「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論





5 「負い目」と「祟り」の構造 和と洋の自然観

5-5「神」から「カミ」へ(2)
「神」から「カミ」へ


○アイヌのkamuyとkamu

 さて、ここでもうひとつ、カミの語源を考えるとき、見逃せないことがあります。
 アイヌ語で「カムイ(kamuy)」は、よく知られるように、神、熊、敬うべき対象の意味です。このkamuyとつながりがあると考えられる語にkamu、kamureがあります。kamuは、「被さる」、kamureは「覆う」、「被せる」です(『アイヌ語辞典』)。カムイ(神)とは「覆われたもの」です。

 日本語の神の語源「カム」は、「入り組み隠れる」、「奥深くある」でした。アイヌ語の「カム」は「覆う」「被さる」です。両者とも、「覆われて、隠れている、奥深くある」状態を意味します。そう、両者の「カム」は重なるのです。
 和語がアイヌ語に影響を与えたとみる説も、逆の説もあります。あるいは、アイヌ語、和語に通底する言語(たとえば縄文語)が存在していたとの考えもあります。
 どうであれ、アイヌ語でカムは「覆う、被さる」であり、和語では「入り組み隠れる」「奥深くある」と、ほぼ意味が同じであることに注目しないわけにはいきません。

 人間の知や力を超えたものが背後に隠れている、覆われてある、それが和語、アイヌ語のカム(kamu)です。そのカム(カミ)にしだいに「神」の字が当てられ、固定されるようになったとみられるのです。

○「見えない力・所」としての「カミ」

 奥深くある、入り組み隠れる、覆う(覆われている)、被さる(被さっている)状態、場所が、「カミ」と呼ばれていました。
 『古事記』でも、はじめの七神は「隠身」(かくりみ、こもりみ)であったとされます。つまり姿が見えない、kamu、隠れている(覆われている)のです。(ここの原文は「隠身也」とあり、岩波文庫版(倉野憲司校注)では「身を隠したまひき」と訳しています。ほかにも姿を隠してしまったとの訳がいくつかありますが)。それはカミの語源であるkamu(隠れている、覆われている)にほかなりません。

 カミ(クマ、クム)とは、隠れたもの、隠れた状態を表した。隠れている、覆われているのは、人間には見えない、とらえられない。
 本居宣長も、次のように書いています。

さて凡て迦微(かみ)とは、古御典等(いにしえのみふみども)に見えたる天地の諸の神たちを始めて、其を祀れる社に坐す御霊をも申し、又人はさらにも云わず、鳥獣木草のたぐひ海山など、其余何にまれ、尋(よの)常ならずすぐれたる徳のありて、可畏き物を迦微とは云ふなり。
   (『古事記伝』)


 尋常ではなく、すぐれた力をもち、畏敬、畏怖の念をもってみられるものはすべて「迦微」である、と宣長は説いています。人智、人力ではどうすることもできない動き、生成を畏敬と畏怖の念をもって受けとめるしかない。人間が自分以外の力に負い、左右されるところに、その根を求められる。その覆われ、見えない力、状態、それを「カミ」とかつて呼んでいた。

〇存在への「負い」の変奏

 人間が自然(存在の生成)を、すぐれた力をもち、畏敬と畏怖の念をもって受けとめるのはなぜか。
 私たちは自分という存在に対して非力だからです。自分を自分の力で誕生させたのではない。同じように、死にたいしても非力です。
 人間は死という逃げ道のないものの中に立っている。死から逃れられない。そういう生起の不気味さから逃れることはできない。逃げ道なく死と対している。ハイデガーはこの不気味さと向きあう中でこそ、存在が開示される、隠蔽されたものが明るみの中に出て来る、と考えました。

 人間が存在を生みだしたのではなく、存在はその送り定めによって「開けた明るみ」が生じるのだが、その存在を存在者(人間)の側からとらえると、「超越者」ととらえることになる、と指摘しています(『「ヒューマニズム」について』)。存在してあることは、受動でしかないことが前提とされている。「超越者」と規定するのは人間という主体の側であり、そこに問題が潜む。
 存在とはphysis(フュシス・自然、ギリシャ語)、とハイデガーはいう。ところが、プラトン以来、現実が仮象となり真なるものがイデアという超感覚的なものとみなされてしまうことになった。プラトン以来、一神教以来、そしてこれを受けた近代以降、存在の生起が隠されてしまう。

 日本列島ではどうか。
 古代に「カミ」が「神」とされたとき、まだ神は多様な神であった。それは西欧的な神(一神)を指していたのではない。プラトン的(西欧的)イデア化はされていませんでした。「神」と名づけた人間は、地球、自然の支配者ではありませんでした。むしろ、多様な神に頭を下げ、拝んだ。
 自然と接し、覆われたものの力を受けとめる中で、人間と自然の間で心の価値が交換されていました。
 折口信夫は、これを「相互の魂の交換」と呼んでいる(「神道に現れた民族論理」)。
 他方、民間信仰では「タマ」という概念もあった。タマも隠れた存在を表します。



〇「カミ」から「神」へ 「神」から「カミ」へ

 こうした、カミやタマをさまざまに物語化する中で、「神」や「霊魂」があれこれ定義づけられるようになりました。渡来する仏教、儒教などの影響を大きく受け、学問の世界ではスコラ的な論議が盛んに展開された。

 しかし、それは庶民にとって重要なことではありません。人が自らの力を超えたものに依拠(存在の被規定性)し、それに自らが負っているゆえに、幸を願い祈るだけ。ゆえに自然を崇め、大切にし、感謝する営みが続けられた。その対象である「カミ」を厳密に定義したわけではありません。隠れたもの、覆われたもの、という以上には明確にしなかったのは、謙虚だからでしょう。
 自然の生成(消滅)が人間にとって「たちあらわれる」とき、それは恵みであり、負いを育み、ときには「祟り」として受けとめられる。

 ある段階で変容が起こります。人間が掌握しきれない力、むしろ人間が依存している力としての「カミ」が、国家形成段階前後から、「神」として人格化されるようになった。渡来した仏教の影響で、神社が建てられるようになり、神像も造られ、カミ(神)が可視化されるようになります。
 「神」と定義したとき、存在を恵みと受けとめたり、存在の負い目が、力能所有を幻想化された人格に吸収されることがある。そして国家や権力が、存在の生成の一部としての存在者を召し上げるとき(たとえば戦争で死を強いるとき)、共同体にとってその死を価値あるものとする演出が施される。

 近代では、その「神」が「国家」観念に吸い上げられ、絶対化されてしまった。あるいは存在の被規定性を忘れ(見ようとせず)、自分が信奉する理念(国家、民族、皇、イデオロギー、階級、科学、経済主義)の中に存在の生成(カミ)を吸収して、絶対としてしまった。近代に押し寄せた欧米列強諸国による圧迫が、そうした動きを強く刺激したことは否めません。
 国家という共同幻想に限りません。左翼イデオロギーの共同体でも、あるいは閉じた宗教共同体でも、こうした力学は作動してきた。

 近代が無視し、あるいは忘却してきた存在の生成を受けとめ、存在への感謝と負いを受けとめる――「神」から「カミ」へ。

     (2016.4.8)

        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved


次   へ