「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論




7 和風の力

7-3 洋風を批判できる力1 さらば、洋風「自由」 (下)
 
「支配による自由」の悪無限

〇「有用性」批判の悪癖

 結局バタイユも、人間が自然の一部であって動物であり、自然に規定され、束縛されていることを十分受けとめなかった。自然の制約から逃れることで「自由」を得ようとしたプラトン以来の形而上学と重なってしまいます。「有用性」の蔑視であり、自然性への嫌悪、排除とつながっている。身体を維持するために食べること、労働は自然性に規定されている。それは自然への隷属である、と考えます。

 有用性世界を否定して、絶対の自由として「いま」を生きるのは、アポリアに陥らざるをえない。自然的存在であるかぎり、自然に規定される。それは、衣食住をみたすための労働を強いられざるをえない。「役立ち」の世界を生きざるをえない。この有用性に否定においてしか、「至高性」は成りたちません。

 見田はこのあたりを曖昧にしたまま、バタイユの基本的な構えを受け継ぎます。「至高性とは、<あらゆる効用と有用性の彼方にある自由の領域>であり、他の何ものの手段でもなく、それ自体として直接に充溢であり歓びであるような領域である」と同書で書いていますが、これこそが西欧的です。「マテリーは有限だが、イデーは無限」と見田がいうのも、西欧的・プラトン的二元論の踏襲にほかならない。

 近代システムからみれば「資源と環境」が人間にとって「外部(的な制約)」であるのは見田のいう通りです。制御、支配しがたいという意味では、たしかに人間にとって「外部」です。自己創出できないという意味で、たしかに「外部」にほかならない。
 しかし、これはまさしく洋風の世界観です。近代人が「資源と環境」と見ている対象は自然(地球)は、人間にとってけっして「外部」ではありません。人間は自然の一部であるゆえ、地球・自然(近代人がたまたま「資源と環境」というにすぎない)に依存しています。それは「外部」どころか、いのちを支えてくれる場です。もろもろの生物、事物(存在者)の「存在の生成」が起こる場であり、いのちを支えてくれる恵みです。

 

 見田がいうように、朝の陽光に「単純な至福」を見いだすことに異存はありません。それはまさに基本的な歓びです。ただし、食物(パン)がなければ生きていけない。そのために働かなくてはならない。必要性世界を生きる。人間は「必要性」や「有用性」を否定できない。だからこそ、人間は地球を「ガソリン・スタンド」とみてしまうし、「役立つものの仕立て屋」(ハイデガー)であらざるをえない。
 それは、繰り返しますが、人間が動物的存在、自然の一部でしかないからです。動物的存在であることを否定(無視)して、「必要」(有用性)の世界をいっさい排除したがるところに、西欧的思考の悪癖があります。
 見田の論もそんな洋風の立場を引き継いでいます。一切の不純な動機(役立ちや有用性)を排除するカントの最高善の道徳論と同じように、それは西欧的であり、空転せざるをえない。逃れられない有用性の世界を排除しようとすると、有用性世界を蔑視したり、他人(たとえば奴隷)任せにします。ほんとうは否定できないのに、あたかもないものにしてしまう。

 では、和風はどうか。必要性の世界をけっして否定しません。否定できない、と自覚しているのは、自分も自然の一部であることを受けとめているからです。根本で存在の生成を受けとめている。自然の一部である以上、「必要」世界(たとえば衣食住)のために働くのを厭いません。

 そして、この必要性世界を生きる過程の中に、むしろ美や歓びを追求します。道具という手段にもこだわり、道具の中に美を生み出したり、道具が役目を終えれば供養もする。お茶を飲むのは欲(欲求)の実現ですが、お茶を飲むにいたるプロセスを大切にし、そこに美を追求します(茶道)。必要世界を排除して純粋な美や歓びの充足を生きるのではなく、有用性世界の中に楽しみや美を見いだす。有用性(役立ち)の世界から人間は逃れられない。それを自覚し、そのプロセスに歓びや美を追究する。それこそが和風です。逆に有用性自体(人間が自然の一部であることから生まれる世界)を排除して楽しみや美を追求しようとするのが、洋風二元論です。

