「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論





5 「負い目」と「祟り」の構造 和と洋の自然観

5-1 「アニミズム」と「一神教」(1)
「負い目」の構造


〇「負い目」の両義性

 「自然」をどう受けとめる(とらえる)か。それは「自由」とは何か、「人間」がどのように存在しているのか、という問いと重なります。
 この章では、「負い目」と「祟り」という言葉をキーワードにし、西欧と日本列島の自然観、宗教観の違いを考えてみます。

 まず「負う」という言葉。辞書をみると、「負う」は背後にいっぱいのものの重みをうける、の意です(『広辞苑』)。

 @「背負う」。それから派生して、
 A(傷害・報い・恨みなどを)身にこうむる、
 B(責任などを)ひきうける、
 C債務などを持つ、借金する、
 Dお陰をこうむる、恩義を受ける、

 などの意味があります。
 「かたじけない」と同じように、「負う」という語も多義的です。プラス方向に受けとめると「恩義を受ける、お陰をこうむる」となり、マイナス方向に受けとめると「債務を持つ、借金する」、「(報い・恨みなどを)身にこうむる」と幅をもちます。




 英語でも同様のことはみられます。
 
 
 わたしたちの罪をおゆるしください。 
          (「マタイ福音書」)


 ここでの「罪」は二章でも触れましたが、debtです。@借金、負債、A恩義。両方の意味があります。
 マタイ伝では、@の負債の意味で使われています。したがって新共同訳では「罪」ではなく「負い目」と訳されています。indebtet であれば、@負い目を感じている、負債がある、A恩を受けている、と両義的な意味をもちます。フランス語のdetteも語源が同じで、借金と恩義の両方の意味をもちます。
 このように、西欧的思考でも「負い目」(的心情)はあり、かつ両義的です。

○「負い目」 和洋の違い

 しかし、負い目を抱く対象・相手が、日本人と西欧では異なります。
 前者の場合、負い目はさまざまな相手・対象に向けられます。先祖であったり、世間であったりです。ルース・ベネディクトが指摘したように、「すべての人間は生まれ落ちるとともに自動的に大きな債務を受ける」ほどです。

 ところが西欧の場合、列島とはまったく異なります。キリスト教の世界では、湧いてくる「負い目」的心情(罪)は、すべて神に向けられます。人と人との間で債権債務や負いを感じることもむろんありますが、絶対的な負い目は神に向けられます。

 その違いは、自然への対し方にはっきり表れます。
 列島では、自然に対して「かたじけなさ」を感じます。それは「負い目」とも言いかえられます。私たちは他の動植物を採り(あるいは生産・養殖し)、いただきます。生産し消費し、呼吸をし、廃物、排泄物を出します。自然を舞台とし、素材とすることで、人間は生き延びられる。自然の猛威におびえつつも、いのちの基礎を地球、自然に負っています。依存する自然に負いを感じざるをえません。

 他方、西欧では人間と自然の間に明確な一線が引かれています。人間の本質は「自然」にはない。
 自然に対して「かたじけない」とは感じないのが西欧近代です。 「負い目」は持たない。いや、ほんとうは負い目的心情を自然に対して抱いているのかもしれませんが、結局創造主である絶対神に回収される。神に向けて感謝の念が発せられます。負い目の相手は唯一の神に絞られます。食事のときの祈りも神への感謝です。自然は利用するべき材料であり、道具であり、手段にすぎず、自然は神の恵みとされます。

     (2016.3.22)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved


次   へ