「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論





5 「負い目」と「祟り」の構造 和と洋の自然観

5-1 「アニミズム」と「一神教」(2)
「負い目なし」


○「負い目なし」の「人間絶対主義」

 ところで、西欧では近代に入ると、神の座が揺らぎ始めました。人間が他の何ものにも支配されず、自らが主人となります。
 二章でみたようにデカルトが「私は考える」こそが真理であるとされると、自然は幾何学の法則でつかまえられることになります。あえて神に頼らなくてよくなる。神を否定するつもりはないけれど、神を必要としない段階に入ります。それまでは神の絶対性こそが人間を「地上の支配者」として保証していたのですが、神の存在が後景化し始め、人間が神の座を奪います。正しさを保証するのは神ではなく、人間自身となります。「人間絶対主義」の出現です。ヒューマニズムが確立されます。

 揚げ句に、一九世紀後半にはニーチェが「神は死んだ」と叫びました。神殺しはニーチェではなく、近代自身の仕業です。科学技術と産業経済の力をつけた近代人が神を必要としなくなりました。あるいは神は幻影にすぎないと断じました。
 こうして、人間が「地上の支配者」であることを保証するのは、神から人間自身に移りました。それを跡づけたのが「デカンチェ」(デカルト、カント、ニーチェたち)的思考にほかならない。

 「神から人間へ」――この転換は大きな意味をもちます。なにしろ負い目(罪)を感じていた神が消えてしまったのですから。神の意向をうかがったり、ためらいが消えます。もはや人間はどこにも負い目を抱く必要がない。「負い目なし」の世界の出現です。
 負い目を一切抱かなくなった人間(近代的主観)は、その自然観に基づき、科学技術によって世界制覇を目指します。未開であったり、未知であったり、支配できていない(所有できない)ものは、あってはならないこと。すべてを開拓し、知り尽くし、支配し、自分の知の範囲に収めることが要請されます。すべてを「自己化」(自分のもの化)するのが、「絶対の主観」の宿命です。

 経済的にみれば、それは飽くなき「成長」です。近代システムの原理は「成長」であり、投じた資本は殖やさなければなりません。フロンティアを切り拓き、利益を上げ、増やしていくことは至上命題です。科学技術に基づく産業の発展(経済の成長)によって、まさに世界制覇を目指す。すべてを知り尽くし所有することが要請される。
 ところが、活動する舞台である地球の限界に人類はとうとうぶちあたった。資本を増殖させる近代システム自身、袋小路に追い詰められる。もはや絶体絶命の危機を迎えています。

 もちろん西欧のまともな知性はそのことにいち早く気づき、危機への警鐘をさまざまに鳴らしてきました。その代表格のひとりが、二章で紹介したハイデガーです。彼は人間絶対主義(ヒューマニズム)の驕りを指摘し、自然を「ガソリン・スタンド」(手段)としてしかとらえない近代人間を批判しました。「人間絶対主義」に帰着した二千年を超える西欧形而上学の病理を、やっと明るみに示しました。それが彼の存在論的世界観です。人間の存在を「責めあり」(負い目あり)ととらえました。
 しかし、彼の論がその後西欧で深く受け継がれた様子はうかがえない。少なくとも私は知りません。

○「アニミズム」は一神教が貼るラベル

 西欧では、「未開」、あるいは「遅れた」地域の宗教を「アニミズム」と呼んできました。
 アニミズムの「アニマ」とはラテン語で、霊魂、魂、心のこと。すべての事物には霊魂が宿っている、という考え方です。万物は霊的な存在であるとするのがアニミズム(霊魂主義)です。

 そう名づけたのは、イギリスの人類学者エドワード・バーネット・タイラーです。彼は一九世紀後半に著した『原始文化』で、宗教の起源をアニミズムに求めました。彼によれば、すべては霊的存在であると信仰するアニミズムが宗教の基礎になっている。その上に発展したのが多神教(複数の神々)。そしてもっとも上位にあるのが一神教です。クリスチャンである彼が、一神教(キリスト教)を信仰の最高形態としたのは当然で、キリスト教こそもっとも進んだ宗教のかたちとされます。アニミズムから、多神教の高等な神々、そして唯一神へと、宗教の発達を考えました。

 このように、「原始宗教」としてのアニミズムから一神教へと進化を考える宗教観は、いかにも西欧近代の価値観のものです。アニミズム、多神教、一神教と、上下関係で価値づけすること自体が西欧的で、アニミズムは原始的な宗教で劣っているとする視点そのものが西欧的世界観にほかなりません。

 たしかに、今日の科学からみて、万物に霊魂が宿っているとみるのが「科学的」とはいいがたい。しかし、地上の事物は一切崇拝してはならない(偶像崇拝禁止)として、天上に君臨する神(霊魂)だけを崇拝せよとするのも、けっして「科学的」とはいえません。

 もちろん宗教と科学は異なります。とすれば、霊魂を万物にみるのか(アニミズム)、複数の神々にみるのか(多神教)、唯一絶対の天上神にみるのが(一神教)、それはそれぞれの信仰のかたちであり、価値で上下づけすることはできません。ところが、「超自然的存在」である神を天上に戴く教え(一神教)は、アニミズムや多神教を野蛮な宗教と見下します。現に近世以降、宣教師たちは、「未開」の地へ赴き、元来その土地で信仰されていた宗教を「異教」として排除し、ときには変形させ繰りこみ、自分たちの教えに改宗させてきました。

 なにより、アニミズムと規定すること自体が西欧的宗教観を受け容れること。それは霊魂(アニマ)と身体、霊魂と自然、霊魂と物質というように、西欧的な二元論に依拠することになります(これを受容する列島の哲学・宗教者も意外に多い)。真理、霊魂、イデアといった本質の世界は天上にあり、地上はそうでない非本質的な世界というプラトン以来の二元論の構造にはまってしまいます。
 二元論を唱えるプラトンは次のように書いています。

 何かを純粋に見ようとするなら、肉体から離れて、魂そのものによって、ものそのものを見なければならぬということは、われわれにはたしかな明白な事実なのだ。
   (『パイドン』池田美恵訳)


 身体(自然)に縛られていては、何も純粋にみえない。「魂は肉体から離れ、純粋に魂だけになる」ことで真理が得られる。それがプラトンの立場です。
 霊魂と身体(自然)の二元論のもとでは、自然や身体は、魂にとっては「牢獄」でしかない。人間だけが自然や身体や物質に左右されずに真理に触れることができる。神の似姿を与えられた人間の理性だけが、地上では真理に触れることができるというわけです。
 すると、地上のすべての事物に霊魂が宿っていると定義するアニミズムは、真の霊魂、イデアから一番遠い信仰であり、愚かな偶像崇拝にすぎないことになります。

     (2016.3.23)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved


次   へ