|
|
「和風」原論 |
|
1 和風の源T 「かたじけない」
○込められる思い 古典から現代まで
能の「安宅」や歌舞伎の「勧進帳」にもみえます。兄源頼朝による追討の命で追いつめられた義経が、山伏一行に変装して安宅関にさしかかったときのことです。関所で厳しい追及を受け嫌疑がかけられると、弁慶は難を逃れるため、心の中では泣きながら主君義経を金剛棒で打ちすえました。この機転で義経が救われるという有名なシーンです。難を逃れたあと義経は、弁慶が自分を打って助けたのは「天の加護」、「神慮と思えば、かたじけのう、思ゆるぞ」と振り返ります。義経、弁慶の「涙こぼるる」映像が浮かんできます。
鎌倉時代に生まれた『歎異抄』の重要な箇所でも、「かたじけなさ」が出てきます。弟子の唯円が親鸞の言葉として「本願のかたじけなさよ」と紹介しています。「阿弥陀仏が、五劫という途方もない長いあいだ思案を凝らして立てられた本願について、念を入れてよくよく考えてみると、それはひとえに自分親鸞一人を救うためだった。こう思うとき、たくさんの罪をもつ身であるのに、救わんと誓って下さる本願はなんとかたじけないことだろう」と親鸞は述懐する。「罪深い自分」と、「阿弥陀仏の広く大きな慈悲」との比べようもない関係が語られています。阿弥陀仏の「本願」のかたじけなさ(ありがたさ)に、深く感じ入っているのです。
時代は下り江戸中期の例です。禅僧白隠が著した「座禅和讃」。「衆生本来仏なり」で始まるこの和讃は、木魚で叩く七五のリズムが心地よく、座禅の心がわかりやすく説かれ、庶民に親しまれています。釈尊の教えについて、「かたじけなくもこの法を 一たび耳にふるる時 讃歎随喜する人は 福を得る事限りなし」と説明しています。法要のときなど、お寺で口にしている人もいるでしょう。ここでの「かたじけなくも」は「ありがたいことに」「さいわいにも」といった意味ですが、こうした使い方もよくされてきました。
近現代に使われた例もいくつか挙げてみます。
愛唱される童謡を数多くてがけた詩人の北原白秋(一八八五〜一九四二年)の作品にも、「かたじけない」の言葉がみられます。
童謡集「トンボの眼玉」のはしがきで、「子供に還ること」が大切といいます。子供に還らなければ、何一つこの忝い大自然のいのちの流(ながれ)をほんたうにわかる筈はありません」と。「かたじけない」大自然とは、自分の前に客観として対峙している自然、つまり西欧的自然ではありません。自分を含み、また自分を包み生かしてくれる自然です。
白秋は、いいます。大人は知識をいっぱい貯めているために、子供のような感覚が死んでいる。しかし子どもの感覚は素朴で混じり気がなく鋭い。「子供は大人の父だ」と。子どもに還れば、「この忝い大自然のいのちの流」がわかるのだ、と。大人は「役立つこと」や有用性ばかりに関心が向かう。そして自分を生かしてくれる大自然のかたじけなさを忘れてしまう、といいたかったのでしょう。
また「雀の生活」という作品でも彼は、「雀」も「我」も「忝い大宇宙の一微塵子」であり、雀にとっても、自分にとっても、いのちを生かしてくれる大宇宙が「かたじけない」というのです。いま・ここに「ある」こと、生きてあることの歓び。それは、自分が主体として獲得した歓びではなく、「生かされている」ことで感じる歓びにほかなりません。
これまで挙げた例で共通するのは、自分のような存在にとって過分にすぎる恩恵、豊饒を、自分を超えた力(自然、事物、尊い人)が与えてくれる、それが身にしみてありがたい、もったいない、身が縮むようで、思わず涙が溢れてこぼれる、そんな心情です。
こうした思いは、西行や親鸞、白隠、白秋だけのものではありません。むしろ古来庶民が感じてきたことです。相手が人間であることもありますが、自然や存在するすべてに対してそのような思いをより強く抱いてきました。こうした心情は「かたじけない」だけでなく、「ありがたい」、「もったいない」、「すまない」といった言葉にも大なり小なり込められています。
時代が変わろうとも、この「かたじけない」構造になんの揺るぎもありません。逆にこの構造から眼を背け、忘れていることが、今日の時代の危機を招いているといえないでしょうか。「貨幣があればなんでも買える、貨幣があればなんでもできる」という発想は、この「かたじけない」土俵の上で成りたつ発想にすぎません。
