|
|
「和風」原論 |
|
7 和風の力
7-5 洋風を批判できる力 「雇用制度」を問う(上)
雇用制度が抱える問題点 |
数年前のこと。あるイベント後の歓談の席で、高名な哲学者と言葉を交わしていたとき。いくつかやりとりをしたあと、「ところであなたは何をテーマに?」と尋ねられ、「労働論など……」と答えると、がっかりする表情をされたことを、いまも覚えています。もう、そういう時代ではないでしょう、というような想いがそこにうかがえました。社会の趨勢はそうでしょう。
たしかに、労働論なんて、いまどき流行らない。それは、「生産」が社会を切り拓き、労働者組織(労働組合)が社会を動かす力をある程度もっていた時代のこと。「マルクス主義」が勢いを有していた時代のこと。しかし、いまは「消費」の時代。
ただ、わたしがいまでも「労働論」にこだわるのは、どうあれ人は一日の主要時間を働いて過ごし、またその労働(生産)が社会を構成していること、そこでの「稼ぎ」で人びとが生活を営んでいること――、これらはいまも変わらない厳然たる事実だからです。働く人ひとりひとりに深い影響を及ぼすばかりか、社会や文化のあり方をも規定している。
働き方のかたちを不問に付しておくのは、思想の怠惰としか思えない。
〇近代に生まれた雇用契約制度
今日私たちは、自営業でない限り、「雇用」されて働きます。近年のデータでも、働いている人の九割近くが雇用されて働いています(二〇一四年度労働力調査)。そして雇用され働く人の多くが仕事に不満を抱えている。雇用形態では正規と非正規に分かれ、非正規の増大も問題を投げかけています。また、失業の率が高くなれば、社会的に大問題となり、「雇用の創出」が叫ばれます。
一日の主要時間を私たちは働くことに費やしている。働く=雇用はとても切実なテーマのはず。ところが、ビジネスの成功を目的とするハウツー本は賑やかであっても、働くかたち(雇用関係)が正面からとりあげられることはなかなかありません。近代人の生きづらさが、働き方や雇用制度によってもたらされている面が決して少なくないにもかかわらず、大方の「人生論」や哲学、思想は働くかたちの基本問題を素通りしてきました。
さて、雇用契約制度は、西欧近代に確立されました。この契約は形式上、雇用される側と雇用する側が「自由な人格」として自由意思に基づいて結ぶものです。たしかになかなか優れた制度で、近代産業の発展に欠かせませんでした。
しかし、近代が黄昏れる今日、この制度もさまざまに検証してみる価値があるのではないでしょうか。
西欧では近代より前、農奴(農民)は領主(土地所有者)に縛られ移動の自由を禁じられていました。近代となると、縛られていた土地から解放され(イギリスでは牧羊のために土地から追われ)労働者になったとき、雇用契約制度が生まれました。土地から解放(追放)された人びとは雇用主との間で「自由」な意志に基づいて雇用契約を結んで、近代産業で働くことになります。
それまで土地や身分に縛られていた者が、「自由な主体」として雇用主と契約を結んで働けるようになったことは、実質的な関係では雇用主側(資本・経営側)が圧倒的に優位に立っていたとはいえ、画期的なことといえます(むろん当初は書面契約など存在せずに、ただ生きるために牢獄のような生産現場に閉じ込められた事例のほうが多かったかも知れませんが)。
マルクスは、近代に出現した労働者は二重の意味で「自由」だといいます、半ば皮肉を込めて。ひとつは「自由な人格」として自分の力(労働力)を売ることができると(裏返せば、労働力を売らなければ生きていけない)。もうひとつは、働くにあたって生産手段(土地や機械など)から引き離されている(生産手段をもてず、生産手段からフリーである)という意味において。彼はそこから労働にまつわる問題を深く考えました。
いま、この雇用契約制度そのものを見直してみるべきと考えるのは、私たちがあたりまえとする雇用契約も、近代に生まれた制度にすぎないからです。
〇雇用契約で「自由」は守られるのか
雇用契約をどうとらえたらよいか、近代雇用制度が確立される時期、マルクスより前に、真剣に考えた二人の哲学者がいました。二章で触れたカントとヘーゲルです。雇用契約とはほんとうに「自由」な人格同士の契約なのだろうか、働く人の「自由」は守られるのだろうか、と(詳しくは「スローワーク論」へ)。
彼らは、労働者(被雇用者)と雇用主の間で締結される雇用制度のもとで、働く人(労働者)の「人格の自由」はどう扱われるのか、どうすれば守られるのだろうか、と考察しました。
※詳細はスローワーク論 &「カントとヘーゲルの間(1)〜(7)」
近代の雇用契約制度は、奴隷制とどこが違うのか。奴隷は人格を否定され、主人の意のままにその手足となります。主人に所有され、占有され、使われます。奴隷にとっては全時間が主人に属し、「自由」は認められない。まさに「奴隷は生命ある道具」(アリストテレス)です。
しかし近代にできた雇用契約は、「自由」な人格同士が自主的に契約を締結したもので、人格や存在そのものが雇用主に支配されない。契約は解除できるし、労働(力)を提供する以外の時間を、被雇用者は自由に使えます。
