「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論




6 和風の落とし穴

6-2 「絶対無」による「存在の召し上げ」
「存在の召し上げ」

○生成の力を政治・祭祀権力に接続

 列島人が自然との間に明確な一線、断線を引かないことは、これまでみてきたとおりです。人間の生存、生活は自然(の生成)に依存し、自然のありがたさを感じているので、自然を支配、制覇しようとする発想は希薄です。人間自身も自然の一部でしかない、自然と人間はつながっている。自然の中に人間は入っている。西欧のような断線を引かない。自然と一線を画さないゆえ、自然の動きを受容する。「存在の生起」をありがたく受けとめる。

 しかし、ときに私たちは、掌握できない自然の力、人の力を超える「存在の生起」(消滅生成)をどこかに集約させようとする。ある「特定の何か」に凝縮させてみたくなる。前章でみたような、隠された(覆われた)生成の力(カム、カミ)を、具体的な何かに結びつけても不思議ではありません。

 それが政治的な力や祭祀の力に向けられやすい。「ありがたい」「かたじけない」心情が、政治・社会的な力に吸収される。お上のおかげ、○○様のおかげとなり、権力が絶対化されてしまう。生成の力を感じ受けとめる心情が、現実の党派的・宗派的な力(共同的な権力)に吸収されてしまう。超越的な権力を支えることになってしまう。○○様(政治的・祭祀的権威)のお陰で「生かされている」というように。
 歴史をみれば、「ありがたい」、「かたじけない」心情が権力(者)に向けられて、政治・宗教権力の絶対性掌握をしばしば利したことは改めて挙げるまでもありません。

 世界は人の力が及ばないことばかり――そこから人間は絶対者を名指します。
 それは列島だけではないのではないか。たしかに、世界のどこでも、そのような絶対化の動きがみられました。西欧でも、絶対化の力が働きました。一神教の場合は唯一の神が絶対化され、地上のどんな権力からも超越する絶対者として天上に君臨する。人間世界を超える力は絶対神に求められる。そのもとで地上の祭祀・政治の力に権威が与えられてきました。

 絶対化の構造は、和洋を問わないけれど、絶対性とのつながり方において、和と洋では大きく異なります。
 西欧では近代になると、唯一神の保証のもと(あるいは唯一神を殺したあと)、「人間」こそが普遍性を獲得し、その観念が絶対化されてきた。唯一の神と向き合い続けてきた個が、神なきあとは自我、主観として確立されてきました。絶対性(神、普遍性)を担うのは人間(個)であり、個の自己主張が貫かれた。
 個は主観として、自然(客観)に対した。神(普遍性)――人間――自然の構造は一貫していました。

 ところが、列島では、人間は自然の一部です。
 すると、自然とまみれている人間は、自然の力、存在の生成を掌握する(とみなされる)力に「召し上げ」られる。個(主観)という絶対軸をもたないゆえ、存在自体を吸いあげられてしまう(捧げる)。「滅私」や自己犠牲がすんなり受け容れられる。存在を生成させ、人々を生かしてくれる力を、政治的・祭祀的な力に重ねてしまう。
 列島の心的土壌は、存在(の生成)の召し上げを許しやすい。「あきらめと覚悟」の「武士道精神」(九鬼周造『「いき」の構造』)を賞揚する傾向をもつ風土が、突然、絶対化を沸きたたせます。

○「特攻」――「無の思想」の誘惑

 「存在の召し上げ」の具体例をみます。
 四章で触れた西田幾多郎が、「絶対無」を言挙げしたときです。
 西田は、西欧を「有の思想」として批判するとともに、日本に「無の思想」をみました。「有」に対する「無」であれば、それは哲学上の概念として納得のいくものです。しかし、この「無」をさらに「絶対無」としたとき、文字通り「無」が「絶対化」されてしまう。「真の実在」を求めて、無を絶対化し、「絶対無」としたとき、西欧と同じ「絶対化」(超越化)に陥らざるをえない。

 ただそこには、西田がそう強いられる内外の(空間的な)、そして歴史的な制約が存在しました。明治初期に生まれ、西欧思想を必死で吸収したうえで、その限界を明らかにし、日本の独自性を見いだそうとした彼の苦闘は圧巻であり、しかも当時の列島が措かれた世界情勢の時代的制約にも配慮すべきでしょう。

 ところが、戦後七〇年を経た今日、西田の「絶対無」を踏襲、いや強化させて、戦時中の「特別攻撃隊」の精神に「無」を見いだし、自我を消し去ることや「無私」を讃美する論が散見されます。

 今日のその論は次のようになります。
 家族や愛する者への責任は、集団への責任であり、その集団が「国」と重ねられる。愛する者を守るのは国を守ること。ゆえに、特攻隊員は、強制や洗脳ではなく、自由な意思の決断で飛んでいき、犠牲的な死を意図して選択した。「あきらめと覚悟」の「武士道精神」で運命を甘受した。(往路分の燃料しか積まない飛行機に搭乗して散った)特攻は、西田のいう「無の自覚」を生きたのだ、と。
 徹底した自己犠牲、自己否定によって自己存在を確かめる。「私」を滅却する「自己犠牲」を「日本的伝統」ともちあげます。「絶対無」という「絶対的なもの」に触れたときのみ、人は真に「個性」となる、と。