もちろん注意すべきこともあります。北原白秋は晩年、時代の軍国主義化と歩を合わせるように、国粋主義に傾斜しました。これは「かたじけない」構造の受けとめを具体的な何かにつなげたときに起こる傾向で、その危うさはつねに注意しなければなりませんが、これについてはあとで触れることにします。
○「かたじけない」構造
次第に見えてくる「かたじけない」心情の構造は次のような特徴をもっています。
第一に、自分とあい対する何かとの関係の中で生まれる心情です。
第二に、「かたじけない」心情は、当の本人とその対象が対等な関係であるときには生まれません。その関係が「非対称的」なときに生まれます。
スーパーでホウレンソウを買っても、レジ係りの人がこちらの手を握って、「かたじけない」と涙を流すことはない。逆に買ったがレジ係の人に「かたじけない」とも言わない。等しい価格のお金と商品の交換(等価交換)にすぎない。どちらかが負債をもったり、負い目を感じるわけではありません。同じ価格の商品とお金の交換であれば、互いに債権・債務は生じません。対等な関係です。そこで発せられる言葉は、今日なら関東では「ありがとう」、関西なら「おおきに」。等しい価格でお金と商品を交換したときのお礼で、今日の経済社会はこの等価交換で成りたっています。ところが、「かたじけない」は、お互いが対等ではない関係のもとで生まれます。
第三に、「かたじけない」対象は、人間である場合と、事物・自然である場合があります。
どうするべきか術を失い、困り果てた状況のときに、知りあいが助けてくれれば、「かたじけない」と叫ばずにはいられません。助けてくれた人間に対しての心情です。
相手(対象)が人間でないこともあります。自分が大きな力によって生かされていることに気づいたとき、「かたじけない」気持は、人間の力を越えた存在や自然に対して向けられます。このように「かたじけない」と感じる対象は、ときに人間であり、ときに人間以外の自然、事物と、二重です。そしてむしろ、力を超えた存在や自然への「かたじけなさ」が基本となっています。その上で、他人との関係でも「かたじけなさ」が生まれます。
第四に、「かたじけない」と感じる対象は、固定化できません。かたじけない対象である自然も事物も人間も日々生々流転しているからです。たしかに、人は祀ったり拝んだりするために、対象を固定化(絶対化)したがる。しかし、「かたじけない」と感じる対象は日々生成し移ろいゆくものであり、確たるものとして実体化できません。対象を固定化できないように、こちらの心情も「精神」として固定的にとらえることはできません。たとえば、「民族精神」や「大和魂」のように、ひとくくりして固定化したとき、そこで人間(民族)が絶対化され、「かたじけない」心情は歪んでしまいます。実体として固定できない、「自ずから湧きあがってくる心情」です。
第五に、「かたじけなさ」の構造は「かつては存在したけれど、いまは失われてしまった」という過去の遺物ではありません。喪われてしまったけれど、取り返さなければならないものではありません。なぜなら、「かたじけなさ」は「いま・ここ」に生きて存在していることから湧きあがってくる心情だからです。いま自分が「生かされて、ある(存在する)」と感じるときの率直な心情にほかなりません。生かしてくれている力(環境・自然、家族、社会)をありがたく感じることです。あるいは、生きてあることを自分以外のものに依存しているという負い目から、「もったいない」と受けとめる心情です。自分が生きている(存在する)ことを、自然に負っているという事実を「ありがたい」と受けとめるところから湧いてきます。ところが、近代という時代は、この事実にあえて覆いをかけて進んできました。
○通奏低音としての「かたじけない」
たしかに、近代化が進んだ今日では「かたじけない」構造をしみじみ感じる機会は少なくなってきました。昔の生活のほうがよりはっきりと感じられたはずです。
たとえば、狩猟採取の営みをしていれば、いのちを生かしてくれる自然に対して、かたじけない気持を強く抱くのは当然です。そうした心情は、生活と密接な儀式や祭礼にうかがうことができます。
