「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論





5 「負い目」と「祟り」の構造 和と洋の自然観

5-3 「祟り」の構造(1)
祟りと負い目


○人びとが恐れる「祟り」

 西欧では霊魂の本質は天上にしかないとする二元論です。
 これとは異なり、人間の霊魂(的なもの)が身体から遊離したり、再び人間に取り憑くとする考え方は、古代から日本列島にあります。遊離したその魂が怨霊となって災厄をもたらす「祟り信仰」が生まれ、その怨霊を鎮めようとする鎮魂の信仰も広がりました。

 こうした民間信仰は、いまでも根強いものがあります。一例を挙げれば、祖先の霊を供養しなかったゆえに、その霊が現実の生活にさまざまな病気や災厄をもたらす、よってその霊を鎮めようと儀礼を行う信仰もあります。

 このような怨霊信仰や鎮魂信仰も、西欧的な視点(たとえば「アニミズム」と規定すること)からみるのではなく、自然との心の価値交換の次元に降りてとらえなおすべきではないでしょうか。

 「祟り」とは、神仏や怨霊などによって災厄を被ることです。人間の力を超えたものによって災厄がもたらされることです。祟りの特徴は、災厄をもたらした力を、事前に、あるいはあとから類推できることです。つまり、あの存在(神、霊)がこの災厄をもたらしたのだ、と因果関係を辿ることができます。

 古来日本では、天災や飢饉、疫病の流行のときに、それが祟りであると受けとめられてきました。たとえば「出雲神の祟り」は『日本書記』や『古事記』にみられます。天変地異や疫病の流行などがあると、それが「出雲神の祟り」と占いによってみなされました。出雲の神々を大和の王権が怖れていたことをうかがわせます。国譲りが実際に「譲ったもの」か「戦って制圧したもの」かどちらにせよ、そこには大和王権側に出雲神の祟りと受けとめさせる心の動き(負い目)があったはずです。

 平安時代の貴族、菅原道真の祟りも同じです。文芸に秀で、政治家としても重用され官位を昇った道真は、対抗する勢力の讒訴(ざんそ)によって太宰府へ左遷され、その二年後に配所先で亡くなっています。

 ところが京都では以後、異変があい次ぎました。政敵やその親族の急死、御所への落雷で惹き起こされた火災で多数の死傷者を出す事故など、さまざまな災厄が重なります。さらに、難を逃れた醍醐天皇も体調を崩し、ほどなく崩御。犠牲者たちが道真左遷に関係した人物たちだったことから、これは道真の怨霊によるもの、祟りだとされます。そこから鎮魂する場が設けられるようになりました。京都にある北野天満宮は、道真没後に道真を祀って建てられたものです。


 (信仰を集める北野天満宮)

 もうひとつ。
 平安末期の崇徳天皇(のちに上皇)です。鳥羽天皇と待賢門院(藤原璋子)との間に第一皇子として生まれますが、一説には父はじつは鳥羽天皇ではなく、曾祖父にあたる白川法王とも伝えられる。幼くして天皇に即位しますが、鳥羽天皇から疎まれ、天皇の座を追われ上皇となるものの、院政を敷けない。機を見て武士を集めたときに起こったのが保元の乱でした。しかし崇徳上皇側は敗れ、讃岐に流されます。
 流刑の地で失意の生活を送る上皇は、都に戻ることを願いましたが、その想いは叶わず、配流から八年後に失意のうちに生涯を閉じました。

 上皇の祟りが意識されるようになったのは、その死後およそ一〇年経ってからのことです。政情不安となり、政敵であった後白河上皇の身内が相次いで亡くなり、都では災害が多発しました。これらの災厄が次第に崇徳院の祟りとみなされるようになります。
 追い詰められた後白河法皇は怨霊を鎮めるために動きます。讃岐に鎮魂の社が建てられた。それでも怨霊はずっと意識されつづけられる。幕末には孝明天皇が鎮魂のため、その霊を京都に移すように動き、意を継いだ明治天皇が京都に社殿を造営しました。それが今出川通りに建つ白峯宮です。京都の祇園安井にある崇徳天皇廟は、上皇の遺髪を埋めて霊を慰めたものと伝えられます。 


   
(今出川堀川東入に建つ白峯神宮)

○「祟り」と二つの「負い目」

 さて、自然的な災厄が訪れたとき、それを怨霊や(多数)神の祟りとつなげるのはなぜなのか。

 崇徳上皇は自分に対してなされた処遇・処罰にたいして、激しい怒りと恨みをもっていました。そうした処遇・処罰を与えたのは、後白河法皇ら、政争や戦闘で実権を握った側です。出雲神の祟りでも同じです。

 政敵どうしの争いの結果と、天変地異や疫病の流行、飢饉などの災厄が、いったいなぜつなげられるのか。政争やいがみあい、裏切りといった人間社会のできごとと、自然がもたらす災厄が、どうしてつなげられるの。
 それは、人びとがつねに「負い目」を抱いているからです。
 勝利した側(勢力)は打ち負かした相手に「負い目」を抱きます。大和王権側は出雲の神々側に、菅原道真を追い出した側は道真に、後白河上皇側は追い出した崇徳上皇に、それぞれ「負い目」をもちます。勝者側は、敗者側に負い目を抱きます。この「負い目」は、人が人に対して抱くものです。

 しかし、これを誘発するのは、もうひとつの「負い目」です。自然的災厄を、人間社会で生まれた負い目と接続させて「祟り」と受けとめるのは、その底にもうひとつ、根底的な負い目を人が抱いていることから起こります。

 そもそも日本列島に住む人びとは、これまでみてきたように、自然に対して負い目を抱いている。それが根底的な負い目です。その上に、人間社会で他人や世間に対して負い目を抱く。つまり、負い目は二重です。

 自然に対する負い目とは、自分が存在していること自体から湧いてくる。自分が生きていられるのは自然・大地のお陰です。それは感謝の情としてあります。同時に、自然から資源を引き出して活用したり、自然の生命をいただく。そして大地の上で生産物をつくっている。生きるのに必要な排出物も自然の場に戻します。戻さざるをえない。人間の営みは自然に負っています。それが負い目であり、大拙のいう借金の一部です。つまり、私たちは自然に対して感謝の念を抱き、同時に負い目を感じています。すべては自然が生かしてくれることから起こることです。

 そうした「負い目」がまず基底に流れている。負い目意識が根底にあって、その上に社会関係での負い目も生じる。自然に対して「負い目」が「湧く」からこそ、自然の災厄が「祟り」とされます。天変地異とは自然の生々流転にすぎませんが、それを祟りと受けとめるのは、その根底に人が自然にたいして抱く心情が流れているからです。自然に依存しているという心の負担ゆえに、社会関係上の負い目(他人への負い目)とつなげて受けとめる。祟りとは、根底的な負い目を抱く人間が構成してしまう物語です。


     (2016.4.1)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved


次   へ