|
|
「和風」原論 |
|
7 和風の力
7-7 洋風を批判できる力5 「宗教」を相対化する 1
なぜ「宗教」に寛容なのか |
○和風は「宗教」に対して寛容
「青山墓地を世界遺産に」と提唱するのは、言語社会学者の鈴木孝夫です。外国に行くと必ず墓地を訪ねるという彼は、異なる宗教の墓が混在している墓地は、東京の青山墓地くらいだといいます。異なる宗教を排除せず、多様性を受け容れる寛容的な宗教観こそ、一神教の対立が続き、原理主義が強まる昨今、貴重であり、これから世界のモデルになる、というのです。
また、日本が宗教的には「雑食」で、「ごちゃ混ぜ宗教」の国と表したのは、教育学者の齋藤孝です。彼によれば、日本人は「現世を享楽的に過ごしたいという欲求がずば抜けて強い民族」。その「現世利益っぷり」こそが日本人の宗教心の特徴とし、この「究極的には現世利益ありきの日本人の宗教観」が宗教的な寛容をもたらしているとします(『日本人は何を考えてきたのか』)。
唯一の絶対神が世界を制作し支配するとする一神教は、異教にたいして寛容になりにくい。長い歴史に刻まれてきた一神教どうしの対立は、自らの原理ゆえに、なかなか克服しがたい。そうしたなか、多様性を受け容れる列島の宗教的寛容性はたしかに貴重です。むろん、あとで触れるように大きな問題も抱えてはいますが。
なぜ、列島人は宗教にたいして、異教にたいして、寛容なのか。
列島人の信仰は、神仏混交、いわゆるシンクレティズムといわれます。
生活や祭礼、催しのなかに、仏教、キリスト教、神道、儒教を貪欲に採り入れ、混淆させてきました。よくいえば「融通無碍」、逆にみれば「無節操」。一神教を宗教の型とする視点からは、あまりにいい加減で、「無宗教的」としか映らない。あるいは多神教ともみられます。
ベルギーの大家が、日本には宗教教育がないと知り、若き新渡戸稲造に、「宗教なし! では、どうやって道徳教育を授けるのですか」と驚いたのも、こうした事情を象徴するものでした。
○列島人は「宗教的」なのか、「無宗教的」なのか
そもそも日本列島の人々は、「宗教的」なのか、「無宗教的」なのか。見解が分かれるところです。
この問いにひとつの解を用意したのが、宗教学者の阿満利麿です。
彼は宗教を、「創唱宗教」と「自然宗教」に分けます
「創唱宗教」とは、特定の人物が特定の教義を唱えて、それを信じる人たちがいる宗教のこと。一方、「自然宗教」とは、いつ、だれによって始められたのかわからない、自然発生的な宗教のことで、「創唱宗教」のような教祖や教典、教団をもたない(阿満利麿『日本人はなぜ無宗教なのか』)。
阿満によれば、日本人は後者の「自然宗教」に同化されている。初詣やお盆、春秋の彼岸の墓参などの年中行事を繰り返すこと、それが「自然宗教」である。
ところが、明治期以降、「宗教」の概念を「創唱宗教」に限定しすぎたために、空気のようになっている「自然宗教」を宗教と認識しにくい。「創唱宗教」ではない「自然宗教」が、「宗教」から排除される。それが、劣った宗教、もっといえば習慣、風俗にすぎないという「常識」にとらわれるようになる。時代の背景には、強力な中央集権的「国民国家」の形成を急ぐあまりとった神道至上主義の深まりがあった。
このようにとらえる阿満は、柳田国男「山の人生」にみられる「四季朝夕の尋常の幸福」こそ「日本人の理想」だったと指摘します。平凡な日常のなかにこそ、超越的ではない宗教が生きている。宗教が日々の暮らしのなかに留まる傾向が、「無宗教」とみえるだけ。したがって日本人は、狭義にみれば「無宗教」とみえても、広義には宗教を生きていることを強調しました。
○「宗教以前」の和風の存在観
私は、阿満のように「自然宗教」信者と呼んでも、あるいは「無宗教」者と呼んでも、どちらでもかまわないと考えます。阿満のいう「自然宗教」はむしろ習俗と言いかえられるし、「無宗教」者も習俗を生きている。
そして、一般的な「宗教」とは違う次元、ここからもう一段降りた次元に、列島人の世界観の特徴を見出すべきではないか。つまり、「宗教以前」以前の世界観(存在観)です。それが習俗化されてきた。
第一章で紹介しましたが、「日本的態度」について次のように表現したのは、フランス人のポール・クローデルでした(第一章参照)。
日本人の心の伝統的な性格というものは、崇敬の気持であり、敬うべきものを前にしたとき自らの個性を小さくすることであり、自分たちを取り巻く生き物たちや諸事物に謙虚な注意を向けることである、ということが私にはわかったように思われます。
ここで「敬うべき」対象とは何かを、ひとは詮索したり、絞りこみたがるかもしれません。しかし、重要なのは、「自らの個性を小さくすること」であり、「生き物たちや諸事物に謙虚な注意を向けること」にある。
クローデルは、列島人の存在観を受けとめていたのです。世界観の根底をなす、根源的な存在の受けとめです。それは西欧近代的世界観が、蔑視し、排除を企んできたものです。
