|
|
「和風」原論 |
|
2 和風の源U 「あわれ」
○情(こころ)と「もののあわれ」
この「もののあわれ」について深い考察を残したのが、よく知られるように本居宣長です。
江戸時代の国文学者本居宣長(一七三〇〜一八〇一年)は、「もののあわれ」を文学観の基本に据えました。彼は、「あわれ(あはれ)」の語に着目し、『源氏物語』に「もののあわれ」を見出し、文学の基本とは「もののあわれ」を知ることだと提唱しました。
では、宣長は「あわれ」をどのようにとらえていたのでしょう。
「阿波礼(あはれ)といふは、深く心に感ずる辞(ことば)」(石上私淑言)だといいます。「すべて世の中にいきとしいける物はみな情(こころ)あり。情あれば物にふれて必ず思ふ事あり」。「見る物、聞く事、なすわざにふれて、情(こころ)の深く感ずる事をいふ也」。
要するに、さまざまなものに触れて人の情(こころ)が「感(うご)く」のはみなあわれである。「故に人の情の深く感ずべき事を、すべて物のあはれとはいふ也」。そして、あわれを知る心の大切さを説きます。ここで宣長は「心が感(うご)く」というように、「うごく」という言葉に、「感」の字を当てています。「感じる」とは心が動くことです。
すでに宣長の時代、「あはれ」は今日と同じように、「悲しい」、「悲哀」だけを指すようになっていました(玉の小櫛)。彼はこれについて、世間では「悲哀」だけを「あわれ」と理解しているようだが、そうではない、といいます。「すべてうれし共、おかし共、たのし共、かなし共、恋し共、情に感ずる事はみな阿波礼也」。情(こころ)が動くことはすべて「あわれ」だとします。
では、なぜ、「あわれ」が「悲しい」、「悲哀」の意味だけに理解されるようになってしまったのか。「うれしい」ことや「おもしろい」ことは感動が浅い。それに比べて、思いが叶わないときに生まれる「悲しい」、「恋しい」ことのほうが心に感じることが深い。だから「あわれ」は「悲哀」の意味に絞られるようになった、そう宣長はいいます(玉の小櫛)。
心が動(感)くことは、「もののあわれを知る」こと。源氏物語も、もののあわれを知らしめるもの。それは学者がいうような、勧善懲悪や、好色を戒めるために書かれたのではない、もののあわれを知るために書かれたものだからこそ、素晴らしいのだと。「もののあわれ」を知ることがよいこと。「もののあわれ」を知る人こそ、こころある人、よき人であり、知らない人はこころなき人となります。
このように「もののあわれ」を講じる宣長には、当時学問の主流であった「儒仏の道」、つまり儒教や仏教の教えによって文学を味わう目が曇らされることを避けたい考えがありました。善と悪、正と邪といった勧善懲悪の教えの視点から文学をみるような愚を排除したかった。今日の状況に置きかえれば、イデオロギーや「○○主義」や道徳で、文学を意味づけることへの批判であり、至極もっともなことです。
歌(和歌)の道は、「善悪のぎろんをすてゝ、ものゝあはれと云ふことをしるべし」(排廬小舟)。和歌の道は「風雅をむねとして、物のあはれを感ずる処が第一」。物語を読むのも、もののあわれを知ることこそ肝要、と宣長は考えます。よって、平安時代に生まれた古典『源氏物語』こそ、もののあわれを表現する傑作と宣長はいいます。世の「儒仏の道」の人たちは、勧善懲悪の視点から読み解いて、「好色のいましめ」の書とみたりするが、それは大きな間違いである。『源氏物語』はもののあわれを書きあらわしたものだと(紫文要領)。宣長は『源氏物語』に多く出てくる「あわれ」という言葉を通じて、その核心に「もののあわれ」を知ることこそ肝要としました。
彼の「もののあわれ」論を要約すると次のようになります。
・世の中の生きとし生けるものは、みな情(こころ)をもっている。
・情をもつ生けるものは、ほかのものに触れて必ず心を動かす。
・ものに感じるとは心を動(感)かすことであり、うれしい、かなしいなどと深く味わい思うことである。
・「うれしい」、「おかしい」、「楽しい」、「哀しい」、「恋しい」など、情(こころ)に感じることすべてを、「あわれ」という。ただ、昨今「哀しい」、「悲哀」だけに「あわれ」をいうのは、思いが叶わないとき、とくに心に深く感じるがゆえである。
・ものに感じて心を動かすことは、「『あわれ』を知る」こと。
・そして「もののあわれ」を知る人こそ、こころある人、よき人である。
○洋風からは生まれない「もののあわれ」
「もののあわれ」は日本列島の人びとがつねに抱く自然観に由来するものであり、西欧(欧米)的思考からは出てこない世界観です。生きとし生けるものが情(心)をもつという考えは、西欧からみればすべての事物に霊魂が宿る「アニミズム」ということになります。それは、全知全能の神を戴く一神教からみれば「遅れた宗教」にほかなりません。これについてはあとで触れますが、いずれにせよ西欧的世界観では無縁のものです。一神教のもとでは、「もののあわれ」の心情は生まれません。
日本列島の人びとにとって、自然は自ずから変化し、移ろうものです。太陽や大気、大地、山、海、川は不断に動いている。それらは「生じること」(生成)、「起こること」(生成)であり、人間の力の及ばないところでの動きにほかなりません。人間の力を超えています。
そしてまた、人間自身もそのような自然の一部でしかありません。自分が生まれてくることも、生長することも、死を迎えることも、主体としての自分の力が成す業ではない。
