|
|
「和風」原論 |
|
7 和風の力
7-7 洋風を批判できる力5 「宗教」を相対化する 3
「宗教」を相対化できる和風 |
○「神の報酬を拒む」死者
……(前略)
一九四四年五月のある夜……
ぼくはひとりの兵士の死に立会った
かれは木の吊床に身を横たえて
高熱にくるしみながら
なかなか死のうとしなかった
青白い記憶の炎につつまれて
母や妹や恋人のためにとめどなく涙を流しつづけた
かれとぼくの間には
もう超えることのできない境があり
ゆれる昼夜燈の暗い光りのかげに死がやってきてじっと蹲っているのが見えた
戦争を呪いながら
かれは死んでいった
東支那海の夜を走る病院船の一室で
あらゆる神の報酬を拒み
かれは永遠に死んでいった
……(後略)
(鮎川信夫「神の兵士」から一部)
詩人鮎川信夫は一九四二年、東部第七部隊に入隊し、その後、戦地スマトラで結核を発病し、シンガポール、サイゴン、マニラを経て内地に向かう病院船に乗船しています。そこでの体験をもとに筆を執った詩編の一部です。
和辻の論に従えば、家族は「低次の全体性」であるのに対し、国家が「高次の全体性」であり、個は全体に従属しなければならない。それが全体としての「教団」の道徳思想です。
すると、鮎川が書いた、死んだ「神の兵士」は、「低次の全体性」である「母や妹や恋人のためにとめどなく涙を流しつづけた」だけで、「高次の全体性」を生きられなかったことになります。
しかし、死んだ兵士は、「戦争をのろい」「あらゆる神の報酬を拒」んだ。なぜなら、彼は戦争のなかで、「高次の全体性」の虚像を見抜いた。だから、死の淵にありながらも、「あらゆる神の報酬」を断乎として拒んだ。和辻のような知識人、強権的政治家のいう「宗教的紐帯」の押しつけを拒んだ。より正確にいえば、国家神道、和辻のいうような「高次の全体性」の強権的な押しつけこそが、死んだ兵士をして、「あらゆる神の報酬」を拒絶せしめた。
ところが、「あらゆる神の報酬」を拒む死者をも、強引に祀ろうとする和辻や同類の「美しい日本」主義は、存在の生成を強奪し、一人ひとりの死をも政治の具として憚らない。
○存在の生成の強奪
たしかに、近代の世界情勢を振り返れば、進出してくる列強諸国、それに屈せざるをえないアジア諸国の実情を踏まえ、西欧近代を批判し対抗しようとするとき、列島の独自性、特殊性を強く打ち出すことが迫られました。それは和辻だけではありません。濃淡の違いはあれ、京都学派のほとんどにみられました。先に触れた西田幾多郎も同じでした。
和辻は、こう書いています。
我々はヘーゲルのごとく欧州人を「選民」とする世界史を是認することができない。欧州人以外の諸国民を奴隷視するのはすべての人の自由の実現ではない。世界史は風土的に異なる諸国民にそれぞれその場所を与え得なくてはならない。
(『風土』)
このとおりなのですが、和辻はヘーゲルや西欧近代批判を意図しても、結局は近代の枠内から出られなかった。ヘーゲルの歴史観の変種であり、ハイデガーの存在論と対話しながらも、存在の生成の次元には降りられなかった。
いいかえれば、存在の生成をありがたい、かたじけないと受けとめるのではなく、逆に、贈与でしかない存在の生成を強奪し、「神」や「皇」の力に転換させた。存在の生成を、「神」や「皇」のお蔭とした。この強奪は、当の「神」や「皇」が行うのではありません。措定する「神」や「皇」を利用する為政者(権力)や周辺に徘徊する知識人・宗教者が行う強奪です。このようにして、存在者が召し上げられる。
いや、「神」や「皇」を利用する一部政治家が悪いのだ、と行動を起こす運動も、存在の生成の強奪の力学からは逃れられません。
結局これは、西欧近代的主観が存在の生成を強奪するのと変わらない構造であり、とても近代を超えることができない。
ところが、近代が行き詰まり、近代を見直し、超えなければならない今日でも、和辻のような論は散見されています。
