|
|
「和風」原論 |
|
7 和風の力
7-6 洋風を批判できる力4 「自然」「科学」を見直す(下)
「大地といのちの支配」という「善意」の転倒 |
○「拷問」で「全面自供」は得られない
科学技術は近代の自然観から深い影響を受けて発展してきました。自然の見方と、物理学や化学、生物学などの自然科学は密接に結びついています。
すでにみてきたことですが、近代的人間(主体)は自然を客体として合理的に分析してとらえることができるとしました。自然を知ることによって「自然への支配を獲得する」(ベーコン)ことを狙い、科学技術は進みました。
人間と自然を明確に分けて、自然を客観的対象としてとらえる、とらえられと確信するのが、近代科学の思想です。
しかし、デカルトやベーコンがとらえたつもりの「自然」や「法則」はあくまでも主観がとらえた「科学的自然」(表象)であって、存在そのものでは決してない。存在はつねにそこから零れ落ちてしまうものがある(とらえきれない)。
近代に生まれた科学的な自然も、人間という有限な一存在の角度からみたものにすぎません。客観的合理性で把握できるというのは近代の錯覚にすぎない。「想定内」には決して収まらないのが自然であり、そこで人間は存在の生成にいつも出遇っている。そのことを忘れて、制御できる(支配)できるとするのは、近代人間の驕り以外のなにものでもありません。
といって、カントのように、人間には決して把握できない「ものそのもの(物自体)」を想定するのもまた、近代人の驕りです。
かつて小林秀雄は、科学とは自然を「拷問して口を割らせる」ものという表現にいたく感心していました。自然が悪いことをしているわけではないのに、「拷問して口を割らせること」に、列島の人びとは程度の差こそあれ、後ろめたさを覚えます。
とはいうものの、科学技術を押しとどめることはできない。「拷問」は中止できないでしょう。人間の知的欲求は抑えようもない自然的過程にすぎないからです。
ただ、心しておきたいのは、拷問して口を割らせても、「全面自供」に追いこむことはできない。全面自供に追いこんだつもりでも、さらにその「自供」を超える事態が生まれる。自然の「全面自供」もまた、人間が把握した限りのことにすぎない。私たちはつねに人間の想定を超えた「自然の生成」、「存在の生成」に出遇わされているのであって、そういう受動態でしか「自供」に向きあえない。
科学という拷問は、どこまで進めても限界をもっています。それは、人間(主観)が有限であるからです。拷問して引き出す「自供」を絶対化することはできない。私たちはつねに自分の力に根拠を求めることのできない「存在の生成」に出遇うほかないからです。
こうした事情を、近代「自然科学」の限界として指摘したのが、ハイデガーです。
この自然科学なるものは、自然現象があらかじめ算定できるものだということを、確保するような知識を追求するものです。ここではただ、あらかじめ算定できるものだけが、存在するものだと見做されています。理論物理学で行われているような自然の数学的見取図や、それに則った実験による自然への照合というものは、一定のきめられた観点から自然の返答を求めます。ここでは、自然は、算定しうる対象という性格において姿を現すように、挑発されているのです。つまり自然は、そういう場に立たされるのです。
(ハイデガー『技術論』小島威彦訳)
〇科学の無邪気な信
さらに心すべきは、「拷問して口を割らせること」と、その「自供」で得た内容からこの世に新たなものを構築することとは、次元を異にします。
たとえば、原子力エネルギーを発見したこと(口を割らせたこと)と、つくった核兵器を使用すること、原子力発電所を生態圏につくることは、別の次元に属します。「自供」したとされる内容と、それを利用して人間が何かを構築することをつなげるとすれば、いくつかの条件が必要になります(たとえば、新たな構築によって生まれる問題=廃棄等をどうするかが問われます)。
ところが、人間が強いた「自供という証拠」が人間がつかんだ「真理」とされ、新たな構築に直結されてしまう(廃棄の問題なんて考えずに進む)。構築によって起こる結果総体の検証はなされないまま進められてきた。「真理」、「合理」を確信する科学もまた、有限である人間の一視点からの産物にすぎないにもかかわらず。
