|
|
「和風」原論 |
|
5 「負い目」と「祟り」の構造 和と洋の自然観
○「神」の字を当てる前の「カミ」
「負っている」(お陰を被る、負い目をもつ)という心情が産みだす概念形態のひとつとして、「カミ」という言葉があります。
いったい列島人にとって、「カミ」(「神」)とは何か。これをどう受けとめてきたのでしょうか。
「カミ(神)」は、はじめから「神」であったのではありません。
『万葉集』や『古事記』には、「カミ」に「可未」、「柯微」の漢字を当てていることが見えます。ほかにも「伽未」、「可尾」などの万葉仮名で表記されている。「神」という漢字が必ずしも固定して当てられていたわけではありませんでした。
では「神」という漢字が当てられる前の「カミ」の語源はどこに求めることができるでしょうか。
まず、「神」と同音語である「上(カミ)」と同じ語源とする説がありました。神は上(カミ)にいるものだからカミというのだ、という説で、江戸時代から広く支持されてきました。
ところが、「神」、「上」両者の「ミ」が奈良時代に存在した上代特殊仮名遣いでは乙類と甲類で異なることがわかり、その時代には両者が形態的に異なるものであることがはっきりし、両者は別語源とされる説が今日では有力となりました。
〇「クム」「クマ」「カム」「カミ」 見えない場・もの
こうした中で、「神」と「上」を同語源とするか別語源とするか、いずれかの即断は避けながら、「カミ」の語源について注目すべき研究を残したのが、国語学者の阪倉篤義です。
まず、彼の論(「語源――「神」の語源を中心に」)を辿ってみます。
彼は、「クマ」という語に注目します。平安時代に編纂された高山寺本の『和名抄』には、「カムシロ」「クマシロ」という地名が数ヵ所みられます。「カムシロ」、「クマシロ」とは「神代田」の略された形であり、神に捧げる米をつくる田のある土地を言います。つまり「カムシロ」、「クマシロ」は「神の御料(シロ)」を意味するのです。
「クマ」という語は「カム」と並び、神を意味するものとして存在していたと推定される。「クマ」は「クマシロ」など複合語としてでなく、単独に名詞としても用いられ、「久万」、「球磨」などの地名として使われる例もあり、いずれも「奥深い隠れ里」を指す。「クマ」は「入りくんで見えにくい場所」を意味していた。
この「クマ」は、「クム」という動詞から派生しています。古事記にも見える「久美度(クミド)」とは、「隠(く)み所」、つまり夫婦の事を行う隠れた場所を指すと解釈できます。
この動詞「クム」の体言として「クマ」が生まれた、と阪倉はとらえます。「クマ」は情態性の体言であって、「隠れたる情態」を意味します。こうして、人間には見えないけれど「奥深く隠れたもの」が「クマ」と呼ばれました。人間に恵みをもたらし、あるいは災いをもたらす大きな力は奥深く隠れている。それを「クマ」と呼んだと考えられます。「人目につかない奥まった場所」「(山・川・道などの)入り組み曲折している場所」が「クマ」と呼ばれてきました。
さて、この名詞「クマ」を派生させた動詞「クム(kumu)」が母音の交換によって生まれたのが「カム(kamu)」であり、「カム」もまた、「クム」と同じように「入り組み隠れる」「奥深くある」を意味します。
そしてこの「カム」が、i母音を付けて名詞を構成する方式にならって、「kami」という名詞になり、「カミ」という言葉が生まれた――。
以上が、阪倉篤義が辿った「カミ」という言葉の誕生経緯となります。kamuがkamiの古い形であることは他の言語学者も認めるところです。
とすれば「カミ」とは、「奥深く隠れた存在」、「奥深く身を隠している存在」、あるいは「奥深く距たって見えない所」、「入り組み隠れている状態」、「奥深くある状態」を意味します。隠れていて見えない所、覆われていて見えないもの、それを「カミ」と呼んでいました。
言いなおせば、「カミ」とは目には見えない・把握できないもの、場です。
ところで、人間が生きる場である自然は、つねに生成消滅を繰り返している。自然は人間にとって恵みであり、脅威でもある。生成する自然(存在)の源、あるいは自然の生成消滅を促す力は目に見えない、それを「カミ」ととらえられていたことになります。
○始原を意味した「カミ(上)」
阪倉はもうひとつ、「カミ」(上)についても触れています。
たとえば、古語辞典などでは「海上(ウナカミ)」は、「海のほとり」、「海から少し上手の丘のあたり」と説明されているが、彼はそれは当たらないと指摘します。「カミというのは、本来、一続きのものの本(モト)に当たるところを意味して、末(スエ)であるところを意味するシモあるいはシリに対する語である。カハカミ(川上)はカハシモ(川下)に対して、川の源に近いところを意味」するのです。そしてカミ(上)は「力の発現の源に近い位置にあること」を意味します。つまりカミとシモは本来、垂直方向における高低・上下とは異なる概念だというのです。「カミ(上)」は、「本(モト、始源)からの距離の大小を言うものであった」と阪倉は指摘しています。
このように「カミ(上)」は、「一連のものの始まる所、本源」を意味し、「現に在る所から遡って起源を言う概念」であり、シモ(下)からみれば「奥深く距たって見えない所」の意を表しました。カハカミ(川上)はカワシモ(川下)に住む人には「容易にうかがい知ることのできない神秘の場所=クマ」であり、それは恵みをもたらす源であり、また災いをもたらす源でもあるととらえた。
このように考えれば、「そこに神の居場所を考えたとしても不思議ではない」、「神」と「上」との間に語源的な結びつきがないとも一概には言えない、というのが阪倉の見解です。
たしかに、奈良時代に存在した上代特殊仮名遣いでは「神」、「上」両者の「ミ」が乙類と甲類で異なることから、その時代には両者が形態的に異なるものであることがはっきりしているものの、さらに遡って同源の語であったとする見方も簡単には排除できないと慎重な姿勢をとったのです。
(2016.4.6)
(c) M.Toyoda All Rights Reserved
|
|