「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論




7 和風の力

7-4 洋風を批判できる力2 「経済学」批判 (下)
 
すべてを「計算」に持ちこむ傲慢

〇すべてを「計量」「加工」の対象とする近代

 地球上に張りめぐらされた「世界市場」のもとで、近代人が「技術」と「計算」によって地上を支配することに警鐘を鳴らしたのがハイデガーです。

それはあらゆる存在者を、加工しうるものとして、生産の過程の中に据える(aufstellen)のみならず、その生産の製品を、市場を通じて配達する(zustellen)。人間の人間的なもの、事物の事物的なものは、己れを遂行しつつある作成行為の内部で、市場の計算された交易価値へと解消してゆく。この市場は、世界市場として地球上に張りめぐらされているのみならず、意志への意志として存在の本質において商行為をし、かくしてすべての存在者を計算という行為の中に持ち込むのである。
 (『乏しき時代の詩人』手塚富雄、高橋英夫訳)


 すべてのもの(存在者)が人間によって加工できる対象とされ、計算し生産する過程に組み入れられる。「人間の人間的なもの、事物の事物的なもの」は、「市場の計算された交易価値」としてのみ計上される。市場は世界化し、すべての存在者は「計算」という行為(経済主義)に収斂されてしまう。

 近代経済(資本制)は、あらゆるものの商品化を図る。人間をも労働力として「商品化」してきた。この苦肉の策については次項で触れますが、そもそも「計算」(経済活動)と「作成行為」を人間に許してくれる舞台と力(としての自然存在)についての畏怖・感謝の念をないこととしてきた。

人間はこの不断の両換人、そして仲介業者として、「商人」なのである。人間は休みなく秤り、考量してはいるが、しかし事物の固有の重さを知らないのである。また人間は、自分自身の中で何が真に重さを持ち、何がより重いのかをも知らない。
        (『乏しき時代の詩人』)


 ここでの「人間」とは、「計算」する人、つまりすべてを市場経済に収斂させる近代経済学であり、それに吸い寄せられ翻弄される私たち自身の姿でもあります。事物や世界をつねに計量しているけれど、事物や存在者を存在せしめている自然(生成の力)、いのちの重さには眼を向けられない。
 近代と「計算」(経済学)のありように危機の想いを募らせたハイデガーのこうした存在論的警告は、以降の西欧でも深く受けとめているようにはみえません。




〇戦後日本を縛った近代的思考

 残念ながら、戦後の日本列島でも同じです。
 戦後の社会学、思想を代表する論者を一例として挙げてみます。見田宗介と吉本隆明。この二人ですらも、残念ながら西欧近代思考の枠組みから逃れられませんでした。
 前述したように見田は、「マテリーは有限だが、イデーは無限」という西欧的二元論に依拠し、マテリー(資源)の有限性を「無限のイデー」で乗り越えることを提唱しました。「無限のイデー」の世界を味わうことに専心すれば、「自然を簒奪」するのを防げるというものです。自然(資源)をできるだけ簒奪せずに生きたい、との思いは伝わるし、共感しやすいものです。

 しかし、「無限のイデー」とは、自然性(動物性)の否定という悪無限が必然的にくくりだすもので、歴史が明らかにするように、むしろ「マテリーを支配しなければならない」として、結果としてマテリー(自然、資源)の簒奪を生みだしてきた。つまり、「有限なマテリー」と「無限のイデー」は固く結ばれた対であり、「無限のイデー」追求は、「有限なマテリー」簒奪を増長させてしまう。そこに西欧的近代の病いの深さをみざるをえません。

 吉本隆明は、生産が消費であり、消費が生産であるという、それ自体は慧眼であるマルクスの論に「息苦しさ」を覚え、生産と消費の相互規定的関係を切り離して、生産をしなくても、消費すること自体で貨幣を増殖できるという夢のような道をまさに「夢想」しました(『ハイイメージ論』)。
 この思考実験を倫理主義的に批判してはならない、とは思います。しかし、生産(労働)をしなくても、というのは、自然的存在ゆえ自然と交換活動を営む(営まざるをえない)人間(動物)の自然性(動物性)の蔑視・否定という西欧的思考に帰着します。
 人間は自然的存在であることを免れない。自らが労働(自然との交換活動)をしないことを可能にするには、労働、生産を、「どこか・誰か」に押しつけるしかない。結局、近代的な生産・消費の対立を基礎として思考する論にほかなりません。