 帰還せず(許されず)敵にぶつかり自爆する決断をした(迫られた)若い兵士の無念については、今でも重く受けとめざるをえません。したがって様々な思いをそこに託したい気持はわからなくない。特攻を命じた(言外に強制した)上官や幹部を呪い突撃した若者もいたろうし、「清明」な心で突撃した若者もいたでしょう。どちらのありようも重く受け止めるほかありません。

 しかし、その重さを、「無の思想」として美化することは決してできない。もし「無私」「滅私」の「無の思想」を美化するなら、若者の背中を押した上官(「国家」)の言葉「一億総特攻のさきがけになってもらいたい」の「一億総特攻」をそのあと貫くことなく生き残った上官や為政者こそ、その「絶対無」への裏切りこそ、論者は糾弾しなければならない。当然、その刃は論者自身に対しても向けられます。

 特攻に「絶対無」をみて讃美する思想のおかしさはそこだけにとどまらない。個人、家族と、国家を単純につなげて短絡させています。個の心情や倫理、男女の世界と、国家の論理の間には、ねじれやひっくりかえりが起こらざるをえない。個人や個別社会(地域)の善と、国家の善が矛盾なく一致するとは限らない(原発事故や米軍基地問題をわざわざ指摘するまでもないことです)。個人や家族の心情・思想と、国家の論理をストレートにつなげるのはあまりにも稚拙です。

 また、「国家」の政策遂行の背景には、さまざまな動因をみざるえをえない。政治家の野心や利害、官僚の思惑や利害、財界人の事業利益の損得がどろどろと渦巻いていたことは、いまさら指摘するまでもないことです。もちろんそれは、わたしたちが生きるこの市民社会と地続きです。そんな利害の泥沼を見ずに(無視して)、正義や大義のスローガンを美化し、「無私で無心な清明」な心や国家観念を奉じるのは、似非哲学のこじつけでしかありません。「特攻」という自爆攻撃を「無の思想」として美化できるのを、自身は決して担わない講壇人か、政・経・軍の幹部以外に見出すのは難しい。

○「無」の絶対化で「存在を召し上げ」

 では、「特別攻撃」(特攻)という「特別」ではなく、ほとんどの兵士が強いられる地上の白兵戦はどうなのか。戦場では「敵」との撃ちあい、斬りあいに直面します。殺さなければ殺される。そこでも、「我」や「私」を捨てて「清明」と「誠」の心で相手を殺すか、それとも潔く敵に身を投げ出して殺されるのでしょうか。退却して山中に隠れ、食糧を絶たれて飢餓状況に追いこまれたとき、清明な「無私」はどう対処すればよいのか。あるいは「敵」を殺戮する行為も、「清明な心」、「無私の自覚」で全うせよというのか。
 「無私」の思想では、攻撃すべき敵のいのち、存在もどこかに吹き飛んでいます。
 今日の高度なテクノロジーを駆使した戦闘では、モニター上に映された標的に合わせて「無私」の心でボタンを押すのか、あるいは敵陣に出向き、「無私」の心で自爆ボタンを押すのか。

 「絶対無」が媒介を欠いたとき、どんな転倒が起こっても不思議ではありません。
 「絶対の無」は、国家的観念と個人や家族の捻れを無化し、権力者や為政層の利害もないことにし、敵の存在も眼中から外して、ただただ個人の「無私」、「滅私」、「自己犠牲」、「自己否定」を美化し強要し、それをあたかも自らが意志し欲するように、観念を作動させます(この論の組み立ては、過酷な山中で革命の大義のために「自己否定」を徹底させようとした連合赤軍党派の観念力学などでみられたものと同じです)。
 ロマンの具現として特攻が位置づけられる。これでは「無の思想」が批判する西欧の「有の思想」にすら劣るものといわざるをえません。結局、近代的自我による「有の思想」の前に敗退を重ねる。
「絶対無」は「絶対有」と同じ次元に転じ、しかもさまざまな媒介を欠く分だけ無謀を究めます。

 西田幾多郎亡きあと、敗戦後七〇年経った今、彼の論を利用して、こうした論が立てられています。存在を召し上げる「自己犠牲」の「日本的伝統」を賞揚する。
 もちろん西田幾多郎自身は戦争や特攻を美化したわけではありません。彼は英米的な帝国主義を批判するとともに、「皇道の覇道化」をも牽制しています。にもかかわらず、西田の「無の思想」を受けて、今日もなおこうした怪しい論が誘発される余地を残していることには留意しておく必要があります。

 ところで、「無の思想」を説いた西田は次のような言葉を残しています。

我々はこの世界から生れ、働き、死んでゆく。今迄の哲学はこの「生れる」ということを考えていない。
          (「ヒューマニズムの現代的意義」)


 西欧の「有の思想」は、もともと「生まれる」、「誕生」に視線を向けることはほとんどなかった。西欧形而上学を根底から批判しようとしたハイデガーですら、そうです。しかし、西田は「生まれる」ことへの視線をもっていた。
 ただ、西欧に「無の思想」を対置しても、「無」を絶対化すれば、生成への驚きから視線はさらに逸れてしまう。三木成夫風にいえば、栄養・生殖といういのちの基本から目を逸らしてしまう。
 
 西田哲学を利用して「自己犠牲の日本的伝統」を称揚し存在を召し上げようとする思考では、近代的自我を基体とする西欧的思考を超えられないばかりか、対峙すらおぼつかない。それは西田幾多郎の苦闘すら踏みにじるものとしか思えません。
 「日本らしさ」「日本人らしさ」という言葉が押し売りされるとき、存在の召し上げの目論見が隠されていることが少なくありません。

     (2016.4.21)

        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved


次   へ