「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論



(3.11から5年後の福島県楢葉町に置かれる除染廃物)

4 近代化と「和風」 日本列島の格闘

4-2 洋風を信じて和風を批判4 (戦後)
空気を断ちきるのは「神」? 山本七平 下


○「拘束を断ちきる」という幻想

 山本の論に従えば、「空気の支配」に弱い日本人がその壁を乗り越えるのには、自然の流れのままがよいといった自然観や人生観を捨てて、西欧的な世界観、歴史観に学び、ものごとを対立する概念で相対化できる近代的な主体を構築しなさい、となります。

 しかし、ここには納得しがたいところがいくつかみられます。彼自身語るように、西欧の「相対的把握」をなすには、相対化する柱である唯一の神が前提とされます。唯一の絶対性である神のもとで、それ以外のすべてが相対化される。
 けれども、唯一絶対の神に対して、別の唯一絶対の神が現れれば、どうでしょう。このときは、どちらかが絶対の神ではないことになります。どちらかの神を基準にして、他方の絶対基準を否定しなければならない。「絶対」は、自分以外の「絶対」を認めない。絶対神にとって、対立概念など存在しない。複数の絶対があれば、他方(異教)に対する戦いは苛烈を極めます。

 山本のいう「聖書とアリストテレスで一千年鍛錬」してできあがった「アングロ・サクソン型民族」の世界観こそ、まさに近代を推進してきました。その基礎に据えられるのが、近代的主観(人間)です。神に保障された地上の支配者です。この「人間絶対主義」のもと、自然を相対化してきました。

一体全体、自分の精神を拘束しているものが何なのか、それを徹底的に探求することであり、すべてはここに始まる。そしてその経過を最もよく示しているのが改革者のルターである。近代社会はある意味では彼とともに始まっており、そしてその改革は、自己の精神を伝統的に無意識のうちに拘束し、それが知らず知らずのうちに通常性になっているものを探求し、その拘束を断ち切ることにあった。 
    (山本七平『「空気」の研究』)


 宗教改革者のルターを山本は高く評価します。ルターが自分の精神を伝統的に無意識のうちに拘束して当たり前にしているものを探り、その「拘束を断ち切」ったことを指摘し、近代社会はルターとともに始まったといいます。それまで常識と思われてきたことを疑い、拘束を断ち切って近代が始まったというのは、デカルトと同じです。
 一切を断ち切れるという信がここにあります。それを可能にするのは、唯一の絶対者を戴くことでしか可能ではない。


 しかし、です。近代をとらえなおすいま、前章でみてきたように、主観や主体、理性、精神と、それを成り立たせている前提(基体)を問わざるをえません。近代のはじまりのルターやデカルトにはそれなりに役割があったことを否定しませんが、それから数世紀を経て近代が黄昏を迎える現在、近代思考の枠組み自体を相対化せざるをえない。
 したがって「一層の近代化」に活路を見出そうとするのは、ますます事態を悪化させるだけではないでしょうか。

〇「永遠の神」に基づく自然観

 歴史観だけでなく、自然観でも同じことがいえます。
 日本人は自然を、「このままある」、「自ずから然るべき状態にある」ととらえてきた。こう日本人の自然観、人生観をとらえる山本は、そんな自然観では、過去・現在・未来という歴史的視点に立てない、人間が主体的に歴史に関われない、だから主観がしっかり客体としての対象をつかまえる、自然を分析でき支配できる、そういう自然観をもつべきだ、と批判します。
 山本は、「自然は規範でも永遠でもなく、永遠は神のみであって、それ以外に永遠なものはない」とユダヤ教・キリスト教的世界観をもって日本人の自然観を批判します。歴史の目的(最終目標)が据えられ、そのもとで自然を手段化する。

 しかし、極東の列島に住む人びとは、古来より、それとは異なる自然の受けとめ方をもっていました。自然に生かされているという心情です。太陽が照り、雨が降り、大地があり、大気があり、水が溢れ、緑が広がり、海に魚貝が、野山に動植物が生きている、それを受けとめ、もちろん過酷な災害に遭い悪戦苦闘しながらも、感謝してきました。ひとことでいえば「ありがたい」「かたじけない」自然観です。私たちはたしかに自然を道具として「利用」しますが、同時に自然に「生かされている」。

 山本やさまざまな人が指摘する、日本人の宗教混淆(シンクレテイズム)、つまり仏教や神道、儒教などを受容し混淆している状態も、自然への「かたじけない」心情を基礎にしたものです。そもそも日本人と西欧人では、自然のとらえ方がまったく異なります。



 今日、わたしたちはふたつの課題を突きつけられています。
 ひとつは、「ありがたい」「かたじけない」という表現に示される、自然への受けとめと理解を、あらためて基底に据えること。「いま・ここ」に存在して「ある」という事実を素直に受けとめること。なぜなら、私たちを生かしてくれてきた自然(贈与)は、もはや意識せずに享受できるあたりまえのものではなくなってきたからです(地球の限界)。人間の近代的な行いの蓄積の結果が、従来あたりまえだった自然の贈与性にも限りがあることを告げ知らせているからです。

 もうひとつの課題は、歴史意識(歴史観)の問題です。自然の制約から脱して主体(自我、理性)が確立する「自由の王国」という最終目標に向けて、主体が自由な意志をもって決断し地球を支配するという直線的な進歩史観の歴史意識こそが、近代の病いを深めてきました。確信して進めてきた近代的世界観の破綻を象徴する一例が、福島第一原発事故でした。

 たしかに山本七平は、日本人の心性の弱い部分を鋭く分析しました。「体系的イデオロギー」を受けつけない、対立概念でぎりぎりもみ合う思考の力が弱い、と。それを鍛えることは課題でしょう。しかし、その原因をアニミズムに求め、超えるのに一神教的思考をもって対置するのでは、アニミズムか一神教か、という西欧(欧米)の近代的枠組の思考をさらに固めるものでしかない。
 そうした二項対立から降りて、存在の消滅生成を受けとめる地点に立つのが和風の存在観です。

     (2016.3.12)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved


次   へ