「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論



(3.11から5年後の福島県楢葉町に置かれる除染廃物)

4 近代化と「和風」 日本列島の格闘

4-2 洋風を信じて和風を批判3 (戦後)
「空気」の支配 山本七平 上


○「空気」に「妖怪」をみた山本七平

 日本人の心を支配しているのは何か――それは「空気」だ。こう断じたのが、山本七平(一九二一〜一九九一年)です。「空気」こそ「絶対の権威」のように、日本の人びとの発想や心の動きを拘束している、と。
 「空気が読める、読めない」は、日本では組織人の能力としてしばしば評価の対象となるほどです。二一世紀に入っても、「KY」(空気(K)が読めない(Y))と揶揄するのが流行りましたから、たしかに私たちに馴染みのものです。イザヤベンダサン名で『日本人とユダヤ人』を著した山本七平は、人びとを拘束する「空気」の支配から、日本人の発想、精神を探っています。

 丸山眞男と同じように、彼も基本的には西欧近代的思考を撃つのではなく、逆にその欠落こそ日本人の弱点であり、歴史的にも多くの弊害をもたらしたと主張します(『空気の研究』、『日本人の人生観』)。
 「空気」の支配が、組織や集団の重大な決断を左右するなどという奇妙な事態がいったいなぜ起こるのか。クリスチャンらしい視点から、日本人と日本社会、そこでの世情形成の特徴を鋭く抉りました。

 たとえば第二次世界大戦中、空前絶後の大きさと威力を誇った戦艦大和は、戦局が厳しさを増す中、沖縄海上へ特攻に出て、米軍に撃沈された。その出撃が無謀であることは、当時すでに明確な根拠やデータによって歴然としているのに、何の根拠もないままに出撃となった。そもそも米国との開戦にしても、勝てるデータは揃っておらず軍事力の差は明らかだったのに、開戦に踏み切りました。
 なぜ、こんなことが起こったのか。その力こそ「空気」だと山本はいいます。日本人はその場の空気で、ひとつのことを絶対化して突き進んでしまうと。
 二十歳すぎで徴兵され、陸軍に所属、ルソン島での戦闘にも参加し辛酸をなめた山本らしい日本人論であり、どうあれしっかり耳を傾けるに値するものです。「空気」が支配するというのは、なにも戦争期だけでなく、今日の日常の政治や職場でもしばしばみられる光景といえます。

「空気」とはまことに大きな絶対権をもった妖怪である。
    (『「空気」の研究』)


 かつてマルクスとエンゲルスは、「ヨーロッパに妖怪が出る――共産主義という妖怪である」と宣言しました(『共産党宣言』)が、こちらの妖怪は「空気」というのがなんとも列島的です。

 日本でものごとが決められるのは、データや根拠によってではなく、「空気」であると山本はいいます。「空気」が宗教的な絶対性をもち、人びとはそれに抵抗できない。日本人は、「物質から何らかの心理的・宗教的影響をうける、言いかえれば物質の背後に何らかが臨在していると感じ、知らず知らずのうちにその何らかの影響を受ける」というのです。

 たとえば、イスラエルの遺跡で人骨が発見されたとき、共同作業していたチームのうち、ユダヤ人はケロリとその移動や投棄作業を続けたのに、日本人は気分がおかしくなり病人のようになってしまった。単なる物質でしかない骨に、日本人は心理的影響を受けてしまった、というのです。山本はそれを「臨在感」と呼びます。日本人は、物質の背後に何かが臨在していると感じて、影響を受けてしまったというわけです。
 これは感情移入によって起こりますが、感情移入を絶対化しながら、それを自覚していない状態が日常化すると、空気による支配が起こる。自分の方が対象に支配されてしまうというのです。「対象の相対性を排してこれを絶対化すると、人間は逆にその対象に支配されてしまうので、その対象を解決する自由を失ってしまう」と。

○アニミズム・自然崇拝を批判

 山本は、こうした空気支配の原因を、日本の伝統的な思考に遡ります。アニミズムです。「空気」とは、ラテン語のアニマ(霊魂)に相当する。空気の支配が、すべてのものに霊魂が宿っているとみるアニミズムに根ざしているとみます。

