「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論




6 和風の落とし穴

6-4 番外編
 
私の叔父さん 下

〇理論物理学に進んだ叔父

 私の叔父が生まれたのは、一九二五年。大正から昭和に変わる前年のことです。七人兄弟姉妹の末っ子でした。
 一時は羽振りがよかった家は、彼が幼少のころには没落。子どものころ、父、そして母が世を去り、兄姉たちに育てられました。
 体が弱かったものの「学業優秀」で、福島県の県立磐城中学校では「数学のホープ」でした。

 浦和高等学校時代には、二年生の終わりには、スレーター『理論物理学入門』を原書で級友と二人で輪読し、二百ページを読み進めています。その本は、当時、科学系学生では大学を出て研究室に入ってから数名が集まり輪読して一年はかかるといわれた専門書です。
 つまらない教師の授業では、岩波文庫をこっそり開き、一時間のあいだに百ページ前後読むほどで、クラスの瞠目の的だったといわれています。

 浦三年に入ると、学徒動員で大宮にある陸軍東京工蔽大宮製作所に行くことになり、八月まで三ヵ月通いました。叔父は物理のスペクトル分野には配属されたものの、人員が余剰で、一週間の半分ほどは自動車の防空壕掘りに駆り出されました。
 ちょうどこのころ、翌年の大学入試がなくなることが発表されます。過去数ヵ年の各校実績で高校別に各大学に入る人数が定められ、内申制で入学者を選定することになった。当時の受験生にとって大きなできごとでした。紆余曲折があり、叔父は東京帝大ではなく東北帝大の物理に願書を変更しました。

 一九四四年九月 浦和高等学校理科甲類を卒業し、翌月、東北帝国大学理学部物理学科に入学。
 仙台の広瀬川畔の下宿屋に入りました。下宿代、一ヵ月四十円のところでした。その後は大学に近い道路に面した商家二階、さらに小商人の店に移っています。

 このころ彼は、マックス・プランクの量子力学、電子現象の量子論的説明、マックスウェルやボルツマンの統計の立場、ポール・ディラックの量子的な考え方等……わたしにはさっぱりわからない物理学の世界について学友たちと議論を交わしていたといいます。部屋に戻ると、理論物理学者ディラックを一心に読んでいました。
 「俺は豊田の原理を発見するんだ。豊田以前の物理と、豊田以後の物理を別物にしてみせるんだ」と周囲に漏らしていたと伝えられています。もちろん青春時代に誰もが抱きがちな誇大な夢にすぎなかったのかもしれませんが、周囲にそれを期待させるだけの輝きを放っていたようです。

 一九四五年七月一〇日、仙台市街は多数の米軍機の爆撃に遭い、市街地は焼け野原となる。空襲のあったこの日の晩、叔父は親友の下宿にいました。宵のうちに一度警戒警報が出たが解除となったので、寝てしまったが、深夜轟音に目を覚ますと、西方の町は真っ赤となっていていた。叔父はすぐに下宿の防空壕に入り、難を逃れましたが、死者は千名を超えました。

 翌月、終戦を迎えますが、この空襲で大学もたいへんな被害に遭い、叔父が拠り所としていた物理教室も壊滅。物理学の最先端だった原子核の研究が日本では禁止されることになり、その研究をめざしていた叔父の落胆がいかばかりであったか、想像できません。

〇京都学派のアジテーション

 戦時中の叔父は、物理学、数学の書のほか、文学書や哲学書もかなり読んでいました。
 その中に、例の柳田謙十郎の本もあったのです。柳田は、京都の大学講師を退き、浦和高校の教員として赴任してきました。一九四四年のこと。そんなことで、彼の著書に接する機会が増えたのでしょう。そのうちの一冊はかなり読みこんだあとが窺える本でした。おそらく『日本精神と世界精神』だったと思います。私が若い頃、叔父の蔵書の中からみつけたものですが、残念なことに二〇年近く前に焼失してしまいました。

