「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論





5 「負い目」と「祟り」の構造 和と洋の自然観

5-2 心の価値交換(3)
経済社会の価値交換


○商品と心の価値

 これまで自然との間での心の価値交換(対話)をみてきましたが、もちろん人と人との間でこそ深い交流があります。

 「まされる宝子に如(し)かめやも」と感じるのは、万葉歌人の山上憶良だけではありません。人びとは親となり、生まれてくる子を宝と愛おしみ育て、子は親の無償の愛を受けとめることで成長する。もっとも基礎的で深い心の価値交換です。こうしたいのちのつながりの上に、社会が形成されています。

 心の価値交換とは正反対にみえるのが、経済的価値の交換です。私たちは市場でお金と商品を交換する。必要な「もの・サーヴィス」という商品とお金を交換しています。そこでは、等しい価格(数字)で交換されます(等価交換)。こうして、お互いに必要なもの(有用性)、役立つものを、お金を媒介にして売り買いして経済生活を営んでいます。

 経済の生活では、心の価値交換はまったく縁がなさそうにみえます。しかし、経済生活(経済的な価値交換)のときにも、私たちはつねに心の価値も交換している。
 商品を使うシーンでは、商品の中に作り手(生産者)のコンセプトやデザインなどを感じとり、評価を加えています。「なんだ、使いにくいなあ」、「これは便利でありがたい」、「○○会社の商品はいつもお洒落なデザインね」などと。作り手との間で、心の交流があります。アニミズムにこだわる表現を借りれば、商品の中にも作り手の心が宿っています。

 商品を売り買いするシーンでも同じです。買い物をするとき、たんにお金と商品を交換しているだけではない。店員が笑顔で「ありがとうございます」と声をかけてていねいに応対してくれれば快く感じるし、乱暴な応対であれば不愉快な気持をもちます。店員も、お客が偉そうな態度をとれば不愉快を覚える。売り手と買い手が素晴らしい商品と評価を共有できれば、互いに相手の価値観を承認しあうことで満足感を覚えます。

 ビジネスの場面をもう少し考えてみます。
 たとえば職場や営業先、外部の人間と対するとき、相手が将来自分の売上げや業績に利をもたらしてくれるかどうか(ビジネスの成功に役立つかどうか)で、相手を価値評価します。「この人はいくらくらい利益をもたらしてくれるだろうか」と値踏みします。要するに「役立ち」、「有用性」で判断を下します。
 しかし、それだけではありません。「嫌な奴だな」と不快感をもってシャットアウトすることもあります。逆に、有用性の判断を超えて、相手に惹かれてこの人のためにひと肌脱ごうと判断することもあります。
 世知辛く厳しいビジネス社会も、そうした心の価値交換もあるからこそ、なんとか維持されています。

 このように、経済社会でも、共感・共鳴、好き嫌い、憐れみ、尊敬、承認などの心の価値を常日頃交換している。働いているときでも、賃金の支払い・受け取りという労働(力)の商品交換とは別に、日常的にお互いに感謝しあったり、あるいは不満をぶつけたりしあっている。こうして、経済世界でも日々心の価値交換をしています。

〇道具と心の価値

 近年は、商品がモノではなくサーヴィスであることが増え、むしろサーヴィスという商品とお金の交換が主流になってきました。たとえば、介護や健康や美容もそうです。
 サーヴィス産業では、商品を売る側の振る舞いや姿形だけでなく、笑顔や声という、心的価値と密接なものが商品価値の中で大きな比重を占めます。考え方、感じ方まで、商品の価値を左右します。経済価値の交換というより心的価値交換が中心になることも珍しくありません。

 また、人間との間ではなく、ふだん使う道具との間でも、心の価値の交換は生まれます。
 道具は人間がつくったモノにすぎませんが、その道具との間で心の交流が生まれる。針供養や、筆供養、人形供養など、さまざまな供養行事が各地で催されているのも、その現れです。針や筆などの道具との間で心の価値が交換され、捨てるときにも供養の心が生まれる。「よくがんばってくれた」と道具に感謝します。

 そんな心は今も失われていない。スポーツの世界では、野球界の選手は道具を大切にします。メジャーリーグで活躍するイチローはことのほかバットの管理を大切にしますが、あるとき打席で思い通りの結果が出ない悔しさで、バットをグラウンドに放り投げてしまいました。あとになって反省し、部屋に戻るとバットに「謝った」と伝えられています。彼にしても同じくメジャーで活躍した松井秀喜にしても四球になったとき、バットをグラウンドに放り投げるのではなく、静かに置きました。単なる道具の管理を超えた思いをバットに抱いているからでしょう。
 これは道具にとどまらず、「モノ」との関係に幅広くみられる。農業の人は、土や作物に話しかけるし、料理人は素材に話しかけながら調理をする。こうして心を通わせています。

 一神を天上に戴く教えでは、道具(ツール)はあくまでもモノにすぎない。霊魂と物質を分ける二元論です。人間と自然の間には断絶の一線が引かれているように、道具との間にも一線が引かれています。人間は自然に「対して」いる。

 しかし、列島では「人間も自然のうちに入っている」(西田幾多郎「人生および人生哲学」)。一線は引けません。

     (2016.3.28)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved


次   へ