 アニミズムの世界には、「相対化はない。ただ絶対化の対象が無数に」あるのだと彼はいいます。あるときはAという対象を絶対化し、そしてまたあるときはBという対象を絶対化する。「その対象が次から次へと変りうる」。絶えず「対象から対象へと目移り」する。一時期は絶対化したCという対象に呪縛され、また時間が経てばCのことはケロリと忘れ、次のDを絶対化する。「良くいえば、その場その場の空気≠ノ従っての『巧みな方向転換』ともいえ、悪くいえば『お先ばしりのおっちょこちょい』とも言える」。それが「アニミズム社会の伝統的行き方」だといいます。丸山眞男が日本文化をタコツボと表したのと同じです。

 彼によれば、古来日本人は自然な流れのままがよい、と考える。たとえば結婚の理由を問うと「ごく自然に……」という返事が好ましくあるように、自然に順応するのがよい。逆にみれば「体系的な思考に基づいてこの社会を構成し直す」発想が日本人にはない。「体系的なイデオロギー」を受けつけないのが、日本の伝統の基礎をなしている。
 自然とは「このままある」、「自ずから然るべき状態にある」ゆえに、そこに歴史という概念が入る余地がない、こう山本は考えます。現代を「時間的に過去・現在・未来という形で把握できない」。たしかに日本人は「未来をなんらかの形で構築して、意思的にその方向に移っていこうという生き方がたいへんできにくい」。苦手なのでしょう。

 日本人は「する」より「なる」をよいと考えている。ごく自然に月日を送ることが最もよい。それが日本人の「自然」という考え方です。「ごく『自然』に月日を送ることがよいとする「マイホーム型のサラリーマン」の生き方を、彼は厳しく批判しました。

〇「セム系」の思考をもて!

 では、このように空気(対象の絶対化)に支配されてしまうのを避けるには、どうしたらよいのか。山本の考えをさらに追います。

 彼はまず注意を促します。明治時代、福沢諭吉に象徴される「明治的啓蒙主義」は、空気(霊魂)の支配なんて「無知蒙昧で野蛮なこと」と否定し罵倒すれば消えてしまうと考えました。
 しかし、「ない」ことにしても「ある」ものは「ある」。それを「ないこと」にすれば逆に歯止めがなくなり、空気の支配を決定的なものにしてしまう。ガンの手術で「切除」したつもりが、逆にあらゆる面に転移する結果になる。それは明治から昭和にいたるまで変わらぬ啓蒙主義だ、と山本は安易な啓蒙主義、浅薄な科学主義を批判します。それがかえって悲惨な結果を増長し、先の戦争では、「一民族を破滅の淵にまで追いこんでしまった」し、戦後も空気に支配される流れを増長したとみます。

 「空気の支配」をほんとうに脱するには「空気」を相対化すること。人が絶対と思ってしまう対象に対して、それと対立する概念をもってきて、対象を相対化すればよい。それが可能なのは西欧的発想だと山本はいいます。それは一神教的発想であり、キリスト教的歴史観が示されます。

 イスラム教、ユダヤ教、キリスト教では、絶対といえるのは唯一の神だけです。神以外はすべて徹底的な相対化に晒されます。神以外のすべてのものは、対立概念でとらえられ、相対化されます。逆に神以外の何かを絶対化することは許されない。
こうした一神教的な世界観(思考方法)に立てば、空気の支配を打破できる、というのが山本の立場です。

 一神教世界の人たちにとって「最良の教科書」は旧約聖書で、そこでは唯一の神のもと、すべてが相対化されます。「聖書とアリストテレスで一千年鍛錬するとアングロ・サクソン型民族ができるといわれるが、その最も大きな特徴は、体質的ともいえるその相対的把握であろう」。まさにユダヤ・キリスト教とギリシャ哲学の融合によって、西欧型の世界観が確立されましたが、その価値観に立ってものごとを相対化せよ、というのです。

 歴史観についても同じです。「時代の終わり」、「歴史の一区切り」という「セム系」思想の特徴を示して、日本人もそうした視点を身につけるべきと提言します。セム系の思想とは、世界が創造されたゆえに「終末」もあるという、最終目標が据えられた進歩的歴史観にほかならない。それが日本人にも求められている、というのです。

 主張は当然、近代的主体の確立にも及びます。対立する概念を前にして、主体が責任をもってする「自由意志に基づく個人の決断」を求めます。聖と俗、霊と肉といった二元論的対立を前にして悩みながらも自由意志で主体的に選ぶ決断です。丸山と同じように、彼は西欧的近代の思想をもっとしっかり定着させようというものです。

     (2016.3.11)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved


次   へ