「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論





1 和風の源T 「かたじけない」

1-3 忘却と再発見(1)


○「MOTTAINAI」

 「かたじけない」という思いは、他の言葉にもうかがえます。「もったいない」もそのひとつです。
 「もったいない」は、ものや人の価値が生かされずに無駄になってしまい、惜しい、残念、ということです。
 そもそも「もったい」とは「勿体」と書き、物の本体を指し、
@重々しいさま。物々しいさま。
A尊大なさま
 をいいます(『広辞苑』)。
 「もったいない」は「ものの本体を失する」こと。失うのは、自分の「不届き」、至らなさゆえです。また「価値を損じてしまう、減じてしまう」のは、ものの価値を無駄にすることです。
 ですから、国語辞典をみると、「もったいない」は次の三つにまとめられます。
@(神仏・貴人=尊きものに対して)不届きである。不都合な振る舞いで、罰が当たる。
A過分のことで恐れ多い。(かたじけない)
   尊いものが自分にとっては過ぎる。(感謝)
Bものの値打ちが生かされずに無駄になるのが惜しい。
   尊いもの(の価値)が無駄になることを残念に感じる、惜しい。
 「ご飯を残してしまい、もったいない」。「まだ使えるタオルを雑巾にもしないで捨てたらもったいない」。「誰もいない部屋の照明器具をつけっぱなしにすれば、電気を無駄にしてもったいない」。会社を辞めるにあたって上司や同僚が心の籠もった歓送パーティを開いてくれれば、「自分にはもったいない」と恐縮し、感謝します。これはAの意味です。

 こんな「もったいない」もあります。戦後作家の中でも抜群にモテ男だった吉行淳之介が、敗戦後間もない東京の街を歩いていたときのこと。あるカップルとすれ違ったときに漏らした言葉が「もったいナイ」でした。「眉目美はしい女性」と「あまりいただけないアンチャン」とがアベックで歩いていたのに出くわして、彼はそう呟きました。この場合は、美しい女性の「価値」が、「あまりいただけないアンチャン」によって生かされずに損なわれてしまうのがじつに口惜しいということでしょう。暗に、自分ならその女性の価値をちゃんと生かせるのに、という自負もうかがえます。

 「MOTTAINAI」の運動が始まったのは、今世紀に入ってからのことです。ケニアの女性活動家ワンガリ・マータイさんが来日して、日本語の「もったいない」という言葉に出合い感動し、そこから「MOTTAINAI」を世界共通の言葉とする運動が広がり始めました。それまで、自然やものに対する敬意や愛情が込められた言葉が他にみつからないこと、また三つのR(リデュース=消費削減、リユース=再使用、リサイクル=再生利用)をひとことで表せる言葉が見つからなかったことから、彼女は「もったいない」という言葉の独特な素晴らしさを感じました。そこから、「MOTTAINAI」をそのまま世界共通の言葉として広める運動に発展しました。

 「もったいない」は、資源や道具などの無駄遣いを諫めるだけのものではありません。ご飯粒を残せば、お米そのものだけでなく、それを手塩にかけて育ててくれた農業人の努力、苦労に対して申し訳ないという気持も込められています。さらに、人間の労力への感謝の思いだけでなく、稲が育つ土壌、水、大気、太陽など、自然環境への感謝の念が背後に広がっています。つまり、「かたじけない」構造を受けとめた上で、「もったいない」という思いが湧いてくるのです。

 「かたじけない」は、かたが失われる、かたがない、がもとの意味でした。「もったいない」はものの価値が失われる。こうみてくると、両者にはかなり重なるところがあります。たいせつなものの価値が失われる、毀損される、そのことと、自力だけでは生きられない自分の至らなさがつなげられているところも共通しています。
 基本に流れているのは、自然を前にしての思いです。私たちのいのちと営みを支えてくれている「かたじけない」構造の上で、「もったいない」心情が湧いてきます。
 もともと日本は人口密度が高く、とくに江戸期には人口が急激に増え、農地拡大や農業生産性の向上とあい俟って、勤勉性も求められました。「もったいない」精神がより要請されました。また近代に入り、戦争に突入すると食糧事情の逼迫から支配層が倹約を強調したことも、「もったいない」が謳われる背景としてありました。しかし、そうした社会的要請より深いところで、「もったいない」心情を生む構造は存在し、前近代だろうと、近代だろうと、近代を極めた現代であろうと、それはいささかも変わりありません。
 なお、韓国語にも「もったいない」に近いニュアンスの語(アッカプタ)があるようです。ほかにも地に見出せるかもしれません。とすれば、それはむしろ喜ばしいことです。

○「のさったなあ」と「もっけだの」

 「かたじけない」と受けとめる心情は、方言にもみえます。
 熊本、宮崎、長崎など九州の一部に、「のさる」という言葉があります。運がいい、授かる、の意味で、自分の力を超えたところで、なにかを授かることを受けとめる方言です。熊本の漁師たちは、運よく大漁に恵まれれば、「のさったなあ」、不漁であれば、「のさらんかった」と受けとめます。魚は恵み、いただきもの、との受けとめがあるからこその表現です。

