「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論




8 おわりに

8-1 収奪しない和風へ 上
 
「開化」とエミュレータ

○漱石の「内発的開花」「外発的開花」

 百年ほど前、夏目漱石は日本の「開化」(近代化)について語っています(「現代日本の開化」)。
 西洋の開化は「内発的」であるが、日本の開化は「外発的」だと。西洋では蕾が破れて花が咲くように開化が進んだが、日本ではあたかも外からおっ被さってきた力でやむなく行われてきた。
 たしかに、「開化」は西欧近代が生みだしたものであり、日本はそれを真似て採り入れたにすぎない。彼のいうように、開化の内発と外発の差は歴然としていました。

 漱石は、開化とは「どうしても内発的でなければ嘘だ」といいます。日本における外発的な開化は、「皮相上滑りの開化」にすぎない。こんなことをやっていたら、神経衰弱に罹ってしまう。そう、彼は危惧しました。
 ※漱石熊本時代の内坪井居宅

 「ではどうしてこの急場を切り抜けるか」。
 次のように話をまとめています。
 「私には名案も何もない。ただできるだけ神経衰弱に罹らない程度において、内発的に変化して行くのがよかろうというような体裁の好いことを言うよりほかに仕方がない」。
 当時としては、じつに穏当で妥当な回答でしょう。無理をしない程度に「内発的に変化していくのがよい」と。彼は決して楽観していたのではない、否、むしろ悲観の度を強めていたけれど、そこに光を見出すしかないと考えたのでしょう。

○「内発的」を装う「開化」

 それから百年。「開化」はどう進んだのか。
 日本は、非西洋であるアジアの中では、もっとも西洋的「開化」を前進させ、一面では元祖西洋をも越える進展をみせるにまで至りました。
 さまざまな心的・物的犠牲を払いながらも、「開化」をやり遂げ、「開化」に馴染んできたようにもみえます。

 では、それを漱石のいうように「神経衰弱に罹らない程度において、内発的に変化」した、とみることができるのでしょうか。
 実態は「内発的」とはいいがたい。「内発的を装ってきた」というのが的を射ている。
 なぜなら、「開化」のエンジンとなる西欧的主観(自我)が、列島で確立したとはとてもいいがたいからです。方法、技術として受け容れてきたけれど、推進の基体となる西欧の絶対自我の作動によるものではなかった。
 西欧近代の出発点は、デカルトの「私は考える。ゆえに私はある」という絶対の主観であり、これが「開化」(近代化)を駆動させる原動力でしたが、列島にはそんな主観(自我)は確立されなかった。列島での「開化」が「外発的」となるのは避けられないことでした。

〇「開化」支えたエミュレーション技術

 では、この列島でどうして「開化」(近代化)を成し遂げられたのか。西欧近代的自我という内燃機関(エンジン)をもたないのに、いったなぜ列島は「開化」を達成できたのか。列島人がもつある特質を駆使したからです。
 近代的主観を形成できなかい列島人は、エミュレーション技術で近代化を推進した。「内発的を装ってきた」とはそういう意味です。
 
 たとえばファミリーコンピュータの専用ソフトは、ファミコンというハード(&基本ソフト)の上でしか動かせない。原則としてファミコンハード上でしか遊ぶことができない。しかし、ファミコンのハード(&基本ソフト)に似せたシステム(もどき)をつくりだせば、ファミコンという純正マシンではなく、ファミコンもどきマシン上でも、ファミコン専用ソフトを動かすことができる。それがエミュレーション技術です。
 同じように、開化(近代化)は本来、西欧近代自我という駆動装置、あるいはOS(基本ソフト)によって動く。近代的自我という専用マシン上で、それは動く(進められる)もの。だから、専用マシンをもたない非西洋の地域では、なかなか駆動できない。そもそも駆動させようとも思わないのかもしれない。