○西欧的「自由」の破綻 

 洋風と和風のこの違いは、そもそも「自由」のとらえ方にも示されています。
 西欧近代は「自由」を理念として掲げ、その確立をめざしてきました。奴隷制や身分制をうちやぶり、個々の人間が「自由」に生きられる権利をもつこと(平等)を掲げました。これが近代化の魅力であることは間違いありません。フランス革命をどうとらえるか見解はさまざまですが、スローガン化された「自由・平等・友愛」が近代の人びとをとらえました。アメリカの独立宣言も、すべての人間は平等であることを基礎にすえ、「生命、自由、幸福の追求」の権利が謳われました。こうした理念が人びとを惹きつけました。日本でも同様です。

 しかし、「自由」とは曲者です。「自由」と訳された英語は、「フリーダム」(freedom)、「リバティ」(liberty)です。「フリーダム」は妨害・制限・抑圧などのないこと、「リバティ」は社会的・政治的束縛からの解放をおもに意味します。いずれも「制約されていない」ことを表します。明治になってfreedom、libertyが日本に入ってきたとき、うまく当てはまる言葉がみあたらず、「自由」が訳語として当てられました。
 しかし、かつて東洋から日本列島に入ってきた「自由」とは、「心のままであること」、「自らに由る」を指します。「束縛が解かれる」や「抑圧のない」が原意ではありません。

 それに対して欧米の「自由」は、人間が圧政や権力から解放されていること、あるいは自分以外から束縛されないことを指します。人間が自分(人格、理性)以外のものに拘束されないことです。理不尽な権力からの解放だけではありません。主観を迷わし、明晰性を妨害する自然や身体にも束縛されないことが「自由」です。

 つまり、西欧の「自由」には二つの内容が込められています。ひとつは、圧政などの権力からの「自由」。もうひとつは、自然(あるいは自分の身体)からの「自由」。
 後者の自然からの自由については、古代ギリシャまで遡ります。西欧文明の源流である古代ギリシャでは、魂が自然や身体に束縛されないのがよいこととされました。またキリスト教でも身体の誘惑に負けない信仰がよいこととされてきました。つまり自然(的欲望)に打ち克つことこそ「自由」です。

 それでも、近代に入る前までは、西欧でも人間は運命(古代ギリシャ)や神(キリスト教)に支配の下にありました。そう信仰してきました。ところが近代になると、人間(精神)は次第に神や運命からは独立した存在にのし上がり、あらゆる権力と自然の両方から束縛されないことを「自由」と思いこむようになります。自分のことは自分ですべて決定できる主観の確立こそ「自由」とみなすようになりました。あたかも人間を根底で規定する存在論的な負いをないものにしてしまった。
 自然や他のものにも束縛されないことをめざす「自由」観は、自然を支配しなければ気がすみません。すべてを支配してこそ、自由を確保できる、と。自然を「所有」して支配下に置くことで世界を支配する「自由」観です。一五世紀頃に起こった大航海時代はその始まりです。

〇西欧的「自由」の驕り

 西欧近代的思考の特徴は、世界のすべてを自分のものにする(自己化)ことです。人間の本質である主観(人格、精神)は、自分と対立したり、邪魔したり、理解しがたい身体、物質、自然を知り尽くし、克服し、自分色(精神の色)で染めあげなければならない。自分の身体を所有し、理性化をめざす。そして世界中を自分の掌中に収めようとします。その拡大の過程が「進歩」です。その拡大は止むことがない。原理上、自らを止められない。

 こうした西欧的「自由」は、人間が存在する足元から目を逸らしています。私たちの存在は自らに根拠をもたない。自らが存在する根拠は自分にない。この世に生まれ、投げ出されたにすぎない。そして生は、「いま・ここ」という限定を負っている。そういう絶対的な「負い」の上で、しかもそれを自覚せずに「自由」を掲げているにすぎません。「自由」であろうとしても、根底で束縛されている。そのことから近代西欧は目を逸らしてきました。
 神が死んだ(神を殺した)から、すべてが許されるというニヒリズムも、西欧特有のものです。すべてが許されているわけがない。和風では、そんなニヒリズムが生まれようがないし、通用しません。

 たしかにまだ社会的・政治的「自由」が実現しない地域で「自由」は追求されなければならない。また、ある程度実現した地域でも、丸山のいうように、「債権の行使」はたえず求められます。ただし、一段降りた存在の根底で私たちは束縛されている(恩恵を受けている)。そこへ降りないかぎり、西欧的「自由」は、たえず渇望を内部で産出し、「幸福・豊かさ」追求という近代主義的悪無限の円環から脱出できない。

 和風には「絶対の自由」という概念は成立しません。人間絶対主義による西欧的「自由」こそ見直されるべき課題です。



     (2016.7.7)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved


次   へ