|
|
「和風」原論 |
|
6 和風の落とし穴
〇英国という「恐ろしい怪物」「不幸の根源」
父の末弟であるその叔父には、会ったことがありません。私が生まれる前の敗戦直後、二一歳の若さでこの世を去っているからです。
その叔父についてふと想起させてくれたのが、最近読んだ西洋史学者の会田雄次(一九一六〜一九九七年)の著作です。
会田は、戦後の保守派の論客として知られています。生前に、マスメディアでの発言や意見に接したことはたびたびあったはずですが、あまり興味をもてませんでした。
しかし、『アーロン収容所』(一九六二年刊)を読んでみて、彼が過酷な戦争体験をもつこと、イギリス軍によって捕虜生活を強いられたこと、そしてその貴重な体験を戦後に生かそうと必死に取り組んでいた姿勢を、遅ればせながら知ることができました。
一九四三年の夏、つまり敗戦のちょうど二年前、会田は京都帝大文学部副手であったとき「教育召集」され、京都の歩兵連隊へ入隊しています。この京都師団はその年の冬、ビルマ(現ミャンマー)に送られることになります。
一擲弾筒兵として従軍。東部のシャン高原に進出したものの、対戦したイギリス軍の大空挺部隊に敗退。敗戦直前には一切の重火器を失い、前線兵力は数十分の一に減少。「全滅を待つ寸前」に追いこまれます。
しかし終戦を迎えて全滅を奇跡的に免れ、武装解除された彼の師団はラングーン(現ヤンゴン)に送られ、そこでおよそ二年間、「英軍の捕虜としてはげしい強制労働に服させられた」のです。
捕虜生活を描いた『アーロン収容所』で、彼はこう書いています。
……すくなくとも私は、英軍さらには英国というものに対する燃えるような激しい反感と憎悪を抱いて帰ってきたのである。
(『アーロン収容所』)
私たちだけが知られざる英軍の、イギリス人の正体を垣間見た気がしてならなかったのである。いや、たしかに、見届けたはずだ。それは恐ろしい怪物であった。この怪物が、ほとんどの全アジア人を、何百年にわたって支配してきた。そして、そのことが全アジア人のすべての不幸の根源となってきたのだ。私たちは、それを知りながら、なおそれとおなじ道を歩もうとした。この戦いに敗れたことは、やはり一つの天譴というべきであろう。しかし、英国はまた勝った。英国もその一員であるヨーロッパは、その後継者とともに世界の支配をやめてはいない。
(『アーロン収容所』)
会田は、収容所(キャンプ)に放りこんだ日本人捕虜に対して、まともな食をほとんど与えず飢えに苦しませ、過酷な強制労働を強いた英軍の本性を、この本で暴きます。
イギリス人(そして欧米人)がいかに東洋人に対して絶対的な優越感をもっているか。そもそも彼らにとって植民地人や有色人は「人間」ではない。そうしたイギリス人(西欧文明)のものの見方、遠目には見えなかった「西欧ヒューマニズム」の実態が、収容所という特殊な極限状況を通じて、白日のもとに晒されています。
〇列島人の鮮やかな「転換」
ただし、それだけではありません。会田は同時に、列島人の実態も余すところなく描きます。戦闘での敗残、そして捕虜収容所という限界状況に置かれた中で、列島人がどんな振る舞いに走るのか、その特性も、冷静かつ自省的に明らかにしています。単にイギリスや西欧批判に終始するだけでなく、自国人の実態をも描いたところに、著者の姿勢をうかがうことができます。
『アーロン収容所』の出版をきっかけに、以降彼は日本人についての著述をたくさん残すことになります。
列島人のどうしようもない行状のひとつに、会田はあざやかな転換ぶり(変わり身)を挙げています。
いくつか引用してみます。
敗戦濃厚でイギリス人の捕虜になりそうな状況下、日本陸軍の主計(経理、被服等の担当)は英軍の「命」によって、兵士のための貴重なお米を英軍にあっさり引き渡してしまいます。日本陸軍の主計が、敵軍である英軍の命令にためらいもなく従ってしまう。
私たちは忠節であったことはたしかだ。なんのためにという自覚は十分ではなかったが、ただその忠節をつくす対象を変えることには不器用で不得手なものが多かった。しかし主人が変ると、なんのためらいもなくその瞬間から新しい主人に忠節をつくすことができるものもまた多かった。いくらでも例を挙げられるが、つまらなすぎて書く気がしない。とにかく、この転換のあざやかさに日本人の特質があると思われるほどである。そういうときひどい目にあうのは、ぼんやりしていて、しかもわりあい正直で、あまりあざやかなことができぬ人間である。もともとそういう鈍重なのは将校や下士官より兵隊に多い。
(『アーロン収容所』)
ルース・ベネディクトが『菊と刀』で指摘したように、状況の変化に応じ「各々其ノ所ヲ得」て生きるのが、列島人は得意なのだ。
二年間の捕虜生活からようやく解放され、「内地」に戻ったときのこと。
……敗戦と同時に、鬼畜米英が救世主や解放者になったのを帰還後知って非常につらかった。また戦争に抵抗もせず、軍部や政府から特別いじめられたということもなかった人々が、勝利者に対して「日本は軍国主義の鬼だった」「気ちがいだった」と言って廻ってくれたのには抵抗を感じた。いまでも感じる。