とくにヘーゲルは「自由」を懸命に理論づけました。部分(切り分けて自分の外に提供できるもの)は売り渡しても(働いても)、人格という全体(列島風にいえば「心」)は売り渡さない、そうであれば「人格の自由」は守られるとしました(このあたりの詳細については「スローワーク論」へ)。
○雇用制度は「人格の身体支配」で正当化された
ただし、この発想には前提があります。「身体は自分の所有物である」ということ。だから、「自分の自由にできる」。言い方を変えると、「人格が身体を所有し支配する。そこにこそ自由がある」。こうした近代的思考スタイルによって、雇用契約は支えられています。この考え方自体についてはすでに触れてきたので、詳細は省きますが、時間を限定し、しかもつくりだすものを切り分けて自分の外に出せるのなら、主体(人格)が損なわれず、人格の「自由」は守られる、とヘーゲルはいうのです。
この切り分けはうまい考え方で、労働力を効率的に確保して近代の産業発展を支えました。労働者も経営者・資本家も、思いのままに労働力を売り買いできるという制度は、奴隷制の克服という経緯を踏まえれば、たしかにすぐれた契約制度に違いありません。
人格が身体を所有するという西欧近代の発想のもとで、労働者を規律化できる。工場で働くとき、時間を守らなければならない、決められたルールを守って働くことで、大量の生産を効率よくこなすことができる。遅刻を繰り返されたり、ルールを守らない人がいれば、数字を達成できず、仲間だって困ります。
近代の人びとは、人格が身体を所有・支配する発想を前提とする雇用契約をよしとしてきました。それを否定はできません。
○「人格」と「労働」は切り分けられない
しかし。
実態はそううまくは進みません。拘束されない時間が働くための休養や準備(マルクス風にいえば労働力の再生産)に吸いとられてしまえば、結局すべての時間が労働のために捧げられるのと同じで、「自由」とはいいがたい。家に帰ればただ食べて寝るだけだとすれば、働くためにすべてを捧げているのと変わらない。
もうひとつは、雇用主(法人)の事業目的に共感できずいやいや働かねばならないなら、心に大きな負担をもたらし、「自由」とはいいがたい。やりたくない仕事をしていれば、心労はたまります。ヘーゲルのいうように部分を売り渡しても全体(人格)を売り渡したわけではない、と簡単に割り切れるものではありません。今日働く人の多くは、そんな状況に置かれています。仕事に働きがいはもてないけれど、しかたがないから「稼ぎ」として働いている、というように。
また、雇用主(経営者)は組織を維持し利益を増やさなければならない。経営する側にとってそれは至上命題です。そういう責務を株主から負います。しかし、そこで転倒が起こる。人間(働き手)が資本増殖、利益拡大の道具、「生命ある道具」と化す。それは経営者が「悪徳」だからではありません。だれが経営を担っても、そういう動きにならざるをえない。経営側にとっては、コストの抑制もまた責務です。コストの大きな要素である人件費を圧縮せざるをえないし、経営状況が悪くなれば切り下げに、さらに進めば雇用の打ち切りに動きます。
結局働き手は(そして経営者も)資本増殖、利益拡大の道具と化します。そんな働き方はしたくないと思っても、働かなければ生きていけない……。
「自由な人格」としてあるはずの人間とその営みが、じつは資本制システムの舞台で踊らされているだけにすぎないように現象せざるをえない。
〇サーヴィス産業の拡大がもたらす事態
さらに時代の大きな変化も見逃せません。ヘーゲル、マルクスの時代と今日では働き方が大きく異なっています。
たとえば、マルクスが軽視・無視した「サーヴィス労働」の比率が、今日飛躍的に増えています。彼の時代はたしかにサーヴィス(産業)を除外しても大勢に影響がなかったでしょうが、現在、第三次産業の従事者数が全就業者数の七割前後を占めるようになっています。サーヴィスは形のない財。モノが生産されるわけでも、モノが残されるわけでもありません。
(※マルクスのサーヴィス労働論)
ヘーゲルやマルクスの時代、労働とは、具体的なものをつくりだす仕事が中心でした。工場で布やパンをつくりだすために、自分の労力を提供しました。マルクスは、耐久性のない生産物は「売ることのできる商品」にはならないし、剰余価値を生むこともないと書いています。
しかし、今日のサーヴィス労働では、働き手の個性や表情や言葉、しぐさまで仕事の中に含まれます。それはヘーゲルがいうような、自分の外に切り出して(外化して)モノとして提供する労働とは異なります。「人格」に関わるものも、提供(商品化)せざるをえません。
たとえば「笑み」も、今日では提供されるサーヴィスの一部となる。『剰余価値学説史』のマルクス風にいえば、家では家族にたいして自然に溢れだす「笑み」は剰余価値を生まない「非生産的労働」だが、仕事での「笑み」は、剰余価値を生む「生産的労働」に変質する。
すでに、時代はヘーゲルやマルクスのときとは大きく異なる。サーヴィス労働では、彼らが切り分けたようには、「人格」と「労働力」を分けられない。
このように大変化に晒されているにもかかわらず、ヘーゲルやマルクスの時代と同じように、「自由な人格」に基づく雇用契約制度が人間(働く人)にどんな影響を及ぼすか、問われずにきました。
(2016.7.25)
(c) M.Toyoda All Rights Reserved
|
|