「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論




6 和風の落とし穴

6-3 「流れるままに」
誰も責任をとらない

○固定と排除の論理

 私たちは「和風」に優れた点を見出すとき、それを列島に固有と断じやすいものです。列島に固有のものと閉じがちです。しかし、「存在の生起」を「かたじけない」と受けとめる心情と世界観をもつ地域はほかにもありうる。なぜなら絶対の個(西欧近代的自我)はヘブライズムとヘレニズムをルーツとする世界で確立されたものであり、その世界に属さない地域には、列島以外でも同様に生息しているとしても不思議ではないからです。アジアの他地域やオセアニア、アフリカ、北南米の地域にも息づいていないとは限らない。そもそも西欧でも、一神教的世界が支配する以前は、そうした存在論的受けとめが生きづいいていました。
 「ありがたい」「かたじけない」心情を「民族精神」として実体化すると、知は閉じられ、民族の「精神」(観念)が絶対化され、「かたじけなさ」の受けとめから逸脱してしまう。西欧的近代が「主観」を実体化して自然の支配征服を図るのと同じ構造に陥りかねない。

 「あわれ」の心情は、私たちが生きているときにたえず醸成される。けれども、これを「日本精神」として実体化し固定化するとき、自民族を絶対化し、他民族蔑視・排他へ横滑りする。それは他者(他民族)への優越によってしか自らを確かめられない、自らの「弱さ」を糊塗するための観念にほかならない。
 「かたじけなさ」、「あわれ」の心情は実体化される精神ではなく、日々この瞬間、生きてあることから湧きあがってくるもの。「生かされて在る」という非対称的関係の中で絶えず生まれる。「いま・ここ」の生の構造、存在の構造から絶えず醸成されるものであり、それを「精神」として固定化するとき、「民族」の絶対化を招き寄せてしまう。

○「なりゆきまかせ」 誰も責任をとらない

 和風の「近代的主体の欠如」は、近代主義的な視点から厳しく批判されます。
 「意思がはっきりしない」、「なりゆきまかせ」、「なんでも受け容れるけれど自分の原理をもたない」等々。それが「誰も責任をとらない」無責任な「なりゆきまかせ」の体制を現出させてきました。
 太平洋戦争では、戦後に極東国際軍事裁判が開かれ、「戦争犯罪人」が裁かれましたが、これは連合国によるものであり、日本人が自ら裁いたものではありませんでした。福島第一原子力発電所の大事故でも、科学者、政府、電力会社、行政省庁、誘致した自治体、いずれも責任を問われることはありません。誰も責任をとらずにすむ。

 考えや視点をころころと変えることも、指摘されるところです。
 西洋史学者の会田雄次(一九一六〜一九九七年)は、敗戦の二年前、大学に在学中に「教育召集」され、ビルマ(ミャンマー)の戦線に送られ、敗戦後の二年間はイギリス軍の捕虜生活を現地で強いられたのち、生還しました。
 飢えに苦しむ過酷な捕虜生活を描いた『アーロン収容所』(一九六二年刊)は、おもに英国人の「恐ろしい怪物」ぶりを明らかにしたものですが、日本人の姿も冷静にとらえています。敗戦二年後になってやっと帰国したとき、彼は日本人の変貌ぶりをこう振り返っています。

……敗戦と同時に、鬼畜米英が救世主や解放者になったのを帰還後知って非常につらかった。また戦争に抵抗もせず、軍部や政府から特別いじめられたということもなかった人々が、勝利者に対して「日本は軍国主義の鬼だった」「気ちがいだった」と言って廻ってくれたのには抵抗を感じた。いまでも感じる。
  (『アーロン収容所』)


 彼は自らを「日本帝国」と一体化させるような気概はもっていませんでした。ごりごりの軍国主義者ではなかった。しかし、場面変われば立場もころころ変えてしまう列島人の態度に、戦中二年、捕虜生活二年の苦闘を強いられた会田は怒りを禁じ得なかったでしょう。極限状況に追い込まれ、みるべきものをみてしまっただけに、醒めた視線をもっていたものの、敗戦したら手のひらを返したように起こった「内地の思想の急反転」「転換のあざやかさ」には憤怒を覚えざるをえませんでした。
 視点を変えてこれを評価すれば、ルース・ベネディクトが指摘したように、状況の変化に応じ、「各々其ノ所ヲ得」て生きるのに、列島人は長けている。

〇改めることができるのか……

 そうはいっても、会田の投げかけた問いは、決して拭うことができません。

個人としてはよくできても、群衆となると手におえぬ馬鹿なことをする。この点、戦前も捕虜中も現在もちっとも変りがなさそうだ。私たち日本人は、ただ権力者への迎合と物真似と衆愚的行動と器用さだけで生きてゆく運命を持っているのだろうか。
    (『アーロン収容所』)



 日本人は近代的主体を確立できたとはとてもいいがたい。西欧近代的絶対の主観が確立されてないゆえ、主体性の欠如が批判の俎上に載ってきました。土居健郎は、日本人は「甘え」の構造に浸っていて主客未分だとし、主体性のなさを指摘しました。丸山眞男はタコツボ文化と批判しました。共有するべき原理的なものをもたずに、それぞれがタコツボの中で自尊しているだけで社会に根ざした「近代的な個」が確立されていないと。山本七平は、日本人は「空気」に支配されていると指摘しました。どんなものをも受容し、対抗、抵抗する原理や主体性は育まれにくい。あるいは横並び志向、付和雷同型で、その場の「空気」に支配される。こうした日本人批判は、たしかに当たっている。

 では、「どうすれば、このいいかげんさを改めることができるのか」という問いが当然生まれます。「空気」に支配され、他人に「甘え」、「なりゆくままに」の生き方変えるにはどうすればよいのか。
 近代自体を問う作業に入らないなら、答えは自ずから用意されます。解決を近代的主体の確立に求めるよりほかありません。デカルト的絶対自我の確立です。それは「空気の支配」からの脱出を一神教的思考に求める山本七平の論であり、民主主義とは日々債権の行使によって存立しうるとする丸山眞男の論でもあります。
 たしかに、丸山のいうように、わたしたちが手にした大切な債権の行使に行き着きます。近代的な社会体制を構築し、現にそこに生き、生活している以上、その権利をしっかり行使してこそ社会と制度が成りたつ。

 ただ、これらの論は、繰り返すように西欧近代的な自我の確立を要請するものです。
 近代的主観(自我)とは、客観である自然を支配・所有したい、また支配・所有できるとする主体です。自然をわがものとできる主体への信頼で成立する。
 この近代的主観は、成長と進歩を確信し、その実現によって自らを実現できるとする主体です。支配・所有を充たすことによって自己確認(自己回復、自己実現)できる論理です。
 ところが、このデカルト的主観の原理は、第三章でみたように、その推進が自らとぶつからざるをえない事態を招いています。いいかえれば、原理が破綻しつつあります。
 どうすればよいのか。問いは残されます。

     (2016.5.1)

        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved


次   へ