その結果、有限である人間が把握できない事態が出現します。人間の傲慢がとんでもない仕返しを受けます。大地(自然)からの仕返しです。いや、「もっと完全な力で抑えればよい、それが進歩」だという声が聞こえてきます。それは「存在の生成」を受けとめない近代人の驕りにすぎません。新たな力は、同時に新たな仕返しを必ず生起させる。
今日の科学技術は、人間の生存を支えてくれる「かたじけない」、「ありがたい」構造を根底から壊しかねない状況をもたらしています。
象徴するできごとが、福島第一原発発電所で起きた事故でした。放出された放射性物質によって、周辺地域が汚染され、人間が被曝する被害に遭い、大気、大地、水、植物、動物が汚染され、その地域に住んでいた人びとは土地から排除されてしまいました。周辺地域に住む人びとの住処、故郷を奪いました。農林水産業に携わる人びとの営み(仕事と生活)を奪いました。「絶対に制御でき、絶対に安全だ」という自然支配の論理の破綻です(その電力を使用していた者の一人として深く自省せざるをえません)。
(3.11か5年後の福島県楢葉町)
さらに、これまでの稼働によって生じた使用済み核燃料棒の処分という重大な課題が残されたままです。承諾を得ないまま未来(の世代)に押しつけています。後世、代々の人類にまでその負担を負わせる。核のゴミは、万年以上も放射性物質を出し続けます。将来の世代とは、他者です。他者に勝手に負担を押しつける……。
こうしたできごと(つくりごと)は、人類の歴史を振り返っても、例をみないのではないでしょうか。科学と政治は、原発の使用済み核燃料棒の廃棄、処分方法すら確立せずに突き進みました。科学者たちは原子力発電を始めた初期のころから、「核廃棄物の処理がこんなに難しいものとは思っていなかった」と感想を漏らしています。しかし核の廃物を生み出す「生産」を止めようとしません。
福島第一原発の事故は「想定外」の事態によってもたらされた、といわれます。それは人間の眼からみれば「想定外」というだけのこと。「絶対安全」というけれど、近代の絶対主観が「絶対」でないのに、「絶対」を掲げることはできない。「いや、もっと完璧なものをつくればよい」という声が今も根強くあります。必ずさらなる復讐を大地(自然)から被らざるをえません。
○「いのちの支配」は破滅への道
今から半世紀ほどまえの警告です。
二〇世紀後半は、自然認識よりも、むしろ自然の人間による加工ないし制御の方が、いちじるしく進展しつつある時代でもある。とくに生物の世界が、人間にとって加工ないし制御される対象となってきたことは、重大な意味を持っている。なぜかといえば、それは加工され制御される相手が、人間にとっての外界から、だんだんと人間自身に近づいてきたことでもあるからである。
(湯川秀樹「二十世紀の科学思想」)
ノーベル賞受賞した物理学者の湯川秀樹は二〇世紀後半、科学の進展を危惧してこう記しています。
二〇世紀は前半に物理学の発展が核兵器という怪物を生みだし、後半は医学、生物学の進歩が「個々の人間の幸福に、よかれあしかれ、科学が介入しようとする状況を生みだしつつある」。こうして「科学は、便利さ以上の『幸福』を製造するという大それた試みに手をつけようとしている」と。
湯川のいう「人間自身に近づいてきた」例として挙げられるのが、遺伝子組み替え技術と、これを基にした穀物の種の支配の問題です。
安全性と、食糧(種)による世界支配が問われます。安全性確認の宣言は、自然から「全面自供」を得たつもりでしょうが、前述したように、ごく短期間試行で、人間を含む自然が「全面自供」したと思いなすのは、存在の生成を受けとめられない近代的思考の性にすぎない。
この技術は、食糧はガソリンであり、理性が自然(身体)を征服・支配できるという、これまでずっとみてきた近代思考(の科学技術)の最たるものといえます。
これに手を付ける(グローバル)企業にとっては、どれだけ長い歳月の中で育まれてきた生態系であれ、自然は人間という地上の支配者の道具、ツールにすぎない。数年間、せいぜい十年前後の研究・試行で「全面自供」を得たつもりになります。投資を素早く回収すべき金融資本の論理に規定される以上、種の改変であっても、短期にリターンを得なければならない。速やかなリターンを求める資本の論理と、売上・利潤の確保要請は自ずと、世界制覇を最終目標として迫ります。種の一元的支配、大地と水と、人間を含む生物、地球の一元的支配。