 その書の主旨は、西欧を批判して「近代の終焉」などを謳いつつ、自発的な精神のもと今回の大戦を世界的な使命感をもって遂行しなければならない、というようなことを、西田幾多郎的語彙をはじめ古来の哲学者や哲学的言辞を散りばめて鼓舞するものでした。
 その本には、叔父の手で傍線が引かれ、余白にさまざまなコメントが記されていました。どちらかといえば、疑問形であり、容易に肯きがたく苦悶する様子がそこここに窺えるものでした。

 もう一冊、叔父が所有していた柳田の戦前の本が今も手元に残されています。一九四三年に出版された『歴史的形成の倫理』です。



 表紙を開くと見返しに、「1945.12.27」の日付が鉛筆書きされています。
 敗戦直後、呆然たる中、それでも戦中に読んだ柳田の別の書に接したのでしょう。見返しには「思索と現実の矛盾」「Ideaの余りな非実現性」と彼が書きこんだ文字が見えます。書き込みは二五ページくらいまでで、そのあとにはありません。



 戦時中に出された柳田謙十郎のこの本から、いくつかのフレーズを引用してみます。

眞の道徳的国家とはむしろその強靱な道徳的エネルギーによつてあくまでも強くその国家の歴史的形成のために戦ひぬくことのできる自主的国家をいふのでなくてはならない。七萬の兵をもちつゝ白旗をかかげて敵の軍門に下るといふやうな闘志の薄弱な国民によつて形成される国家でなくて、護国のためにはその最後の一兵の血を失ふまで戦ひぬき得るやうな強靱な意力にみちた国家であるのでなければならぬ。

国家総力的な我々の歴史的現実にとつて刻下の急務とするところは国民のすべてが一心一体となつてこの闘争的現実に処し、自己即国家・国家即自己として君国のためにその全生命を捧げることに存することはいふまでもない……。

国民総力線の完遂の如何は結局のところ国民の道徳力の問題に帰着する、……。

八紘為宇としての世界人類に各その處を得しめるやうな使命をもつた道徳的国家はまた根源的に世界の底から限底された世界史的国家として一即多・多即一的に他と相互関係に立つところの自主的国家であるのでなくてはならぬ。

しかし日本人が東亜諸民族の歴史的創造の尖端として西洋の文化をその根柢から超克しうるやうな世界指導的民族であるといふことは、このたびの全国民の生死を賭する苦闘を媒介とすることによつてのみ得ることのできた民族的自覚である。

もし大東亜戦争といふ苦闘の試練がなかつたならば日本人は日本人が世界史的にいかなる使命を負うた民族であるかを永久に自覚しうるの機会をもつことなくして終らねばならなかつたかも知れない。

日本の軍人は戦にのぞんで砲にしめなはをはり神酒をささげるといふも同じ気持からであらう。まことにわれわれにとつて祖国が即ち神であり、祖国のために一命を捧げることは即ち自己の最も高き宗教的要求をみたすことに外ならないのである。


 全編このような激しいアジテーションともいうべき言葉が連ねられている。大東亜戦争こそ世界史的使命をもつ日本民族が自覚を深める絶好の機会であり、必勝をもたらす道徳力を高め、最後の最後の血を失うまで闘わねばならない、と説教しています。

 ちなみにこの書のはしがきには、こうあります。「倫理学はわれわれの歴史的現実の道徳的自覚の学として国家の歴史的形成といふ性格をもつものでなければならない」。
 敗戦直後に、このようなフレーズが並ぶ書に、叔父は空疎な響きしか感じられなかったはずです。

〇哲学者の「転換」 国家主義から「唯物論」へ

 戦後になると一転、柳田の倫理学は史的唯物論によって「現代実践哲学」として裏付けられることになります。
 知識人のみならず、政治業界人や「国家」(を代表するつもりの人)が「倫理」や「道徳」を声高に叫ぶとき、おおむねこうした類いのものか、それをふやけさせた代物にすぎません。

 会田雄次は、柳田の「国家のみが唯一無二の普遍的存在であり、そのために個々の生命を捨てることが普遍実現のただ一つの手段であるという説」にすがりつくようにして戦列に加わっています。
 叔父は物理学を専攻していたからか、あるいは病弱であったからか、会田のように戦場に駆り出されることはなかったものの、戦争とどう向きあうべきか深く悩みながら、柳田の著作に接していたのです。

