「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論





5 「負い目」と「祟り」の構造 和と洋の自然観

5-4 自然への二つの態度(3)
「負い目なし」への偏向


○「負い目なし」に偏向した西欧的思考

 ところが、近代西欧の考えは、植物的原理と動物的原理のうち、後者の働きしかみない、あるいは前者を重視しないできた。むしろ動物性原理(脳)で植物性原理を抑えこむことこそ人格(理性)の確立であり、人類の崇高性としてきました。あるいは、あたかも植物性の原理がないかのように、振る舞うことに価値を置きます。
 「栄養―生殖」は、身体という牢獄に関わることでしかないと無視、あるいは軽視して、人間の精神、理性を自立化、絶対化させることこそ、人類の発展・勝利とます。動物的原理を貫いて、「かたじけなさ」を感じる「負い目」を放逐してきました。「もののあわれ」などアニミズム世界の迷妄にほかならない、と。

 たしかに、動物的原理の強力な推進が科学と産業の「進歩」をもたらしました。それが衣食住の安定、向上をもたらしたことは率直に認めなければならない。享受しています。しかし、動物的原理の著しい進展とは裏腹に、私たちが、植物的原理をおろそかにし、あるいは否定することを「自由」とみなし実践し価値化してきたことは否めない。

 三木成夫は、生物形態学の立場から「頭の独走」に警鐘を鳴らし続けました。自然を利用し支配するものとする「負い目なし」の西欧的主観の思考に依拠しているかぎり、文明の行きづまりは必定です。

 もう一点、動物的原理と植物的原理の違いに注目すると、前者はつねに獲物を獲る有用性の世界に生きること。有用性世界は手段にすぎず、その先に「目標」(終末)を置く。近代はその有用性自体を目標にする。動物的原理は経済成長と進歩の幻想にとらわれざるをえない。しかし植物的原理では「生きてある」ことそれ自体に価値がおかれる。どこかにある他の目的のための「有用性」を生きているのではありません。

○人間「中心」主義と人間「絶対」主義

 近代を批判するにあたり、「人間中心主義」を挙げる論にしばしば出合います。しかし、それには首を傾げざるをえない。なぜなら、私たちは人間を「中心」に考えざるをえないから。
 人間は自分、そして人類を「中心」に据えざるをえない。蚊が刺そうとすれば叩くし、「蚊取り」線香を焚きます。殺さない「蚊遣り」にしても、追い払います。たしかに座禅で蚊に刺され放題になっても、それを許す達観の禅僧もいるでしょうが、それをめざすのが現実的とは思えません。何よりも、他の生物のいのちを絶って私たちは食べています。人間中心主義を批判するなら、食べることも許されない。近代の批判として人間「中心」主義への反省を迫るのは、人間の実態をとらえるとはいいがたい。



 問題の所在は、人間を「中心」にすることではなく、人間を「絶対」(「負い目なし)とすることにあります。「中心」と「絶対」は異なる。人は自分を中心に据えざるをえない。人類はそうせざるをえない。それを否定すれば浮き世離れの妄想に陥ります。
 人間「絶対」主義とは、これまでみてきたように、主観、人格としての人間が身体や自然をすべて支配することに「究極の自由」を求めたり、自然を「全面自供」に追いこめるつもりになる傲慢を指す。欧米的近代は人間「絶対」主義によって牽引されました。二千数百年の思想的背景にした欧米近代の人間「絶対」主義こそ今相対化してみる。それは、「ありがたい」「かたじけない」構造の受けとめによって開けてきます。

 近代批判は、しばしば近代以前への復古的な発想と接近しやすい。人間「中心」主義への批判が「アニミズム」とつなげられたりする。また、「古来より拠り所とされた心や精神が、物質的快楽、幸福を求める近代文明によって冒され、破壊された」とする批判は今日でも根強い。西欧の「物質文明」に対して過去の偉大な、あるいは豊かな日本(東洋)の「精神文明」を根拠にして近代を批判する。これらはなるほど、それなりに聴くものを納得させやすい。しかしそれは西欧的二元論の枠にはめこまれる。近代を否定はできない。
 どんな時代であっても、人間「中心」主義からは逃れられない。近代を人間「中心」主義と批判したつもりになっても、それは自らの生き方と齟齬を来さざるをえない。

     (2016.4.6)

        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved


次   へ