(『アーロン収容所』)
戦時中に「鬼畜米英」と罵っていたのに、敗戦とともに「救世主」「解放者」として迎える。
戦争を牽引してきた軍部、指導部の変節についても触れています。
私は日本軍部の理想が単なる説教であり、内部の腐敗は驚くほどで、それが最後には表面にまで出てきたことを知っている。
(『アーロン収容所』)
敗戦の前年、ラングーンにある司令部には前線の悲報がどんどん入ってくるにもかかわらず、「司令部の士官たちは連日連夜、酒と女にうつつを抜かしている」様子だった。
また、ビルマの方面軍司令官K大将について触れています。学徒出陣兵がビルマにやってきたとき、彼らを前に行った陸軍K大将の訓辞を紹介しています。
「生っ白いのがやってきたな。前線は貴様らの考えているような甘っちょろいものではないぞ。お役に立つためには覚悟が必要だ。行け、立派に死んでこい」
(『アーロン収容所』)
このK閣下はラングーンに敵が迫ると、一般市民を兵役に徴発して守備させ、自分たちは飛行機で脱出した。残された日本人は、一般市民といわず看護婦といわず、英軍の包囲下にほとんど全滅した。私たちの最後の戦闘場所、シッタン河の陣地で、私たちは髪をふり乱して流れてくる赤十字看護婦さんの屍体を毎日見た。「死んでこい」という言葉のつぎには「おれは飛行機で安全地帯に逃げるから」と補足して述べるべきだったのだ。
(『アーロン収容所』)
〇哲学者たちの「転向」
こうした裏切り、変節ぶりは政治家、軍幹部はもとより、文学者や哲学者とて同じでした。
収容所生活では時の経過とともに多少の余裕が生まれた。会田の高校(三高)の先輩で、哲学をやっていた者が、憂さ晴らしに小説を書いて、仲間に回覧していた。その作品の内容が紹介されている。そのうちの一つ。
一つは、田辺元先生らしい憂国の哲学者を中心とする集団が、日本を経済的道徳的に破滅させようとする国際的陰謀と闘って日本を復興させる話。これはなかなか面白かった。もっとも帰還してみたら田辺先生は『懺悔道の哲学』を書いておられた。
(『アーロン収容所』)
田辺元(一八八五〜一九六二年)といえば、西田幾多郎の招きで一九一九年に京都帝大文学部助教授に就任。一時渡欧しフッサールに学び、ハイデガーなどとも交わって帰国後、京都帝大文学部教授の任に就いた。西田とともに京都学派を主導した哲学者です。 種の論理を展開する田辺は「国家即自己」という論で、当時の学生、青年たちの出征を後押ししていました。(写真=『現代日本思想体系23』より)
憂国の哲学者が日本を経済的道徳的に破滅させんとする国際的陰謀と闘うという破天荒な小説の内容は、収容所で苦しめられた捕虜たちに蓄積した鬱憤を晴らす痛快小説として、彼らの心を癒やしたにちがいない。そのフィクションは、田辺元の厳しい哲学にそれなりに裏付けられていたはずです。
ところがやっと捕虜生活を終え、会田が帰国してみると、敗戦翌年、田辺は『懺悔道としての哲学』(岩波書店)を出版していたのです(もっとも田辺が「懺悔道」という特殊講義を始めたのは敗戦濃厚な一九四四年のことですが、すでに会田をはじめ学生たちを戦地に送りだしたあとでした)。
会田は戦時中、自身の心を鼓舞するために読んだ哲学書の著者柳田謙十郎についても振り返る。一九七二年に上梓した『日本人の意識構造』につぎのようにあります。
日本人が恥の意識を失ったとき、どういうみにくいことになるか、戦後の転向者の姿がその一例になろう。召集されたわたしは柳田謙十郎の、国家のみが唯一無二の普遍的存在であり、そのために個々の生命を捨てることが普遍実現のただ一つの手段であるという説にすがって自分の不安を抑えようとして一生懸命になった。
その柳田氏が戦後急転した。しかし氏の急転回は、はっきりした自己反省を表明したものだから、まだよい。戦前の超国家主義者がいかにも自分はもとからそうであったように見せかけ、平和運動の指導者とか「進歩主義」教育のボス的帝大教授としておさまりかえっている場合など不潔さ以外の何者でもない。
(『日本人の意識構造』)
ここに登場する哲学者柳田謙十郎(一八九三〜一九八三年)とは、京都帝大で哲学を学び、台北帝大助教授などを務め、戦時中は哲学者として太平洋戦争にこそ真の自己を自覚できるとする積極的な戦争賛美の論を展開した。
しかし戦後になると、唯物論者に転換。日本戦没学生記念会(わだつみ会)の理事長や、日中友好協会会長等を務め、戦後のいわゆる「平和運動」の先頭で旗を振り、マスメディアにもしばしば登場する「マルクス主義」者として活躍してきた。
柳田謙十郎は、会田が取りあげたように、戦時中は戦地へ赴く学生たちを奮い立たせる文を書き綴ってきました。
会田は「自分の不安を抑えようと一所懸命」に柳田の文を読んだ、と書いていますが、じつは私の叔父もまた、太平洋戦争まっただ中の時期、柳田の書を必死に読んでいたのです。
(2016.5.6)
(c) M.Toyoda All Rights Reserved
|
|