 山形県の庄内地方には「もっけだの」という方言があります。「ありがとう」に近い意味で使われています。ものをいただいたり、何かをしてもらったときに、感謝の気持ちを示す言葉として、「もっけだの」と言います。
 「もっけだの」の「だの」は、語尾の「……だな」と同じです。「もっけ」とは、「もののけ」(物怪)が変化したものです。「もののけ」は、「思いがけないこと」、「不思議なこと」、あるいは「けしからぬこと」、「不吉なこと」などの意があり、おもに「思いもかけないさま」を表します。「もっけの幸い」といえば、思いがけない幸い、とになります。
 「もののけ」が変化した「もっけ」は、方言としては「気の毒」「恥ずかしい」とともに「丁重であるさま」の意味で使われてきました。それが、庄内地方では贈り物を受けたときのお礼の語として使われているのです。ふだんお金を媒介としてやりとりする(等価交換)のときに交わされる「ありがとう」の意味以上に「かたじけない」の意が込められています。ものとお金を等価交換するときは、すっきり割り切れますが、それでは「すまない」心情がこめられています。お裾分けにあずかれば、受けとる側にとって、相手側の思いもかけない行為に感謝する気持ちがとくに強調されます。希有な贈与に光が当てられます。

 酒田市内では、方言「もっけだの」に含まれる深いニュアンスをむしろ大切にしようという動きがあります。方言を積極的に用いようとする街中の商店街では「もっけだの」の垂れ幕を掲げていました。




○近代に使われなくなった理由

 言葉遣いは時代や地域によって変化します。「かたじけない」も同じです。
 吾妻多賀子によれば、「恥ずかしい、面目ない」の意味は八、九世紀ごろにわずかに見られるものの、以降は使われていません。『宇津保物語』、『源氏物語』、『今昔物語』、『狭衣物語』、『平家物語』、『増鏡』などで「かたじけない」はかなりの使用が認められますが、それらはいずれも、「恐れ多い、申し訳ない」、「ありがたい、うれしい」の意味です。
 そして近代、明治時代以降、この言葉自体使われる機会が次第に少なくなってきました。

 近代になると、「かたじけない」より「ありがたい」の方が多く使われます。我妻の前出の研究によれば、近代より前は「かたじけなし」と「ありがたし」の両方ともよく使われてきましたが、近代になると前者はあまりその姿をみなくなります。文献上では「かたじけない」の使用が減り、「ありがたい」の使用が徐々に増えます。

 なぜでしょうか。私は次のように考えます。
 「かたじけない」も「ありがたい」も、お礼の言葉として使われてきました。ただ、「かたじけない」は相手・対象との関係で、自分が恐縮する意が込められていますが、「ありがたい」にはそういう心情は薄めです。「ありがたい」は、滅多にない相手・存在そのものへの畏敬・畏怖の念が強く、感謝の念が前面に出ていますが、自分が恥じたり、恐縮する意はあまりうかがえません。このように、両者にみるニュアンスの異なりが、近世・近代になって、使用頻度の違いに現れたことは否めません。
 「かたじけない」が近代になって使われなくなった背景として、社会の変化が挙げられます。近世・近代に貨幣経済が社会に広く浸透してくれば、ものがお金で等価交換される機会が増えます。相手に対する感謝の念が消えることはないでしょうが、浅くなり、自らを恥じたり、恐縮するような心情は不要となります。

 発達した貨幣経済のもとでは、貨幣さえ持てば相手の支配から自由になれます。お金という等価交換の道具を得て、債権債務はすべてお金で解決できるようになってきます。経済社会では、何かに依存している、あるいは何かに負っているという非対称的な関係が弱まり、対等な人間関係に移ります。身分制に縛られていた制約や束縛にかわり、すべてがお金で解決できるようになります。他者や自分以外の何かに負っている重荷(たとえば義理や人情)の世界から、借金を返済するかのようにお金のやりとりで解決できる世界に移る。すべてが等価交換で割り切れるようになります。これが近代の魅力であり、魔力でもあります。
 こうした社会の変化とともに、「かたじけない」の使用が退潮となり、「ありがたい」が日常のお礼の言葉として使われるようになったのは時代の必然といえます。

 それでも、「かたじけなさ」の受けとめは、日本列島の人の心身に染みこんでいます。なぜなら、それが「いま・ここ」の構造が自ずから生みだすものであり、私たちは「いのち」の「かたじけなさ」をつねに噛みしめているからです。いいかえれば、等価交換で解決できる債権債務の関係とは別の次元で、人間という存在は規定されているからです。「かたじけない」という言葉を発しなくても、そうした心情は日々育まれています。象徴的にいえば、新しいいのちの誕生、そして自分が「生かされていること」を「もったいない」ことと受けとめているからです。

 三・一一東日本大震災のときに、被災地東北の人びとの姿と対処は、海外の人びとから驚きをもって受けとめられました。甚大な被害を受けながらも、被災者たちは冷静に対処しました。食料の配給に先を争うことなく整然と並び、助けられればお礼を言うとともに、他の被災者を気遣う。周囲への配慮を忘れない。略奪などの犯罪行為に走ることもない。自制心を失わずにいました。千年に一度といわれるような大地震・大津波に出遇っても、このように身を処しえたのも、根底に「かたじけない」心情を共有していることが強く反映されているようにみえます。ポール・クローデルが百年前の関東大震災のとき、感銘したのも、同じように被災した人々の姿でした。

     (2016.1.2)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved


次   へ