「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論




7 和風の力

7-4 洋風を批判できる力2 「経済学」批判 (上)
 
「生産」と「消費」という対項の崩壊

○初音ミクと「創作の連鎖」

 今では世界的に知られる「初音ミク」。正確にいえば、クリプトン・フューチャー・メディアという会社から発売された音声合成・デスクトップミュージック(DTM)用のヴォーカル音源であり、そのキャラクター名です。コンピュータで歌声を合成できる技術(VOCALOID)を用いたソフトで、メロディと歌詞を入力すれば、あらかじめサンプリングされた声優(藤田咲)の声でヴォーカルを創れ、キャラクター初音ミクが歌います。二〇〇七年に発売されると若い世代から支持を受け、動画サイトへの作品投稿は急増し、のちに英語用音源も発売されました。

 「年齢一六歳、身長一五八センチ、体重四二キロ、得意なジャンルはアイドルポップスとダンス系ポップス」というごく単純な初音ミクというキャラクター設定が、ユーザの想像力を広げ、育てることになります。
 クリエイターたちが初音ミクで創った楽曲を公開すると、それに刺激され、別のユーザがアレンジしたり、イラストを描く。歌ったり、踊ったり、歌詞に関連した物語を書いてみたりする。それらが互いに刺激しあい、引用しあいながら、「創作の連鎖」が起こりました(柴那典『初音ミクはなぜ世界を変えたのか?』)。

 注目すべきは「創作の連鎖」であり、創る側(生産)と享受する側(消費)という従来明確に線を引かれた二項の図式が崩れていることです。
 もちろん企業が作り提供するソフトがベースになりますが、その上でユーザは刺激しあい、多くの人たちが楽曲、歌詞、踊り、批評、物語、批評の主体(クリエイター)となる。同時に享受者でもある。もともとネットは双方向的であることが特徴ですが、さらに送り手と受け手という分断を壊し、皆がクリエイターかつ享受者として楽しみあう。共創している。そこではまさに、小林秀雄のいう「緊密な交渉」、「親しい『交わり』」が演じられているといっても、過言ではない。市場での商品の販売・購入という「経済」図式から逸れ、生産と消費という対項も崩れています。こうした現象は、「初音ミク」に限らず、インターネットを媒介として広がっています。

 生産者と消費者、送り手と受け手という対項は、近代の特徴でした。生産者は商品(作品)を提供し、貨幣を得る。消費者(享受者)はお金を支払って商品(作品)を買い消費する(楽しむ)。両者はお金を媒介として、反対側に立っています。近代経済学は、そう前提してきました。

 二〇世紀前半までは、「生産の時代」といわれるように、「生産」が時代を牽引した。生活必需品や基礎インフラが不足する時代だったゆえです。
 二〇世紀半ばからは「消費の時代」に移ります。生活必需品がゆきわたり、生活基礎インフラが整備されると、「消費」が市場を左右するようになったからです。
 どちらにしても、生産と消費は対項として位置づけられていました。

 しかし。
 生産と消費はそもそも必ずしも対極に置かれるものではありません。
 初音ミクの出現に象徴されるような価値交換の新しいかたちは、生産と消費という近代経済学の枠組みの限界を示すものです。

○「生産」は「消費」 「消費」は「生産」

 まず経済的領域に限って話を進めます。
 たしかに、産業と貨幣経済が発達した近代では、生産と消費がはっきりと分けられ、正反対のもの、別のものとみなされるようになりました。経済学は当然のようにその立場に立ちます。
 しかし、ほんとうは違う。分離は、商品経済(経済学)における便宜的な区分けにすぎません。生産とは消費であり、消費とは生産です(もっといえば、生産、消費という概念こそ近代的であり、そのように単純に区分けできない)。二つの理由からそういえます。

 第一に、生産活動には消費が必ず伴い、消費活動にも必ず生産的活動が伴うからです。
 ものを生産するとき、材料やエネルギーを消費し、機械を消耗させ、働く人間のエネルギーを消費します。同時に、何らかの排出もします。廃物も出します。
 一方、消費も何らかの生産です。商品やものを消費することで体力を養ったり、生きる歓び、明日への活力が生みだされます。消費する人の諸々の力を養います。
 つまり、生産は消費であり、消費は生産です。経済学は自らの学を成立させるために、それを便宜的に分けているだけのことです。

 それだけではない。第二に、生産と消費は互いに相手によって支えられている。
 こうしたことをよく考えたのは、近代産業が大きく前進する時代に生きたマルクスでした。彼は汽車が走る鉄道線路を例にしています。鉄道を造ることは、生産行為です。生産者(労働者)の肉体や生産手段を消費する(生産は消費でもある)。しかし、その鉄道も、汽車が走らなければ、鉄道とはいいがたい。汽車が走ることによる摩滅(消費)がなければ、生産物としての最後の「仕上げ」とはならない。鉄道とはいいがたい。生産物としての自己を完成しない。鉄道としての自分の役割を全うできない。消費がなければ、生産は目的のないものになる。