見方を変えれば、人類の幸福のために科学技術を生かしているにすぎない、と当事者はいうでしょう。その「善意」を否定するものではありません。
ただし、「善意」が敷き詰められた道こそ、地獄へつながっている……。
大地、大気、水、動植物……自然は、人間がつくりだしたものではないし、逆に人間がそこに依存している。繰り返せば、支配できるものではない。近代的自我が人間(いのち)を産んだのではない。逆に自然に依拠するいのちが、近代自我を肥大させたにすぎない。いのちとその営みが許されている「いま・ここ」も、近代の主体がうみだしたものではない。逆に「いま・ここ」に生かされている。
今日の科学は、湯川のいう「人間自身に近づいてきた」ゆえに、自らが把握できず、掬いきれずに零してしまうものを、逆に増やす。たかだか数年の、限定された領域内で行った実験試行で得た「自供」など、「全面」になりえない。必ず「想定外」をもたらす。
二〇世紀の資本の論理は地球を「ガソリン・スタンド」と化し、二一世紀の資本の論理は、贈与としてある「いのちと大地」を「一元管理する工場」と化す危険性を有します。
○自らの限界を認識できない近代知
科学技術に対する考え方について、まとめてみます。
まず科学、科学技術はもういい、研究をしなくてもよい、というわけにはいきません。それは人間の知の自然的な欲求であり、政治や権力が封じることは許されません。
ただし、科学技術の追究で生まれた結果を、そのまま現実に適用させようという発想は無邪気にすぎる。原子力発電が可能になった、よって原子力発電所を私たちの生活域で絶対に稼働させなければならない、とはならない。
より根底的には、科学と科学技術には限界がある、いいかえれば、想定しえない事態の出現につねに晒されていることです。なぜなら、科学はあくまでも人間という有限な存在が組み立てるものだから。有限である人間の知(科学)を超える事態は必ず生まれる。当初は神に保証されていた近代的主観が、次第に神を排除し、人間の普遍性を僭称しているにすぎないのだから。
「科学技術の課題は科学技術によって解決するほかない」とよく言われます。科学の領域内ではそのとおりでしょう。廃物や汚染物の廃棄も、科学の力によらなければならない。
さらに、福島第一原発事故後でも「科学のことに科学者以外は口を出すな」との言葉が吐かれた。
しかし。この発言は科学という限定領域内でのことです。科学とは、ひとつの領域にすぎない。たかだか科学者が「表象」する「自然」を扱う領域にすぎない。「あらかじめ算定できるものだけが、存在するものだと見做されてい」る(ハイデガー)にすぎない。いいかえれば、存在の生成、いのちの「いま・ここ」を受けとめられないし、掬えはしない。
放射性物質がまき散らされれば、被害に遭い、処理の実作業を行うのは、一般市民であり、科学者ではない。
科学が科学として成立するには前提がある。表象する自然、そして表象する主体としての自我(主観)それ自体は、有限でしかない。科学も自我も、全き主体(神)では決してない。自己以外の力によって、自己の存立を許されているにすぎないのに、自らの限界を相対化できない。いいかえれば、近代を相対化できていない。
絶対の真理や超越的、普遍的な場があるとするのは、近代の人間絶対主義の信仰にすぎない。近代科学もまた有限。人間が有限であるからです。そのことに和風は敏感なはずです。しかし近代的思考の傲慢がそれを排除してしまった。
ハイデガーは二〇世紀半ば、原子爆弾と科学技術について触れています。原爆が「特殊な殺人兵器として、致命的なのではない」として、むしろ人間を脅かしているのは、人間の「赤裸々な意志の無制限性」であり、「意思の臆見」だと指摘しています。
人間をその本質において脅かしているものは、自然のエネルギーの平和的な解放、変形、貯蔵、管理によって、人間は人間存在を万人にとって耐えやすいもの、そして全体として幸福なものとすることができるという意志の臆見なのである。
(『乏しき時代の詩人』)
恐ろしいのは、「赤裸々な意志の無制限性」と「意思の臆見」が、「善意」に彩られていることです。
和風は、人間が自然を支配するという世界観とはもっとも遠いところに位置しているはずです。
(2016.8.2)
(c) M.Toyoda All Rights Reserved
|
|