「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論





1 和風の源T 「かたじけない」

1-3 忘却と再発見(2)


○欧米の言語には見当たらない

 では、海外には「かたじけない」に該当する言葉はあるのでしょうか。
 「ありがたい」という感謝の言葉は、当然どの言語にもあります。しかし、「かたじけない」を含意する語はどうもなかなかみつけにくい。クローデルが書いたように、フランス語にはみつけにくい。英語では、grateful、grace。これはラテン語のgratusから来ているようですが、graceには「優雅」や「美点」、「礼儀正しい」などのほかに神学的な意味があり、それは五つの意味に分けられます(研究社「新英和辞典」)。

 @神の恵み、恩寵
 A神が人間に与えた更正と聖別の贈り物
 B神の恩寵に浴している状態
 C神から授かった徳、美徳
 D(恩寵の源としての)神 

 このうち@とBは、「かたじけない」の意に近いといえます。ただし、これらはあくまでも超越する絶対者(神)から授かる慈愛です。スペイン語のgracia、ドイツ語のgnadeも同じようです。絶対神からの慈悲、恵みであり、宗教観、世界観がそこに反映されています。しかし、「かたじけない」は非対称的関係ではあっても、超越する絶対神との垂直的関係でのものではありません。

 どうやら、少なくとも欧米系の言語には、「かたじけない」にぴったり合うような言葉は見つからない。それでも、西欧近代的思考に覆われないところを見いだせるに違いない。あるとすれば、それは好ましい。むしろ他地域でもそういう言葉と概念があれば、「かたじけなさ」の力が広がる可能性を示すものだからです。

○文脈を共有する社会

 西欧の近代文明と接触して以降、今日にいたるまで、和風の「欠点」がしばしば指摘されてきました。好ましくない点、「負性」として次のようなことが挙げられます。

・日本人はその場の「空気」に支配されて、流されやすい(山本七平)。
・「甘え」(幼児的依存)に縛られている。「主客未分」である(自分と対象を明確に分けられない)。(土居健郎)
・その場その場のご都合主義、場当たり主義(丸山眞男)。
・自己主張が苦手。確固とした自我をもっていない。つかみどころがない。
・横並び志向(突出を嫌う)。
・何でも採り入れるが、骨がない。節操がない。

 いずれも、欠点を衝いています。
 たしかに、たとえば人の生涯を辿ると、生まれてひと月経てば神社にお宮参り、七五三は神社でお祝い、結婚式はキリスト教式、亡くなれば仏式の葬儀。年末年始の行事は、クリスマスを祝い、お寺で除夜の鐘、新年は神社に初詣、翌月は節分の豆撒き(近年は恵方巻きまで加わる)と続きます。秋になると、十月のハローウィンは欧米の祭礼の域を超えた大仮装大会の様相を呈するほどです。

 新しいものは何にでも興味を示して採り入れる(節操がない)けれど、その芯となる近代的自己(主体)が希薄です(自分がない)。これらを指して、形は西洋風に近代化しても、心や精神が近代化できない(「遅れている」)という批判になります。
 たしかに、原理原則を貫く西欧的な自我がありません。自我を確立して主張し、支配することに熱くなれない。主観を確立し、客観とはっきり分けるというのも性に合わない。そもそも、自己主張が得意ではありません。人びととの付きあいの場(社会)では、むしろ「和」を重視する(悪くいえば馴れ合い)。阿吽の呼吸を好み、突出を嫌い、横並びで安心しています。その場の「空気」を大事にする。

 どうやら、西欧近代が求めるような「絶対の主観(「絶対の自分」)の確立は、日本列島の人びとにとって得意ではないし、主要な課題ではありませんでした。なぜなのか。それは、心の底で「かたじけなさ」を受けとめていることと無関係ではないはずです。
 列島人は「生かされていること」への「ありがたさ」を深いところで感じていて、人間と自然を明確に分けません。西欧のように自然との間に明確な断線を引きません。「日本人は自然を服従させるというよりも、自らがその一員となること、自然がとりおこなうさまざまな儀式に参加することへ向かいます」とクローデルが観察したとおりです。
 人間は自然とつながっている、と受けとめています。自然とつながっているというのは、他人とつながっているということでもある。なぜなら、人間も自然の一部と受けとめているから。それは、自然を支配する近代的主体の構築に向かうより、「なりゆきのままに」という傾向を生みだします。

 こうした西欧的思考との違いについてはあとで詳しく触れますが、このように根底で自分と他者がつながり、自然ともつながっているとの思いが、主客未分とか、甘えているとか、自己主張が苦手とか、ご都合主義といった批判を惹き起こす。(西欧的な)主体確立の意識や、権利行使という意識が希薄なのも、よかれあしかれ「かたじけなさ」を根底で受けとめているからです。

 そのことは、日本語のあり方ともつながっています。日本語は文脈依存型といわれます。「阿吽の呼吸」やツーカー、空気を読むといった伝達のあり方が尊重され、言葉にしなくとも、あるいは言葉が少なくても、ものごとが相手に伝わります。むしろそのことをよいことと考えます。人は言葉の行間を読む。場の空気を読む。それは、あらかじめ「文脈」(コンテクスト)を共有しているからできることです。