 まとめると、次のようになります。
・生産は生産物が消費されることによってはじめて全うされる。
・消費は生産物があってはじめて成りたつ。
・生産の喜びは十分に消費されることで生まれる。
・消費の喜びは生産物を十分享受して生まれる。
・お互いの喜びが次の生産、次の消費を生みだす。

 こうして、生産は消費によって全うされ、消費も生産によって全うされる。相互に規定的な関係であるばかりか、概念としては、自らが相手を内に含んでいます。
 それを、経済学は学の便宜で、反対概念として分けているにすぎない。近代はその関係をあえて切り離してきた。生産と消費の関係を引き裂き、唯一の接点を「市場」での売買に置いた。そこに、近代の不幸があり、近代人の不幸があります。



〇対項としての生産・消費の崩壊

 近代経済(学)が、このように人間の諸活動を生産と消費に分断し、市場を唯一の接点としても、私たちは、そういう枠組みではまったく括れない価値の交換をつねに行なっています。経済学の範疇である使用価値や価値、効用など経済価値ではなく、初音ミクの世界でみたように、心的価値の交換です。生産や消費の活動を行いながら、私たちは心の価値を交換している。

 第五章で触れたように、市場で交換された商品(生産物)であっても、それを消費するとき、生産者の思いや技術やデザインに触れています。消費者はそこで生産者と心の価値交換を行っている。「いいデザインだな」「おいしいな」「心にしみる名曲だ」「使い勝手が悪いな」「粗悪品だな」「ダセー」……というように。あるいは、流通業者との間でも、丁寧に梱包、運搬されてきたことを感じれば、そこでも心の価値交換が行われます。生産者もまた、消費者が消費を堪能できた声を聴けば喜びます。大なり小なり心の価値を交換している。

 お金と商品の交換をとらえる経済学では、心の価値交換を捨象して成立するけれど、実際には生産、流通、消費のいずれの過程でも、私たちはつねに心の価値を交換しあっている。商品交換を通じてでも、「もののあわれ」を感じあっています。

 今日、生産=消費の関係はますます深まっています。
 音楽ライブのシーンをみます。公演の場でミュージシャンは演奏し、客はその演奏を楽しみます。経済上は売り手・生産者(ミュージシャン側)と買い手・消費者(聴衆)の関係ですが、ライブでは生産者と消費者が一体となり、消費者は生産者の生産活動に加わり関与する。生産者も消費者の反応に刺激され、生産活動が規定されます。

 近年はそれにとどまりません。消費者が生産者の体勢編成(グループ編成)にまで力をもつようになる。生産体勢づくりへの参画です。
 たとえば、ゼロ年代に出現したアイドルグループAKB48のようなプロジェクト。消費者は商品を購入するごとにファン投票の投票権を得るので、多数の商品を買えばそれだけ多くの投票券をもつことになります。そのファン投票が、曲を歌うメンバーのセンターポジションを決することになります。消費者の生産体制への参画にほかならない。もちろんこれを、CD(楽曲)売上増を狙う商法というのはたやすいけれど、生産と消費の間に一線を画す発想をみることができます。

○近代経済学の限界

 横道に逸れてしまいましたが、話を初音ミクにもどしてまとめます。
 初音ミクが出現し、多くのユーザが参加する現象には、注目すべき二つの大きな変化をみることができます。
 第一に、「生産」と「消費」という近代の対項概念を超える活動の出現と深化。
 第二に、お金(市場)を媒介としない活動の促進(これはデジタルテクノロジー、とくにインターネットの出現によって大きく加速された)。

 今後、初音ミク以外にも、新しいソフト、ツールが次々と出現することでしょう。生産と消費という古典概念の崩壊が進むし、複製されたパッケージ(商品)を売り(買い)所有するというスタイルが崩れ、お金という交換手段の価値低下が進むことでしょう。
 これは、今日の経済指標にも影響を与えないわけにはゆかない。たとえば、経済指標「国内総生産(GDP Gross Domestic Product)」は、一定期間内に国内で産み出された付加価値の総額を示します。しかし、ここでは、市場で取り引きされる活動しか計算されない。もちろん「家事労働」は含まれない。育児や家庭での教育、あるいは家庭での介護も計上されない。マルクスがこれを「不生産的労働」としてあえて生産(的労働)から除外したのも、いかにも近代的でした。さまざまなボランティア的活動も同様です。そして初音ミクの世界も、まぎれもない生産であり消費であるけれど、ほとんど算出されません。

 しかし今日、従来のような生産と消費の範疇からはみだす活動が増えているし、これからさらに増えることは間違いありません。商品交換市場を経由しない活動(生産・消費)、と心的価値交換が増大する。それは、これまで王者のように振る舞ってきた近代経済学の限界を示しています。



     (2016.7.19)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved


次   へ