づき、地上の支配者である人間が自然を支配下に置くことが許されます。しかし日本列島では、「絶対者との契約」で自然に接するのではない。自らも自然の一部として自然を恩恵と受けとめているからこそ、「うむ」「なる」を「民族創成神話」に限らず、重視しているのです。

 近代とは丸山がいうように、「人格的主体」の確立を求められる時代でした。権利(債権)を行使することで、「自由」も「民主主義」も保障されます。いいかえれば、「かたじけない」構造の受けとめを必要としない、むしろそんな負い目を覆い隠すのが近代の特徴でした。西欧的近代によって要請されるのは、人格による身体の所有、あくなき自然支配です。そうした欧米的思考がその足場を失いつつあるのです。

     (2016.3.10)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved


次   へ