 ところが日本列島では、非西欧の他地域とは事情が異なりました。たしかに、列島人も他の非西洋地域と同じように、「開化」の専用マシン(駆動装置、あるいはOS)を持ちあわせていない。しかし、列島人は見よう見まねで専用マシンに似せた代替装置であるエミュレータをつくり、稼働させ、頻発するバグはあれこれ手当しながら、「開化」の外形をまねて進めてきました。そこには古来、大陸から伝えられる制度、文物、風習を導入し、真似つつ、風土に合うように編み直す技術を培ってきた経験の蓄積が生かされたのでしょう。

 近代の絶対自我という近代化を推進する駆動装置をもたないゆえ、それを真似るエミュレーション装置によって、なんとか近代化を推進してきた。エミュレータは模擬装置ゆえ、しばしば不調を来すけれど、その都度応急措置を施して、ことを前に進めてきたというわけです。
 ちなみにファミコンに対するエミュレータは、著作権に抵触し、法的問題が発生するけれど、模倣する対象・装置が近代的主観(自我)であるゆえ、問題はなにひとつ起こりませんでした。

○近代への反省と存在論

 エミュレートする技術こそ、列島人の得意とするところでした。
 西欧において近代化(開化)を推進する装置は、西欧的自我でした。ゆえに漱石はこれを「内発的」開化と呼んだ。ところが、列島人はこの西欧的自我をもたない。そこで見よう見まねで、「開化」をなぞった。西欧的自我に替わる装置を用いて、とにもかくにもその外形を真似て、開化を進めた。
 古来培われた列島人の心性、世界観はそうたやすくは変わらない。変えられない。たしかに変わった部分も少なくないけれど、基底的な世界観の流れに大きな変更はうかがえません。そうでありながらも、近代自我のエミュレータを作りあげて「開化」を成し遂げ、ときには本家以上の「開化」をやり遂げてきました。
 こういう次第で、近代化(開化)を達成したけれど、列島人は西欧流の近代自我を、今日にいたるまで確立していない。

 ところで、これまでの私たちは、近代の絶対自我を確立できないことを、列島人の負性ととらえ、自己批判し、確立を急いできました。空気に支配されている、主体性がない……等々。そこでは、西欧こそ、西欧的主観こそが普遍性(世界標準)をもっているという考え方が前提となっていました。
 しかし、西欧的開化、文明、そしてその基礎となる絶対の主観は、普遍でも、理想でもない。

 西欧近代主観の論理によって進められた近代がもはや限界を迎えているのは、多くの人が指摘するところです。グローバリズムとは、拡大が地球規模に進むことで、見方を変えればもはやその先がないこと(限界)をも示す。それ以上拡大する余地を失うことを意味します。限界の露呈です。
 しかし、自らの普遍性を主張する近代自我は、道を変えられない。変えにくい。むしろ拡張論理をさらに強化することで超えようとしています。これに対して、代替装置であるエミュレータを用意して「開化」を乗り切り、近代自我そのものを確立していない列島は、むしろ「近代」の限界を相対化し、超える道を探りやすい。

 振り返れば列島人は、近代に対する異和と疑いをつねに持ちつづけてきました。明治以降、それはさまざまな形で波のように絶えることなく起こりました。戦前では、近代の超克を謳う京都学派や、日本浪漫派(保田與重郎)が登場しています。
 しかし、こうした波は結局、近代化の勢いに対抗できませんでした。世界情勢等さまざまな要因に規定されていますが、思想的にみれば、それら近代への反省、対抗は、存在論の次元に降りているとは言いがたかったからです。
 京都学派が、西欧近代の「有の論理」に「無の論理」を対置しても、それは対でしかない。本稿のはじめに戻れば、ノーベル賞受賞発言における大江健三郎と川端康成の対立でしかありません。「もののあわれ」は、存在論に、つまり「在る」のあわれ、「無い」のあわれの次元に降りるとき、近代の限界を照らすことができる。
 問われるのは、存在論的な受けとめです。



    (2016.10.9)

        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved


次   へ