 このように柳田謙十郎は、戦時中は会田雄次や私の叔父、そして多くの学生たちを戦場に向かわせる思想的行進曲を奏でていたのですが、敗戦を迎えると西田哲学を放棄し、唯物論(只モノ主義)に転向して、「マルクス主義」政治党派の行進曲を高らかに奏でるように変わったのです。

 柳田にとっての「普遍的存在」は、戦前は宗教的「国家」であり、戦後になると唯物論(只モノ主義)、史的唯物論という「科学的真理」(という信)に基づく「ヒューマニズム」にすり替わっただけです。

 ところで会田雄次は、それでも柳田謙十郎は「まだまし」といいます。変節・転向の表明すらせず、曖昧模糊としていつの間にか「平和運動」や進歩主義のボスに座におさまりかえっている輩がいたからです。

 思想が変わる、思想を変えることは、誰にでもありえます。
 ただ柳田謙十郎の場合、残念ながら決して豊かとはいいがたい無責任な転換(転向)で、その軌跡は日本近代のひとつの象徴といえます。

 急激な近代化の中で、西欧的文明や思潮に疑問をもち、なんとかそれに対抗する哲学、思想の確立をめざす。西田幾多郎の格闘がその代表です。西田幾多郎と出会い、その影響を受け、柳田は師より激越に、日本「国家のみが唯一無二の普遍的存在」であり、個々人はそこに命を捨てるべき、と諭すような論理に行きつく。

 ところが戦後は一転し、戦前の自分の論は「非現実的な精神主義や神秘主義」にすぎなかった。それは「観念論」だった。改心して、今(戦後)は「唯物論」者となった、と宣言します。
 「観念」に対する「物質(モノ)」をまつりあげて唯物史観(「マルクス主義」)、唯物弁証法という「科学的真理」を標榜する、紛れもない西欧的進歩主義史観を今度は信奉します。
 これは列島の近代が辿ってきた二項対立の典型を、個人史で演じたものにほかなりません。そのどちらも、絶対の「大義」「正義」が高々と掲げられます。

 非の打ちどころのないような美辞麗句や、勇猛果敢な言辞を並べて、「大義」や「正義」を高々と掲げる言説は、左右を問わず、いつの時代でも現れますが、もっとも怪しい。
 そういう言説を掲げる政治業界人や多くの「文化人」は、現実の争闘を自ら担って傷つくことはありません。

〇最低限の務め

 敗戦後、叔父は物理学を続けるか医学部に進むか迷ったものの、物理学を続けることを決意し、一九四六年初頭、大学の松風寮に入り勉学に励み始めました。しかし体調を崩し、七月になると早めの夏休みに入り、検査のため東京へ向かいます。
 東京・駿河台の三樂病院で腎臓病の治療を受けることになりました。ところが、戦後の混乱ゆえか、輸血の際、病院が血液型を間違え、儚くも二一年の人生を終えてしまいました。

 「亡き父母の墓前に捧ぐ」と副題を付けた叔父の随筆集『去來』は、解きがたい心理の謎を漂わせながら、未完のまま遺されました。
 原子核の研究に打ちこまんとしていた彼が、もし医療ミスで死ぬことがなかったら、戦後いったいどんな研究に取り組んだのか、またどんな思想的研鑽を積んだのか――。そんな想像を今もかき立てさせる存在です。むろん戦場でいのちを絶たれた多くの自国、「敵国」の若者たちにおいてはなおさらです。

 叔父が亡くなった翌年、同じ病院でこの世に生を受けた不肖の甥にとって、柳田謙十郎が演じたような日本絶対主義(戦前)と、(「マルクス主義」的「ヒューマニズム」的)西欧絶対主義(戦後)の貧しい対立構図に陥らない――それは、今日「和風」を考える上で最低限守らなければならない前提です。



     (2016.5.7)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved


次   へ