「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論





5 「負い目」と「祟り」の構造 和と洋の自然観

5-3 「祟り」の構造(2)
「たたり」は両義的


○祟り神と守り神

 自然は人間にとって両義的に受けとめられます。あるときは猛威を振るい人に怖れを抱かせ、あるときは恵みへの感謝、ありがたさを感じさせます。
 そもそも、「たたり」という語自体が、古代には今日の「祟り」とは異なる意味をもっていました。たしかに古事記、日本書記では「出雲神の祟り」が出てきますが、「たたり」はこの意ばかりではありませんでした。

 「たたる」とは、神的なもの、超自然的なものが「現れる」ことを意味していました。民俗学者・国文学者の折口信夫によると、「たたり」とは「たつ」と「あり」が複合したものですが、「たつ」という語はもとは「現れる」の意をもっていました。
 たとえば、「月たつ」とは、月が現れる、です。その「たつ」が「あり」と結びつき、「たたる」となります。したがって、「万葉集」にみえる「向ひの山に月たゝり見ゆ」とは(月神の)「出現」を示すものと折口は説明しています。つまり、「たたる」はかつて単に「現れる」ことを意味していたのです。それが、「神的なものが出現する」、「神意が現れる」ことを示す語に次第に変化したのだとみています(「幣束から旗さし物へ」、「『ほ』・『うら』から『ほがひ』へ」)。

 ですから「たたる」は、今日理解される怨霊が災いをもたらす「祟り」とは異なり、「立ち現れる」ことでした。いわば自然の生成や神の意の出現を意味していました。それが今日の「祟る」に転じていったのです。自然に対する人間の両義的な受けとめ方が、一方の側の意味に振れた一例といえます。「たたる」に「祟」の漢字が当てられたことも、「たたる」の意味に影響を与えたかもしれない。漢字「祟」から「たたる(たつ+あり)」が禍を受けるという方向に流れていったものと思われます。



 この「たたる」が災厄をもたらす「祟る」に転じるのは、すでにみてきたように人間が抱く負い目によっている。自然への負い目は、自然への感謝(かたじけなさ)に向かうし、災厄があれば「祟り」と受けとめられます。負い目がもつ両義性が、「祟り」という一方向に振れたのです。自然への負い目は、「祟り」と受けとめられることもあるし、「かたじけない」と受けとめられることもあります。

 負い目の構造が両義性をもつゆえ、祟り神は鎮魂すれば守り神にも転じます。それは、怨霊と化した菅原道真を祀って守り神とする天満宮が、全国に数多く存在することでもわかります。

○祇園の女将の「守り神」

 二一世紀に入ってからのことです。祇園の女将にお話をあれこれ伺う機会がありました。
 お茶屋が開く前の夕暮れのお店。俳人でもあり、狂言もたしなむ人ですので、話はいろいろと広がりました。毎月二一日に女将さんが東山安井にある崇徳天皇の御廟に参拝しているという話になりました。白峰神宮の神職が執り行うもので、祇園の女将さんたちが毎回参列しています。

 「じつは崇徳天皇さんの霊が降りてきたんどす」。
 ふと、そんな言葉を女将さんが漏らしました。
 驚き、訝しく思い、返答に困りました。しばし沈黙が支配したあと、失礼のないように控えめに尋ねました、「霊はどこに降りてきたのですか」と。すると、「私の中へどす」と答えるのです。言葉を返しようのない時間がしばらくあったことを、今でも覚えています。

 女将の話では、霊が降りてきたのは二〇年ほどまえのこと。彼女にいろいろとたいへんなことが度重なった時期でした。四条通りを歩いていて、一瞬激しく全身を撃たれたような感覚にとらわれました。周囲と断絶するような感覚になり、「自分がどこかに行ってしまいそう」になりました。
 じつはそれが「崇徳さん」が自分の中に入ってきたからだ、とあとで気づいたというのです。女将は決して歴史愛好家ではありませんでしたが、そのあとあれこれ調べるうちに、それが崇徳さんであることに気づきました。保元の乱などの史実を調べ始めると、その時代を生きた崇徳さんの気持が手に取るようにわかったというのです。


  
(崇徳天皇廟)

 はじめはびっくりしたものの、そのうちに崇徳さんが自分を守ってくれる、自分と崇徳さんはわかりあっている、と自覚できるようになった。だから「崇徳さんは恋人」と女将は笑顔でいいました。はじめに「崇徳さん」が女将さんの中に入ってきたときは、たとえようのないつらい体験でしたが、その後「崇徳さん」は彼女を守ってくれる存在に変わったのです。   

 祟り神は災厄をもたらしますが、同時に心をこめて祀れば守ってくれる。かたじけない存在、守り神ともなります。「たたる」にはそういう両義性がうかがえます。女将さんにとっては、「崇徳さん」は守り神として立ち現れ、生き続けます。
 こうして、非業の死を遂げた人の「御霊」もまた両義的です。根底には自然が両義的な意味をもつこととつながっています。

     (2016.4.3)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved


次   へ