「生じること」、「起こること」(存在の生成)は、人間にとって驚きであり、恵みであり、ときには恐怖でもある。そう受けとめられる。私があること、生きていることは、私が生かされていることであり、私を生かしてくれる自然(太陽、大気、水、海、川、植物、動物)の生成は「恵み」にほかなりません。もちろん自然は人間に苛酷すぎることがしばしばある。死も恐怖だ。それでも生きる歓びを味わえるのは、自然によってであり、存在の生成によっている。
○心の価値を交換しあう
宣長のいう、ものに感じて心を動かす、これは「心の価値の交換」と言い換えられます。
私たちは、経済社会では経済的価値を交換しあっている。等しい価格のお金と商品を交換して経済を営んでいる。しかし人間の生活はむろんそれに尽きない。人々はその営みのすべてにおいて、心の価値を交換しあっている。
ものごとに接して心が動かされるとき、人は、「ああ」と詠嘆したり、歌を詠んだり、ものを愛おしんだり、恋したりします。宣長が「心が感(うご)く」と書いたように、「感じる」とは心が動くこと。「心を動かされる」とき、それは受動にとどまりません。心情を表出したり、ものや相手に働きかける。能動でもあります。受動は能動の動きを伴います。ものごとに触発され、「あわれ」の心情を抱き、同時にその心情を表出させます。
すると、価値という概念を使って考えると、ものごとに心を動かされることは、ものごとから価値を受けとることになります。同時に、ものや相手に働きかけることは、価値を返すことです。心の価値を受けとり、また返す。つまり心の価値が交換されていることになります。
ものごとに共感・共鳴し、いとおしさを感じ、あるいは恐れ、驚く。新しいいのちが誕生すれば、その神秘に驚き、いとおしさを抱く。こうして、私たちはつねに心の価値を交換しています。
心の価値とは、経済の「有用性(何かの役に立つ)」の価値とは異なる。経済社会では、数値で示される等しい価格の商品とお金が交換されます。今日、価値交換といえば経済だけのものと思われがちですが、人は日々、ものごとや相手との間で心的価値を交換している。他人やものから働きかけられ、同時に働きかける。
「せむかたなく物のあはれなる事ふかき時は、さてやみなむとすれども、心のうちにこめてはやみがたくしのびがたし」(石上私淑言)。あわれを感じれば、それを心のうちにとどめておきがたくなり、歌が生まれる。心の価値を表出し、「お返し」する。つまり心の価値の交換です。
私たちは、自然の循環、四季の巡りを受けとめ、生きとし生けるものと心の価値を交換する。万物の生々流転に「もののあわれ」を知ります。ところが、西欧近代的思考では、それはものに霊魂、情が宿っているとみなすアニミズムであり、遅れた宗教ととらえます。西欧近代からみれば、自然は人間が生きるための「手段」でしかなく、そこに霊魂を感じることは愚かなこととなります。
○「人間は自然の一部」という認識
「もののあわれ」の思想の背景にあるのは、自分の存在を自分以外に負っているという存在観です。人間は自然の一部でしかないと受けとめることが前提です。自分の存在を自然に負っているというのは、「負い目」をもつことでもあります。
ところが、近代文明では、「負い目」を忘れてきた。なぜなら、西欧近代の考え方では、人間は自分以外のものに左右されない、自分は自分(の力)を根拠にして存在している、それが「自由」であり、よいことと考えるからです(これについては、次章で詳しくみます)。人間が自然の一部であると認めるのは、人間が自然に縛られる存在ということになり、西欧ではとても認められません。
けれども、人間は自然の一部でしかない。ということは、どこか抽象的で普遍的な私が空間や時間を超越して存在するわけではない。「いま・ここ」という具体の時空において、私は生きている、存在します。それが負いです。限られた特定の場(土地)、時間(いま)において私は生きている。またそこでしか、生きられない。生まれて、いまここにあるが、生まれたがゆえに死ななければならない。だからこそ、「出会い」を大切にする心がそこに生まれ、「一期一会」という言葉も生まれます。
近代の西欧的世界観では、「私」という存在は「人格」に絞られます。すべての人は人格として普遍的な権利をもつとされ、抽象化されます。「いま・ここ」に生きる具体の身体は捨象されます。神が世界を創造し、神の似姿としてつくられた人間は、自然を道具とすることをあらかじめ神によって許されます。そこでは、自然への「負い」の感覚は欠落しています。
他方、日本列島では、人間もまた自然であり、人間以外の自然に生存(いのち)を依存していると受けとめる。太陽や大地、海、大気、雨、水、さらにあらゆる生き物に、生存を負っている。生きるために自然に働きかけ、自然から働きかけられる。そこでは、情(こころ)の価値が交換されます。
「もののあわれを知る」とは、そうした心的価値の交換をしみじみと受けとめることです。めぐみに感謝するとともに、はかなく消えるいのちゆえに、今のいのちに輝きも感じる。万物の生々流転に感慨を深めます。「和風」流儀の源は、「もののあわれ」の心情に辿り着きます。それを西欧近代の思考に求めることはできません。
(2016.1.6)
(c) M.Toyoda All Rights Reserved
|
|