 こうした文脈の土台を知らず知らずのうちに形成する背景に、「かたじけない」構造の受けとめがあります。私たちは、互いに「ありがたい」土台上で生きていることを共感しあっている。社会、共同体はその上に成りたっています。だから、その場の文脈をお互いに読み解きあえる。日本列島はハイコンテクストな社会といわれる所以です。もちろん日本列島に住む人びとは歴史を辿れば単一民族としてくくれないし、また地方によってかなりの文化的差異を有しています。それでも、「かたじけない・ありがたい」心情を共有しています。

○名指すことの危険

 反対なのが、ローコンテクストな社会です。多様な文化や民族が入り乱れ混在している場では、暗黙で共有できる文脈はありません。「かたじけなさ」を共有しない。葉ですべてを説明しなければなりません。自分と相手は違っていることが当然なので、文脈に依存せずにすべてを言葉で表現する必要があります。出入りの激しい大陸は、自ずから文脈に頼らないローコンテクストな社会となります。

 クローデルが「フランス人というものは、生まれつき法律家です」というのも、そうした社会的事情からです。「皆一人一人が演説者、外交官、そして法律家になるように仕向けられた」のであり、フランスで「重要なことは、つねに、説明すること、自らを説明することなのです。言語の完璧生と有効性というものは、わが国においては、決してたんに何人かの洗練された人々だけが求める野心ではありませんでした。それは実際的な見地からとても疎かにはできない一つの重要性をもっていました」。

 西欧では、「ロゴス」が尊重されます。ロゴスとはギリシャ語で理性、論理、言葉を意味します。世界を束ねて秩序づけることです。それが理性であり、言葉の力とされます。
 また、ギリシャと並ぶ西洋文明の源流であるキリスト教では、ヨハネ福音書の始まりが有名です。「はじめに言葉(ロゴス)があった。言葉は神とともにあった。言葉は神であった」。イエスこそ神から遣わされた真の言葉とされます。
 この二大潮流で形成されたヨーロッパ文明では、世界を束ね秩序づける言葉が柱となっています。言葉こそ、世界を語り、世界を支配するものであり、人間を理性的存在たらしめるものです。

 他方、日本列島の「かたじけない・ありがたい」は心情の表現であり、理性、論理を意味するロゴスの世界ではありません。うれしい、楽しい、悲しいと同じように、心情を表現する言葉です。「恥ずかしい」「面目ない」から「もったいない」「恐れ多い」、そして「身にしみてありがたい」まで、幅広い心情を含む受動的な表現です。ゆえに、ロゴスのような直截で支配的な力をもちません。

 西欧では、人間に恩恵を与えてくれる絶対の主体を唯一の「神」と名づけてきました(イスラムも同じです)。あとで詳しくみるように、世界は神の被造物であるととらえることで、人間は自然を支配する権利を神から授かりました。しかしその神の王座を、近代になると「主観」(デカルト)、「人格・理性」(カント・ヘーゲル)である「人間」が奪いとり、とうとう「意欲する意志」(ニーチェ)が地上の絶対者にのしあがりました。そこでは、「かたじけない」や「ありがたい」、「もったいない」は一切放逐されています。ロゴスによる世界支配が、「かたじけなさ」の構造を覆い隠します。

 「かたじけなさ」を受けとめるとき、歌人西行はその対象をロゴスで名指しませんでした。「何事のおはしますをばしらねども」としました。なぜなら、恩恵をもたらす対象を名指して固定化(実体化)すればそこで転倒が起こり、「かたじけなさ」の世界から逸脱してしまうからです。名指したとき、その超越性が名指した当の人の頭の中に移り、超越的な支配の衣装をまとってしまうからです。

 もちろん、こうした愚と日本人も無縁ではありませんでした。
 「かたじけなさ」「生かされている」との受けとめが、筋道を間違うと負の回路を構成することが往々にしてあります。「かたじけなさ」を感じさせる超越する力を、現世の権力につなげてしまいがちです。政治(党派)的・宗教(宗派)的権力に接続させてしまう。「負い目」意識から、自然の猛威を「祟り」として受けとめ(そこまではやむをえませんが)、それを政治的・祭祀的権力へ結びつけてしまう。さまざまな恵みを絶対者の施しと受けとめて、「○○様が庶民(国民、人民)を思っていてくださる」と、政治・祭祀権力の頂点に恩恵の元をつなげるという転倒を生みだす。

 また、政治やビジネスなど共同的な世界で、日本列島人の「負性」を改める必要が多々あることも否定できません。太平洋戦争とその戦術が、なんとはなしの「空気の支配」で進められたり、敗戦や原発(工場)爆発事故が主体責任も問われず曖昧なまま済まされる「負性」は、絶望的になるほど根深いものがあります。
 こうした和風の負性については、あとでもう一度考えてみます。

     (2016.1.4)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved


次   へ