「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論





2 和風の源U 「あわれ」

2-1 「あわれ」とは心感(うご)かすこと(1)


○じつは広い「あわれ」の意味

 今度は視点を変えて、「あわれ」という言葉から「和風」の存在観をみます。
 「あわれ」と聞くと、「文化人」や「粋人」など暇人が抱く特権的な美意識と誤解されがちですが、そんな狭隘に押しこむことはできません。あまねく人びとが抱く基本的な情(こころ)です。それは、「いま・ここ」を生きることができる(同時に「いま・ここ」をしか生きることができない)私たちが互いに心を交わしあうことであり、和風の源をそこに見出すことができます。

 「あわれ(「あはれ」」(哀れ、憐れ)は、今日では、「かわいそう」、「不憫(ふびん)」の意味で使われるのがほとんどですが、もともとはずっと幅広く使われていました。
 「あわれ」の語源は「あ」です。人間が心を動かされ、内臓から発する音です。「あ」は、心情表現の基本音といえます。

 国語辞典を開くと、感動詞と名詞が並んでいます。
 感動詞とは、感動や呼びかけを表すもので、うれしいにつけ、楽しいにつけ、悲しいにつけ、「ああ」、「あら」などと心の底から自然に出てくる感動の言葉です。心情がストレートに発せられます。「ああ」、「あれ」と思わず発する感動詞としての「あわれ」は、『古事記』や『万葉集』からすでにみえます。

 もう一つは名詞です。「ああ」の感動詞から転じたもので、心の底からしみじみとした感動や感情、さらにそういう感情を起こさせる状況を指す名詞です。この「あわれ」も、『万葉集』や『源氏物語』、『竹取物語』、『徒然草』はじめ多く作品に見えます。古来の歌と物語にしばしば登場します。ちなみに「すぐれている」、「みごとな」という意味の「あっぱれ」(天晴れ)は「あはれ(あわれ)」が促音化して生まれたものです。
 名詞としての「あわれ」は、『日本国語大辞典』には次のようにあります。
@ 心に愛着を感じるさま。いとしく思うさま。また親愛の気持。
A しみじみとした風情のあるさま。情趣の深いさま。嘆賞すべきさま。→もの(物)の哀(あれ)れ。
B しみじみと感慨深いさま。感無量のさま。
C 気の毒なさま。同情すべきさま。哀燐。また、思いやりのあるさま。思いやりの心。
D もの悲しいさま。さびしいさま。また、悲しい気持。悲哀。
E はかなく無常なさま。無常のことわり。
F (神仏などの)貴いさま。ありがたいさま。
G 殊勝なさま。感心なさま。→あっぱれ。

 じつに幅広く、さまざまな心情を表します。しみじみとした風情ある様や感慨が溢れる様、心に愛着を感じる様、同情すべき様、思いやりの心、もの悲しいさま、はかなく無常な様など、心が深く感じる動きの表現として、広汎に使われてきました。
 ところが、近世以降は、おもに「悲哀」や「愛隣」の意味で用いられるように変わっています。

 「もののあわれ」という表現も、一〇世紀の『土佐日記』や『宇津保物語』などにすでにみえます。「あわれ」は個々の事象に対して感じるものですが、「もののあわれ」は個々の「あわれ」を包括的にとらえる心や状態を指す表現です。『日本国語大辞典』によれば、「おかし」、「おもしろし」などのはなやかな感覚とは違い、しめやかな感情・情緒をいいます。「しみじみとした風情のあるさま。情趣の深いさま。嘆賞すべきさま」です。

 同辞典では次のように列記されています。
@ 人の心を、同情をもって十分に理解できること。人情の機微がわかること。
A 物事にふれて起こる、しみじみとした回顧の感慨。
B 物事や季節などによってよび起こされる、しみじみとした情趣。
C 何かに深く感動することのできる感じやすい心。情趣や風流を理解し感じとることのできる情緒的素養
D 悲哀や同情を感じさせるような気の毒なさま。

 このように「もののあわれ」も幅広い意味をもちますが、そこに貫かれているのは、自然やものごとに触れて、感じ、呼び起こされる心情のありさまです。心が味わっているさまを表します。
 今日では、桜の花など儚いものや消えゆくものに対する美意識を指す、と受け取られることがほとんどです。もちろんそれも一部として含まれますが、もっと広く、そして深く受けとめないと、「もののあわれ」の本質はみえてきません。

     (2016.1.6)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved


次   へ