「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論





5 「負い目」と「祟り」の構造 和と洋の自然観

5-4 自然への二つの態度(1)
「利用」は「負っている」こと


○一面しかみない西欧の自然観

 「負い目」や「祟り」が、自然との間で心の価値を交換するところから生まれることをみてきました。
 人間が自然と接するさいの、和風と洋風の違いについて、改めて考えてみましょう(人間も自然の一部ですが、ここで「自然」とは、人間以外の万物を指すことにします)。

 そもそも私たちが生きているのは、自然に依存している。太陽をはじめ大気や海、大地、水を必要とし、動物や植物を食物とします。こうして自然からさまざまなものを受けとり、自然と交流することによってしか生きられない。人間も自然の一部でしかないからです。ゆえに、自然に「生かされている」と感謝の気持で受けとめます。さまざまなものを受けとり、そして自然のもとに排出して生きている。それが、自然に負うということであり、「負い目」の意識を生みださないわけにはいきません。どんなに近代化、人工化が進んでもこの構造は変わらない。



 もうひとつ、別の視点からみれば、人間は自然を「利用」します。利用しなければ生きられない。「役立てる」という観点から自然をとらえるのも避けられない。
 ハイデガーは自然を利用する人間のありようを、「役立つものの仕立て屋」と表現しました。言い得て妙です。人間は主体として、自然を利用・活用します。自然は「有用性」「役立つ」ものとして、私たちの前に広がります。

 このようにみてくると人間は、二つの態度で自然に接していることになります。

 @自然に生かされている(受動)
 A自然を利用する(能動)

 自然に生かされるとともに、自然を利用しています。

 そして、二つは別のようにみえますが、じつは相即不離です。なぜなら、「利用する」とは人間が「主体」となって「客体」である自然に働きかけることですが、それは自然を利用しなければ「生きていけない」ことの裏返しでもあるから。自然に依存し、自然に負い、「生かされている」。したがって、「生かされている」と「利用する」は相即不離といわなければなりません。

 ところが西欧的自然観では後者の「利用する」の視点しかもちません。そこに問題が潜んでいる。西欧では自然への「負い目なし」の世界を生きています。「生かされている」という視点が抜けています。「自然(環境)の奴隷になるな、自然(環境)の主人になれ」――西欧近代的自我はこう主張します。

○ハイデガーの警鐘

 もちろん西欧の中にもそういう自然観に異を唱える人もつねにいました。先に触れたハイデガーは西欧の人でありながら、西欧形而上学(哲学)を根底から批判して、優れた自然観を示しました。「自然」と「存在」(ピュシス)の違いについて語っています。(『形而上学入門』)

 陽が昇る、海の波がうねる、植物が成長する、動物や人間が母の胎内から生まれる……これらを、私たち近代的人間は「自然(nature)」として受けとめている。そこに問題があるのだとハイデガーはいいます。私たちが考える「自然」とは人間が観察できる、できなければならない対象です。観察する主体・主人としての人間が、「対象」として「自然」を観ている。こちら側に人間がいて、あちら側に対象としての自然がある。



 でも、それは違うと、ハイデガーはいうのです。彼からみればそれは「存在の発現(physis)」であり、この発現のおかげで、私たち人間は「自然」として観察することができる。観察する主体であると思いこむ人間自体が、そもそもピュシス(存在の発現)に依存している。つまりそこでの主人は人間(主体)ではない。観察する主体でもない。私たちや「自然」を生成させている存在の働きが主人だというのです。

 西欧的思考では「主観と客観」、「人間と自然」というように、こちら側に主人公である人間を置き、向こう側に対象を置くような二項の関係にあるとする誤解にすぎない。自然を成りたたせている存在の生成を観る、あるいは「存在の声」に耳を傾けなければならないと。ハイデガーの言葉はなかなか難しく、わざわざ難解を装っているようにみえますが、彼なりに表現しようとすると難しさにとらわれざるをえなかったのでしょう。

 しかし、日本列島では、そういう認識は誰もが身につけていた。本居宣長はその受けとめを「もののあわれ」と表しました。

     (2016.4.5)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved


次   へ