こうした論は、「美しい日本」や「伝統」への回帰を謳うものの、じつは近代国民国家が生みだしたひとつの特殊形態にほかなりません。「復古」「回帰」にみえても、排外的な近代主義のさらなる推進です。和辻のいう「全体性は個よりも重い」道徳思想を復唱しながら、きわめて近代的な経済成長至上主義と合体する。そこに近代主義の特徴がみられます。
「仮構された<固有>性への志向」は、近代の終わりを自覚しない近代主義として現出する。
和辻がヘーゲルの世界史観を批判したつもりでも、西欧的近代主義の極東型バリエーションにすぎなかったように、和辻を踏襲する今日の論もまた、西欧的近代を超えるものではなく、むしろ近代主義の更なる推進に寄与しています。
○「お役に立つこと」と「存在者の召し上げ」
人々は存在を贈与と受けとめるとともに、自らが「在る」ことで「負い」をもつ。このときひとは、自然との心の価値交換の中で、どこかに「印」を刻もうとする。祈りや習俗が生まれ、「信」「宗教」も形成される。
この心的価値交換の過程を、和辻は反転させて、「尊皇心」に吸いあげた。
人々の存在や営みを、「○○様のお蔭」とする信(イデオロギー)は、今日でも内外にみることができますが、それは存在の生成を恵みと受けとめる「負い」から生まれる心的価値交換の力を、反転させて組み立てられたものといえます。
それは「存在者の召し上げ」として現象する。
前にも触れましたが、会田雄次は「教育召集」されビルマ(現ミャンマー)に送られ、敗退を重ね、二年間の捕虜生活を強いられたときの記録を、『アーロン収容所』に残しています。
そこに登場する方面軍司令官K大将は、敗戦間際にビルマにやってきた学徒出陣兵に対して訓辞する。
「生っ白いのがやってきたな。前線は貴様らの考えているような甘っちょろいものではないぞ。お役に立つためには覚悟が必要だ。行け、立派に死んでこい」
そのあと敵がラングーンに迫ると、K大将閣下は、「一般市民を兵役に徴発して守備させ、自分たちは飛行機で脱出した。残された日本人は、一般市民といわず看護婦といわず、英軍の包囲下にほとんど全滅した」。」「私たちの最後の戦闘場所、シッタン河の陣地で、私たちは髪をふり乱して流れてくる赤十字看護婦さんの屍体を毎日見た」と会田は記しています。
二十歳前後の若者たちに、「お役に立ってこい。立派に死んでこい」と訓示し死地へ赴かせ、自らは飛行機で脱出し本土へもどった「大将」様。会田が、「『死んでこい』という言葉の次には『おれは飛行機で安全地帯に逃げるから』と補足して述べるべきだったのだ」と怒ったのは当然です。兵士や学徒出陣兵たちの「お役立ち」は、実際は「大将」様の逃走のためのものだった。
この構図は、ビルマ(ミャンマー)の戦地だけにみられた例外ではない。むしろそれが一般的であって、たとえば沖縄でも一般の地域住民に対して同じでした。
「K閣下」様の訓辞にあった「お役に立ってこい」「お役に立つ」は、彼だけの言葉ではありません。軍人だけでもない、庶民の口からも出てきました。
○「御奉公してまいります」
いったい「お役に立つ」とはどういうことか。
敗戦後、そして今日でも、先の戦争を反省するにあたり、さまざまなイデオロギー的操作が庶民を「騙した」(為政者に「騙された」)というとらえ方があります。これはこれでじつに大事であり、情報の公開や言論の自由につながる貴重な反省となります。
しかし、それだけではとらえきれない、人々の心的動きも探るべきと思います。
吉本隆明は、「おれは戦時中のじぶんについて、どうしてもこれだけは駄目だったなあ、と戦後になって考えこんだことがふたつある」としていますが、そのうちのひとつ。
もうひとつは庶民が町内会の面々にさかんな見送りをうけて兵士となるために<家>からでてゆくとき、元気で御奉公してまいりますといったような紋切型の挨拶を必ずやるのだが、あの挨拶の紋切型のもっている重たさを、ほんとうの意味ではわからなかったことだ。
