「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論




7 和風の力

7-6 洋風を批判できる力4 「自然」「科学」を見直す(上)
 
どこにもない「あるがままの自然」

○西欧近代のなかの「自然」

 西欧近代の原理は、おさらいすれば次のようになります。
・「主観(人間)」こそ「地上の支配者」である。
・(神が造った)「自然」は人間の力(科学)で解明・支配できる。
・「自然」は人間が生きるための手段、道具である。
・「自由」は自然・身体・事物を支配・所有することで実現する。
・歴史は直線的に進歩し、世界を「自分化」し、人類は「自由の王国」(終末)をめざす。

 「自由」については、すでに触れました。ここでは、西欧近代的な「自然」、「科学」について考えてみます。
 これまでみたように、西欧と列島では大きく異なるのが、自然に対する姿勢です。西欧では、人間と自然の間に断線を引き、自然を支配、制圧することで人間の自由が得られると考えます。一方日本列島では、そんな断線を引かない。人間も自然の一部にすぎないと受けとめてきました。しかし、近代に入り、私たちも西欧的自然観に染まってきたことは否めません。

〇「自然に帰れ」という虚構の思考

 自然観の問い直しが求められています。このときよく耳にするのが、「自然に帰れ」というフレーズです。「自然に帰れ」のスローガンは、近代化が進む中でつねに叫ばれてきました。エコロジーの論も、そこに傾斜しがちです。

 しかし、「自然」とは曲者です。
 西欧の近代が「自然の回復」、「自然に帰れ」と叫ぶとき、「自然」とは、人間の手が付けられていない「あるがまま」の状態を想定しています。近代の平等と自由を説いたジャン=ジャック・ルソーは、理想の状態としての「自然」、ユートピアとしての自然を描き、それをめざすべきであるとしました。それが「自然へ帰れ」というフレーズとして流布されています。
 しかし、近代人(ルソー)が追い求めたのは「理念としての自然」にすぎません。「あるべき」「あってほしい」と夢想する「自然」です。近代の絶対主観が描いた「自然」にほかなりません。「あってほしい」「あるべき」という想いが、「あるがまま」の自然にすり替わっている。ルソーの叫ぶ「自然」は、「理性」(近代的主観)が欲した抽象物にすぎません。

 ここで「自然」とは、人間(近代的自我)の前に立てて置かれた「自然」です。近代の主観が相対して立てた表象です。デカルトが物を広がりととらえるとき、幾何学的に把握できると考えた。人間(近代的主観)が、実体としての自然をとらえ、処理できるとした。人間に従属できるものととらえた。「自然科学」は、こうした世界観を前提に確立されます。

 デカルトのように自然を解明できる物質とみるのも、ルソーのように帰るべき理想とみるのも、自然を単なる「客観」とみることにおいて同じです。

 しかし、自然は人間との交流の中でしか存在しない。交流の中で、私たちの前に立ち現れてくる。そのようにしか存在しない。言い換えれば、把握できたつもりでも、そこから零れてしまうものがある。あるいは、大地(自然)から復讐を被る。要するに、支配できないし、人間に従属すべきものでもない。

 程度の差はあれ、どんな自然も人間(生物)との関わりあいのなかに置かれている。人間と断線を引いて自分の前に「表象」として措く「純粋な自然」はどこにも存在しない。人間自身がそこに投げだされた自然の一部でしかなく、そこでの交流を通じてたち現れてくる、というようにしか受けとめきれない。



○「nature」と「自然」

 前に「自由」という訳語について触れましたが、訳語「自然」についても、同じことがいえます。「ネイチャー」(nature)の訳語として、「自然」は明治になって当てられました。「nature」とは、「人間の手に拠らずに世界に存在する動植物やもの」の意味です。当然、人間は自然(nature)に入っていません。主観(人間)に対する客観(的存在)、対象を指します。世界は主観と客観に二分されています。

 他方、東洋の「自然」は「自ずから然る」です。自ずからのままにあることです。いいかえれば、「もののありよう」を意味します。主体と客体という二つの対立世界での対象のことではありません。日本列島では、自然と人間が対峙する関係にはない。
 鈴木大拙は、こういいます。

西洋のネイチュアは二元的で「人」と対峙する。相剋する、どちらかが勝たなくてはならぬ。東洋の「自然」は「人」をいれておる。   (『東洋的な見方』)

 人間は自然に含まれる。自然の一部でしかない。九鬼周造も、西欧では自然と自由はたびたび対立として考えられるが、日本では自然と自由は対立するものではなく、「自然におのずから送り出るものが自由」と書いています(「日本的自由」)。列島人には、自然と人間はつながっていて、自然との間に厳しい断線を引きません。
 生きる営みの基礎となる料理にも、それははっきり示されます。素材を生かすのが列島の料理。野菜では季節の滋味溢れる自然を味わいます。世界の魚料理は、フランスではバターで焼きつけたようなムニエル風、中国では甘露煮や揚げ煮が中心ですが、日本列島では刺身、そして塩焼きや照り焼きなど、素材の味をできるだけ生かしたものが主流です。

〇「人間は草木」「青人草」という受けとめ

 とはいうものの、かつての東洋や列島の自然観をここでひっぱり出して対置しても、現代の西欧的自然観はびくともしないでしょう。
 近代的主観にとって自然とは、人間という主観、理性の前に置かれた対象であり、この対象を、普遍性をもつ人間はすべて把握することができる。そしてこれを手段として活用することができる。近代において、人間は自然の主人となったのです。

 西欧的自然観のかたよりに反省を促すのは、和風の考え方、たとえば第四章で触れたように三木成夫が明らかにする考えではないでしょうか。人間が自然の一部でしかないことを、彼は生命形態学の観点から明らかにしています。
 人間もまた「栄養―生殖」を基本とする。ところが、この植物性器官系の働きを、西欧的な考え方は無視するか、ほとんど考慮しません。動物性器官の中枢である脳によって世界を把握し、世界を支配できる、またそうしなければならない、自然を征服することこそ自由の獲得であり、理性の勝利である、としてきたのです。動物的器官(的世界)にとって、自然とは人間の「役立ち」のために存在する。利用の対象であり、効用としての自然にすぎない。

 こうした西洋の哲学(形而上学)をようやく根底から批判する哲学者ハイデガーは、「私共は草木である」「根をもって土中から生い立たねばならない草木です」という詩にあえて光を当てました。
 『古事記』に人間が「青人草」と表現されたのと重なります。

 人間は、植物性原理と動物性原理の二つを営む生物であることを免れることはできない。「栄養―生殖」活動を免除されることは決してありません。自然的環境と日々一瞬一瞬交流しています。大気を吸って吐き、水や食べ物を摂り入れて排出する。つまり「受けとって出す」のが基本です。
 列島の人たちは「食」(自然)を、四肢(骨格と筋肉)という四輪駆動車を動かす「ガソリン」「手段」とだけとらえるのではなく、「文化」として味わい「他者との交流」として受けとめ味わってきました。人間も自然の一部と受けとめながら、「栄養―生殖」の自然過程をも喜びをもって受けとめてきました。

 「あったまま」「あるがまま」の自然に戻す、帰る、というのは、自然を支配するという考えと同じように、西欧近代的発想にすぎない。人間は自然の一部であり、自然と交流し共生することでしか生きられない。そこで「あはれ」と感じる心の価値が交換される。
 和風は、近代的自然観を相対化し組み替える力をもっています。

     (2016.8.1)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved


次   へ