「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論




4 近代化と「和風」 日本列島の格闘

4-2 洋風を信じて和風を批判5 (戦後)
「甘え」批判の甘え 土居健郎


○「他者依存」を批判した土居健郎  

 近代日本人の精神構造を批判する論を、もうひとつ紹介します。
 「甘え」をキーワードに分析した『「甘え」の構造』です。一九七一年に発売されるや、「甘え」という概念による精神分析が話題を呼び、大ベストセラーとなりました。出版された年は、前年に高度経済成長を象徴する大阪万博が開催され、三島由紀夫が自害、また、全共闘運動や当時の「新左翼」の反体制的運動が盛りあがった直後で、人びとが社会や心の変化をどうとらえたらよいのか難しく感じられた頃でした。

 著者の精神科医・土居健郎(一九二〇〜二〇〇九年)は戦後顕著になった「青年の造反」が「大人になれない子ども」が増えてきた事例として挙げ、社会的できごとを「甘え」の構造から分析しました。
 「『甘える』という言葉はどうも日本語独特のものらしい」、土居はそこから持論の展開を始めます。西洋にはみあたらない「甘える」という日本語を基本に据えて、日本人の甘えの構造に迫ります。

 甘えとは何か。他者に依存していること、自立していないこと。その原型を幼児の甘えに求めます。幼児は母親に依存しますが、大人になってもその構造から脱けられないのが「甘え」であり、依存症ということになります。他人が自分の心情を無条件で受け容れてくれるのを求める、それが「甘え」です。

 欧米の「自立」と比較して、日本人の「甘え」として挙げられる例は多岐にわたります。
 たとえば、一九六〇年安保の全学連や、一九六〇年代後半の全共闘運動といったような学生運動だけではありません。「日本精神」、「大和魂」、あるいは「尊皇思想」や天皇制のイデオロギーなども、「甘えのイデオロギー」にすぎないとされます。とくに敗戦で「天皇制と家族制度の思想的しめつけが撤去され」、それが「個人の確立には導かず、むしろ甘えの氾濫を来たして精神的社会的混乱の原因となっている」としました。

 日本人の甘えは、主体が確立されていないところから生まれる。本居宣長の「もののあわれ」は甘えと関係があるといいます。日本人は、主体と客体(対象)が未分化で、自然や対象と自我が一体化している。西田幾多郎鈴木大拙の哲学のような、主客未分の「日本的体験」も同じ。もちろん、甘えの心性も文化価値を生みだす原動力ではあったから、無価値であるわけではないけれど、今後は「甘えを超克することにこそその目標を置かなければならぬ」と土居はいいます。これからは「日本的体験」にあと戻りしてはならない、と。

 では、甘えから脱するにはどうすればよいか。
 「依存しない」、「自立する」、「子どもから大人になる」こと、と土居はいいます。「主客の発見」、つまり主体を確立し、対象、他者をきちんと発見することが必要だとします。主観を確立させ客体(自然)を支配下におさめることをめざした近代的主観の確立に、「甘え」の克服を求めたのです。
 しかし、西欧的「自立の精神」を礼讃して終えているわけではありません。西洋における自立・自由の思想も、今日閉塞的な状況になりつつあると指摘します。「ルネサンス以後の人間自立の理想が今日では人間性を窒息させるものとなっている」と。
 近代、現代は父親(権威)を殺してしまった。今や「大人になれない子供」が増え、「現代は子供の世紀」である。だから、「父不在という現代の精神的状況を超克するためには、父不在の罪を認めて、それを以て新しい道徳の基礎とする他はないと考えられるのである」。「甘え」が氾濫する「人類的退行現象」を前に嘆いたところで、著者は筆を擱きました。

 のちに出た『「甘え」の構造』の増補普及版では、軌道修正が図られます。欧米にも「依存欲求」は存在するといいなおし、甘えの効用についても触れるようになりました。ただし、日本の社会では依存的な人間関係が社会的規範の中にとりいれられるのに、欧米ではそれを締めだしているので、「甘え」は前者で発達し、後者では発達しなかったとみています。東西ともに「甘え」の感情をもったとしても、「甘え」という言葉があるのとないのとでは大違いと加筆しました。

○『「甘え」の構造』が抱える「甘え」

 「甘え」の構造からみる日本人論は、精神分析的な視点からよく現象をとらえたものになっています。大人になったのだから、母に甘えず、世界の厳しい現実を直視し、個としての自分を自覚し責任をもって行動しようという、ごく一般的な人生哲学を説いていることになります。これはこれで大事なことでしょう。