生まれたことに感謝する、日々生きられることがありがたい……。大気を体内に思い切り吸うことができる、大地に育つ美味しいものを食べられ、滋味溢れる酒を飲むことができる、無垢な赤児の笑顔をみることができる、異性(同性)の輝きに接し溶けあうことができる、四季の移ろい・変化を愛で味わうことができる……。
これらはすべて自力(主体力)では実現できない。列島人は、「ありがたい」「かたじけない」と、贈与されたものと受けとめる。そうした心情を習俗化する。
それは、自らの存在を自然に負っている、自らが「在る」ということとその営みの喜びを、自然・環境に負っている、と謙虚に受けとめることです。クローデルが、「自らの個性を小さくすることであり、自分たちを取り巻く生き物たちや諸事物に謙虚な注意を向けることである」と表現したのはこのことです。
いいかえると、「生きて在る」は「負い」でもある。
○「地球の主人」となることに価値を置く西欧近代
西欧近代的主観は、この事実を彼らの世界観から追放してしまった。いや、ヘブライズムを土壌とする西欧でも、かつてはこの事実を神の御業と受けとめてきました。大地や生物は神の制作物として受けとめられてきた。
しかし、近代に入り、神を後ろに曖昧に追いやり、あるいは明確に殺すと、存在論的事実の受けとめを忘れ、あるいは放逐し、人間こそ「地球の支配者」と思いなすようになります。
人間(自我)こそ理性をもち、世界を把握でき、普遍性(永遠)とつながっている、「地球の主人」であると認識する。主人としての絶対性(純粋性)を妨害する自然(自らの身体も含む)に人間が規定されていることを排除、あるいは克服するところにこそ価値を置く。世界を認識し、所有化し、自分化する。それが善であり、普遍性につながる。こう考えてきました。
クローデルのいう「自らの個性を小さくする」列島人とは逆で、「自らの個性を大きくする」ことに価値が置かれてきた。
列島人が「自らの個性を小さくする」のは、「生きて在る」ことが、「負い」でもあるからです。ハイデガーの表現を使えば「責めあり」(負い目的)です。
西欧近代的主観の限界を深く受けとめたハイデガーは、これを、「現存在(人間)はおのれの存在の根拠において責めある存在」、「現存在はそのものとして責めある存在」と謙虚に受けとめました(『存在と時間』)。
自己は、自己そのものとしてはおのれ自身の根拠を置かざるをえないのに、そのおのれ自身の根拠を支配する力をけっしてもつにいたりうるのでは非ざるものであるにもかかわらず、実存しつつ、根拠であることを引き受けざるをえない。
(『存在と時間』原 佑・渡辺二郎訳)
難しい言い回しではあるけれど、西欧形而上学の限界をハイデガーは明らかにしました。
けれども列島人は、もともとこのようにずっと受けとめてきたのです。人間の力や技が及ばない存在の生成を、「ありがたい」「かたじけない」と受けとめてきた。
この存在論的な受けとめが、列島人の心性の基礎を形成しています。
そうした土壌のもとで、さまざまな信仰(宗教)のかたちが開花している。この基礎的、存在論的受けとめがあるゆえに、その上に開花する多様な宗教にたいして「寛容」であることができる。逆に一神教的視点からみれば、その寛容性は、自分をもたない「無宗教」者であり「無節操」者と映ります。
「宗教以前」の存在論的受けとめこそ、列島の心的価値交換の基礎をかたちづくっている。存在の生成をありがたく、かたじけなく受けとめる感謝の思いは、表現を変えれば、自らのいのち、生活の営みを自然に負っているという理解でもある。人間の「負い」(負い目)でもある。
○「生きて在る」から生じる「負い」
もともと存在論的に背負わされた負い目(いいかえれば贈与との受けとめ)は、キリスト教信者にとっては、イエスへの「負い目」でした。人間の罪を引き受け犠牲となってくれた。これは絶対的な負い目です。
たとえばニーチェは(反キリスト者として)、キリスト教信者のイエスへの「負い目」を転倒させて、地上の債権債務の関係に集約しようとしました。別言すれば、ニーチェの試みは、存在論的な負いの次元に降りることができない、西欧形而上学最後のあがきといわざるをえません。ニーチェが、あらゆる負債(負い目)から自由になっている人間こそ「超人」とみなすのは、西欧近代的な幻影の最たるものです。
これまで私が書いてきた「存在論的な受けとめ」との表現自体も西欧近代的ですが、列島の人々は、そうした西欧哲学的な表現など不要で、これを習俗の中に、染みこませて生きてきました。
列島人が「宗教」に寛容にみえるのは、こうした存在論的な受けとめが、まず世界観の基礎としてあるからです。つねに存在論的受けとめに立ち戻るからこそ、その上に咲く多様な「宗教」を許容し、「いいとこどり」もしてきました。
仏教、儒教、神道などが混淆的と評されるのも、あるいは「融通無碍」、あるいは「いい加減」などと評されるのも、存在論的受けとめこそ基礎となっているからです。
(2016.8.26)
(c) M.Toyoda All Rights Reserved
|
|