「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論




6 和風の落とし穴

6-1 列島人の優性・劣性の関係(2)
優性と劣性は分けられない

〇列島人の劣性

 列島人の負性について、これまで触れた論者たちの指摘するところは、こうでした。

・その場の「空気」に支配されて、流されやすい(山本七平)。
・「甘え」(幼児的依存)に縛られている。「主客未分」である(自分と対象を明確に分けられない)。(土居健郎)
・その場その場のご都合主義、場当たり主義、「雑居」文化(丸山眞男)。
・二階は西欧の本がたくさん並ぶ洋風でも、一階の実生活は和風。ところが一階と二階を往き来する階段が見あたらない(カール・レーヴィット)

 ほかにも挙げられます。
・「自我の未熟・自己主張の欠如、服従的心性が、権力を恐れる一方的で権威主義的傾向と深く結びついている」(南博)。
・横並び志向(突出を嫌う)。
・何でも採り入れるが、骨がない。節操がない。

 いずれも欠点を衝いている。海外の人も同様の指摘をしています。
 西田幾多郎もこう話しています。
「日本人は本当に自分で考えてみることがない。新しいものがいいとして流行を追うている哲学でも、問題でも一致すりゃあいいんだが、バラバラで統一した点がない」。

 なぜ、こんな負性が列島人に発現するのか。
 本論考では、その根拠を存在観に求めてきましたが、これは平たくいえば、西欧近代的視点からの批判であって、世界を見据える西欧近代的主観・主体という基軸を、列島人がもたないからです。西欧近代的な自我を確立していない。
 西欧の場合、古代ギリシア的な普遍(イデア)とキリスト教をルーツに両者が結びついた形而上学的思考が出現し、近代になるとデカルト的な主観が生まれた。客観(自然)を「対象」として自分の前に措く(措定する)主観が確立された。

 そんな西欧近代的自我と比べれば、列島人には絶対の軸(自我)がない。古代ギリシアのイデア観も、一神教的世界観ももたないのだから、近代的主観、主体、自我が生まれるわけがない。西欧からみれば、主体が確立できていない。近代になって西欧の学問や技術を導入してきたけれども、基本的な存在観を変えることはできなかった。
ゆえに、右に列記したようなことが、「劣性」として発現されます。

 エマニュエル・トッド風にいえば、「究極の目的」をもたない、「意味なき世界」を生き、「プロジェクトなき人類」として生き続けてきたからです。

〇優性と劣性は分けられない

 どんな地域の世界観も、評価される面をもてば、好ましくない面もあわせもつ。両者は、ひとつの実体の裏表を構成している。分かちがたい。だから、まずは両面を素直に直視するしかない。
 しかし、その両面を切り分けてとらえる論もあります。

 渡辺京二の『逝きし世の面影』は 十八世紀初頭から十九世紀にかけて日本列島に存続した「文明」と呼ぶにふさわしい「われわれの祖先の生活」に光を照らしました。
 異邦人の目に映った日本の姿は、「夢のように美しい国」であり、仮にそれが錯覚だとしても「錯覚ですら何かについての錯覚である」と評価して、彼らが驚嘆した日本人の姿と生活を拾い出しました。多くの外国人訪日記を渉猟して得られた名著です。
 そして著者は、江戸期のその文明、「一回かぎりの有機的な個性としての文明」はすでに滅んでしまったといいます。概ね肯くしかありません。

 民族の当時の「心性」は滅んでしまった、しかし民族的「特性」は滅びはしない――そう書いて、著者は民族の「心性」と「特性」を切り分けます。夢のように美しい国を築いた民族の「心性」はすでに失われたものの、どうしようもない「特性」はいまも頑固に残されている、とうんざりします。
 「特性」(負性)の具体例として、彼はチェンバレンの言葉を引用しています。「知的訓練を従順に受けいれる習性や、国家と君主に対する忠誠心や、付和雷同を常とする集団行動癖や、さらには『外国を模範として真似するという国民性の根深い傾向』」と。これも概ね列島人の資質を衝いたものといえます。

 ただ、細かいことは別稿に記したので省きますが、美しい文明を築いた「心性」と、どうしようもない「特性」をこのようにきれいに切り分けるのは、かつて存在したのに失われてしまった文明を謳いあげ、他方で昔から変わらず今も生息するダメな列島人(の「特性」)に辟易することになります。
 著者の本意はそこにないのかもしれませんが、こうした手法は、美しい(美化された)過去を謳いあげて今を断罪するか、あるいは絶対に取り戻せない過去の輝きを追想して諦念を喚起するか、いずれかの役割を果たすほかないでしょう。

 しかし、「心性」と「特性」は分けがたい。それは時代や社会状況との関係で相互規定的に変化する両義的な現れにすぎないはずで、ある面を「心性」、別のある面を「特性」と都合よく切り分けるのは、思考の怠惰に堕すのではないか。
 あるいはこういうもの言いをする私のほうが楽観的にすぎるのか。

 「和風」の優性と劣性を都合よく分けられはしない。その両面を直視するしかない。西欧近代的な自我(絶対の主観)を確立できないのは、劣性であるが、優性としても発現する。
 そこで、本章では、「和風」が「劣性」として発現される傾向を、次章では、「和風」の力について、考えてみます。

     (2016.4.20)

        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved


次   へ