 近代の二人の学者、思想家は傾聴に値する論をたくさん展開してきました。いまでもその営為は評価に値します。それでも、西欧的近代の生産・消費論の束縛から自らを解き放つことができませんでした。それだけ、西欧近代的思考は私たちの深くに食いこんでいる。

〇「計算」(「経済学」)への収斂を拒む和風

 しかし、そもそも和風は、こうした近代二元論、あるいは生産と消費の分離・対立の思考枠組みの罠とは縁遠いはずでした。
 たとえば鈴木大拙はこうした「二分性から来る短所」を『日本的霊性』で明らかにしています。天日(てんじつ、太陽の光)と大地の恵みのありがたさを受けとめることが人々の営みの基礎とされてきた。たしかに「計算」「考量」はするけれど、その前提となるいのちとその営み(活動=西欧風にいえば生産と消費)を支える天日と大地を恵みと受けとめる心を「日本的霊性」と呼びました。
 
 和風では、生産と消費が対項として立てられない。
 和風は、洋風にみれば苦役にすぎない生産過程にも、愉しみ、遊びを導入する。来日したモースは、列島の労働者が作業のとき、歌ったり唸ったりすることに驚いた。生産のための道具づくりにも、美を創造する。西欧が動物的規定性として蔑視する飲み食いにも、その過程に遊びや美を見出そうとする。たとえば茶道という「道」をつくりだし、食では五感を研ぎ澄まして味わう和食の世界を現出させる。
 生産・消費という対項立てをせずに、営みのすべてに愉しみや美を見出そうとしてきました。そこで心的価値を交換しあう。

 「あわれ」という情の交換過程を、経済学ではもちろん掬えない。計算する学(経済学)は、人間にとってもっとも基本となる「緊密な交渉」、「親しい『交わり』」、「生きた語らひ」といった「あわれ」を除外させて成立する小さな便宜の学にすぎない。経済学が自ら対象化できる領域は限られている。

〇定常社会における「経済」

 ところが、今日の経済学(のほとんど)と、それを真に受ける政治は、「経済の成長」にすべてを収斂させる。「成長」が「幸福」をもたらす、と。
 「経済成長のためにギアを上げる、思い切りアクセルを吹かす」と叫びます。他方、「生活が不安だからと、貯めたお金を使わない年寄りはダメだ」「消費せよ!」と為政者が庶民の生活批判を展開する。「日本の伝統」を「保ち守る」はずの政治流派が、かつての「節約」や「倹約」という「美しい日本の美徳」を捨てよ、金を投げろ(投機せよ)、と扇動します。
「美しい日本、日本の伝統を守る」という幻想と、「成長」を絶対とする経済主義は、一見真逆にみえて、じつは表裏をなす近代主義の同体にほかなりません。
 和風は、こうした近代主義的土俵から降りたところで、存在の生成を受けとめています。

 「近代経済学」にとって至上命題である「成長」「増大」(による利潤追求)は、安価な労働力と安価な資源を開拓することで実現されます。しかし、このやり方は何度も触れてきたように、自己矛盾を内包している。
 商品の購入のために市場にやってくる「消費者」が強い購買力をもっていてほしいと求める一方、その同じ消費者が生産者としてやってくる生産現場では、その賃金の抑制・削減を求める(求めざるをえない)。それは消費者の購買力の減退を求めることであり、資本制は基本に矛盾を抱えています。その矛盾は、時間を先延ばした先での数字の増大(成長)によってなんとか乗り越えてきました。
 その危機を知るゆえ、さまざまなイノベーションが叫ばれます。それは一時しのぎにはなるでしょうが、矛盾の構造を変えることはできません。

 すでに、地球という空間と労働力の有限性の壁にぶつかりつつあります。拡大を目指すグローバリズムは、グローバル(地球)ゆえに限界にぶつからざるをえない。安価な労働力、未開地を与件とする経済成長はエンジンを吹かせても、空転する。超えようとすれば、格差の拡大(による収奪)に道を求める。そうせざるをえない。
 結局、より大きな破綻か、格差拡大による混乱を引き寄せざるをえません。
 成長を前提とする近代経済学とは別の、定常社会を前提とする経済の学が求められるし、そこでヒントを与えるのが和風ではないでしょうか。


     (2016.7.20)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved


次   へ