アイヌ民族には、イオマンテの祭りがあります。この儀式では、熊に矢を放ち、熊が倒れると解体します。頭蓋骨や眼窩、全体をイナウキケ(柳木の削り花で麹を包んだもの)で堤化粧を施します。それを叉木の上に挟んで着物を着せ、東方に頭骨を向けます。こうした儀式は、体も凍るような極寒の季節に数日かけて行われます。動物に宿っている魂を「贈り返す」儀式です。それは、熊から「いただく」もろもろで人間の営みが維持されていることを、(倭語に置きかえれば)「かたじけなさ」として受けとめ、その気持を整理し、感謝の意を示すためです。また、さらに引き続き熊の生命を「いただく」ためでもあります。
獲物は「いただきもの」。このようにとらえるのはアイヌ民族だけではありません。かつての沖縄の島々には、鹿を犠牲として捧げる儀礼がありました。
東北地方の山間では、農閑期の冬になると、山で狩りを行う人びとがいました。「マタギ」と呼ばれる彼らにとって、山は恵みを与えてくれるところです。山を支配する山の神に赦しを得て獣を獲ります。山に「生かされている」。熊を仕留めると、「ケボカイ」と呼ばれる厳粛な儀式を行い、山の神に供えました。それによって、次に獲物をいただく。地域によっては熊ではなく、鹿であったりしました。こうしたところにも「かたじけない」心情がはっきり流れています。自然と対し、自然から獲物(恵み)を得ていれば、「かたじけない」心は自ずから湧いてくる。狩猟採取の時代、それはあたりまえのことだったでしょう。
農耕が本格化しても、そうした心情は変わりません。春になると稲や穀物の芽が吹き、秋に収穫を迎えられる。自然が生成循環するサイクルに「かたじけなさ」を深く感じていました。狩猟に比べると、農産物は人間が手をかけて生みだす「生産物」の色合いが濃くなりますが、太陽や雨や土の恵みを受けとめる心情が減るわけではありません。漁業に従事している人、畜産に従事している人にも同じ心情が生まれます。これらの労働によって得られた食物、食材によって、私たちの食といのちが支えられています。
たしかに、産業が高度化するにつれ、衣食住はほとんど人間の手になる「生産物」となり、「かたじけなさ」の心情は表面的には薄れざるをえない。それでも、私たちはすべて「自力で生きている」のではなく、「生かされている」という心情を大なり小なり抱いてきました。食事のときに「いただきます」と頭を下げるのも、寺社に参詣・参拝するのも、その表れです。
「かたじけない」構造自体が、時代の変化によって弱まったり崩れることは決してありません。「かたじけなさに涙こぼるる」という心情は現代人にとっても無縁ではありません。「かたじけない」と表現せずとも、誰もがふと抱きます。朝日を拝むとき、山を仰ぐとき、深い森に包まれるとき、目覚めて大気を胸いっぱいに吸ったとき、働いて疲れたあと夕暮れの茜雲が目に染みたとき、爽やかな風が四肢を吹き抜けていったとき、あるいは食卓で自然の恵みをいただくとき、一日の仕事を終え夕餉で日本酒やワインをいただくとき、にそんな心情がじわりと湧いてきます。
もっとも強く感じるのは、赤児の誕生、新しいいのちの誕生でしょう。山上憶良は詠んでいます。
銀(しろがね)も金(くがね)も玉も何せむに
まされる宝子に如かめやも (『万葉集』)
銀や金は美しいし、経済的価値も極めて高い。けれども、そうした宝も、子どもという新しいいのち(の誕生)には及ばないと。これほど「かたじけない」宝は、ほかに見つけられない。赤児の誕生と生長は、人の力を超えたできごとです。
私たちの日常は、社会関係での日々の課題に追われ、息つく暇もないほどの忙しさで過ぎてしまいます。自分の社会的義務と責任をどう果たすかで、精一杯。それでも、ふとしたときに、この自分が生かされていることに気づかされます。心の底には絶えず、「かたじけない」、「ありがたい」、「もったいない」という気持が流れています。バッハやヴィヴァルディなどのバロック音楽で主旋律を支える通奏低音のように、あるいはジャズやブルースのベースラインのように、「かたじけない」音色は心の底に響いています。ただ、近代的な考え方と生活がその音色に静かに耳傾ける機会を減らしているだけのことです。
(2015.12.30)
(c) M.Toyoda All Rights Reserved
|
|