(「情況とはなにかW」)
青年吉本は、「御奉公してまいります」「お役に立ちます」に込められた思いの重さを当時理解できていなかった、というのです。
K閣下の「お役に立て」とのアジテーション自体は軽い。けれど、庶民が「お役に立ってまいります」、あるいは「元気で御奉公してまいります」と出征にあたって語るときの言葉の背後には、たしかに軽んじることのできない重みが潜んでいる。
それを、ナショナリズムとか、「忠君愛国」イデオロギーなどと括るのはたやすいが、根はもっと深いところまで探らざるをえない。
存在の生成を「恵み」と受けとめ「負い」を感じる原初的な心的価値の交換。この心的交換過程の力が反転して吸いあげれれているゆえに、「お国のために」「お役に立ちます」「元気で御奉公してまいります」との言葉が発せられ、見送る側も万歳三唱して送りだした。
「騙された」と反省するのは啓蒙次元は、これはこれで、教育、言論の自由、情報公開として大切な課題であり続けます。
ただ、近代的啓蒙では降りられない次元の心の価値交換が列島人の基底にあった。ゆえに、それを反転させ、「お役に立つ」対象、「御奉公」の対象が「国」であったり「皇」へと絞られた。実態は政治経済の統治層(K閣下様、○○様)のための「お役立ち」でしかないけれど、存在論的心的価値交換の構造が転倒され、共同的観念である「国家」「皇」への「お役立ち」「御奉公」に集約されました。
「お役立ち」の対象は、庶民すべてが包括されていると幻想された共同的観念(和辻のいう「教団」)でした。「教団」は、汚濁にまみれたこの市民社会を糾弾し超越し、道徳的理念が実現するとみなされた「国家」や「皇」でした。しかし、その構造は存在の生成を強奪し、存在者(庶民それぞれ)を平然と召し上げるものでしかない。
道徳思想や「美しい日本」を謳う言説は概ね、個の全体性への従属(存在者の召し上げ)に帰着します。
○近代を相対化できる和風の力
今日の列島人の年末年始――。
クリスマスイヴは、ビング・クロスビーやパット・ブーンの「ホワイト・クリスマス」、あるいはジョン・レノンの「ハッピー・クリスマス」、さらには山下達郎の「クリスマス・イヴ」を聴きながら、ワインを飲んだり、ケーキを食べる。
そして、大晦日には年越し蕎麦をいただき、除夜の鐘を突く、あるいは鐘の音に耳を傾ける。
新年になれば、酒を飲み、雑煮をいただき、初詣に神社に出かける。
私自身も、同じような習俗を生きています。
それぞれの宗教的儀式を採り入れ、改編し、こなすことで、習俗とし、安心しています。いいとこどりをすることにおいて、融通無碍です。
しかし、風俗といってもいいような習俗の中で、その合間あいまに、列島の人々は存在の生成に対する感慨に、ふと浸ります。
一神教からみれば、列島の人々は無節操の極みと映ります。しかし、だからこそ「宗教」を相対化できる。一神教どうしの長年にわたる対立や、一神教による世界制覇の野望に組みせず、「宗教」と距離をとってみてきました。それは、列島人の強みでもあります。
多様な「宗教」に寛容であり、「宗教」を相対化してみられるのは、存在の生成を根底で受けとめているからです。一般的な宗教以前のところで、存在の生成をありのままに受けとめてきたからです。存在の生成を、とくに絶対的一者の力と絞らずに、あるがままに「恵み」あるいは「負い」として受けとめてきたからです。
何度もみてきたように、ときにはこの心的価値交換の過程を転倒させた、存在の生成の強奪も生まれやすい。そんな危うさを抱えていることには自覚的でなければなりませんが、和風の世界観こそ、一神教的世界観、そして近代的自我が世界を支配できるという近代科学、近代経済、そのもとのとなる自然観を相対化できる。そういう力をもっています。
(2016.8.30)
(c) M.Toyoda All Rights Reserved
|
|