 しかし、依存しない、甘えない西欧的な「主体」も、じつは自然に依存しているにすぎない。彼の言葉をつかえば、自然に「甘え」てしか存在できません。
 「甘え」や「依存」をキーワードにするならば、もっと深いところまで降りてみなければならない。
 これまで書いてきたように、西欧では近代的主観が確立され、主客がはっきり分けられます。
 しかし列島では違います。つまり、子どもであれ大人であれ、人は自分の力を超えたものに依存していると認識します。「甘え」というなら、一番の「甘え」は人間が自然に依存していることにほかならない。

 土居は、現代が「奇妙に甘えの充満している時代」と批評します。しかし、彼には根底的な「甘え」(依存)がみえていない。大前提となる「生かされている」構造を近代人が忘れ、すべてが個(主体)の力で成りたっているという驕りこそ、もっとも重大な近代の「甘え」ではないのか。それこそ著者が驚きをもって見つめるべき「甘え」(依存)ではないでしょうか。しかし、著者は、そこまでは降りなかった。『「甘え」の構造』が「甘い」所以です。



 ただ問題はこの著者だけに帰すことではすまない。近現代のほとんどの学、西欧的思考が抱える「甘さ」というほかありません。
 土居は「甘え」を「依存欲求」とましたが、そもそも「欲求」しているのではなく、人間は「かたじけない」構造に「依存」している。せざるをえない。もし「甘え」と表現したければ、それこそ最大の「甘え」にほかならない。

 私たちは「かたじけない」「ありがたい」構造に依存している。「父不在」「父殺害」といったところに原因を求める西欧の精神分析の視点からは、それはみえない。私たちはその構造を意識的であれ漠然とであれ、基底で感じているからこそ、「自分がない」「主体性がない」「対象と一体化してしまう」と批判される状態も招き寄せてしまう。
 たしかに市民社会での主体性や責任性が希薄であるという課題は今も残りますが、これを西欧(米欧)的近代の論理で補強を企てることも、よくよく検証しなければなりません。生き方や社会構成を再編するにあたっては、根底的な「かたじけない」構造をしっかり受けとめることから再出発すべきではないでしょうか。

○「甘え」と日本と東洋と

 ところで、土居健郎の『「甘え」の構造』に異を唱えた外国人がいます。「植民地三十六年」を強いられた韓国の文芸評論家・李御寧(イーオリヨン)です。
 著書『「縮み」志向の日本人』はユニークな日本文化論ですが、その中で『「甘え」の構造』を批判しています。

 土居は「甘える」という言葉が日本語独特のものだとしましたが、李はそうではないというのです。「『甘え』という『ことば』は、日本からジェット機で葉巻一本吸っているうちに着いてしまう、すぐ隣の国にも路傍の砂利のようにころがっている」と。「甘え」は日本より韓国の精神構造と、より深い関係があるといってもよいくらいなのに、どうして、土居はそうした客観的な論拠なしに、自分の信じていることをすぐに確信してしまうのか、と。
 「それは土居教授個人に限らず、明治維新以来、日本人の脱アジア的思考の産物ではないだろうかと思われるのです」と指摘します。英語が即世界の言語だと日本人は思いこんでいるけれど、英語になければ日本語の特異性だという認識が染みこんでいる。そうみなすのは、「幻想の衣」にすぎない、と。

 李は、日本人の思考が陥りがちな点を衝いています。「白人文化の対立概念は日本文化ではありえません」と。「本来東北アジア圏の普遍的な特性が日本だけのそれであるかのように誤解される論理の飛躍」を指摘しています。
 二つのことに配慮せざるをえない。

 ひとつは、李が指摘するように、「意外にも日本人特有の精神構造であると指摘しているもののなかに、じつは韓国や東洋一般の普遍的な特性に該当する事がらが多くあらわれている」こと。つまり、日本の独自性との思いこみが、じつは東アジア全体の特徴というのが多々あること。視野を狭くせずに、アジアにも視点を拡げること。西欧と日本という二項だけでみるのは危険です。

 もうひとつは、逆に、西洋に対して東洋を立てますが、東洋も必ずしもひとくくりにできない。日本と東アジアとの違いも丁寧に見分けること。東アジア内でもさまざまな差異を踏まえなければならない。戦前の思潮では、西洋と東洋が対比されるとき、「日本が東洋の盟主」との自負(驕り)に陥りがちで、西洋と日本が対置されるだけで、それが当時の東アジアの政治社会的状況に影響を与えていました。

     (2016.3.14)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved


次   へ