|
|
「和風」原論 |
|
追補
和風原論からの「経済学」批判 1
「外部」への依存を自覚しない「経済学」 |
○なぜ近代の「経済学」批判なのか
欧米的近代そのものに対して「和風」が問いを投げかけるとすれば、近代化を推進してきた大きな力である「経済」と「科学」とも向きあわざるをえません。
「経済」の問題に触れてみます。
「経済学」のど素人にすぎないにもかかわらず、これまでの「和風」原論の立場から、近現代の経済学を俎上に上げざるをえないのは、今日一般的な思考とされる近代的ヒューマニズム(欧米的な近代思考)では、もはや「経済」「経済学」の病理と正面から対峙できないと思われるからです。
主にふたつの点が問題となります。
ひとつは、「経済学」自身が抱える矛盾です。
もうひとつは、拡大・成長をこととする資本主義が自らを実現できなくなる、いいかえれば、終焉を迎えつつあるにもかかわらず、そのことを自覚しない・できない経済学者の限界についてです。
前者の問題。
近現代の「経済学」は、自らを「学」として語ります。しかし、「経済学」はあたかも「学」として自存しているようにみえるけれど、実際には、「経済学」領域の外に依存して成り立っています。「経済」そのものがその「外」によって成立しているのと同じように。たとえば、「自由」という概念や「無限の欲望」という概念を持ちだして、自らの「学」を正当化してきました。
たとえば西部邁氏はこう批判します、「経済学は国家と社会とを、そしてひょっとして人間までをも、考慮の外におくことによって科学≠ナありえてきたような学問」と(『経済倫理学序説』)。また佐伯啓思氏は、「隠された『思想』をあえて隠蔽して『科学としての経済学』の装いを確立したところに、現代のアメリカの市場主義経済学の制覇が生み出されたのだ」(『経済学の犯罪』)と指摘しています。
「経済学」ははたしてこれに反論できるでしょうか。
「経済学」は自らの領域以外の前提を、学のなかに公然と、あるいは密輸入して、それを駆動力としてきた。たとえば「成長」、「自由」、「無限の欲望」であり、「効率性」であり、「生産」と「消費」という概念であり、それらを支える西欧近代的世界観を前提としてきました。
アダム・スミスは、「消費こそが、あらゆる生産活動の唯一無二の目標であり、目的である」と『国富論』に書いています。「生産」と「消費」を分け、「消費」こそ目的と断じています。
あるいは、自由主義を代表するフリードリヒ・ハイエクは、こう言います、「各個人のための自由を確保する政策だけが、本当の意味で進歩的な唯一の政策であるという指導原理は、十九世紀においてそうであったのと同様に、二十世紀の今日においても依然として正しいのである」と(『隷属への道』)。「自由」の確保・拡大こそ「進歩」である、とする。時代的背景もみなければならないけれど、西欧近代的思考の典型的な枠内での思考です。
新自由主義のミルトン・フリードマンは、「自分に対して、つまり自分の肉体と精神に対しては、それぞれの個人が主権者だ」と書いています(『選択の自由』)。一見、そのとおりです。だが、それを成立可能にさせている基本的な前提を忘れている。
今日の経済学者、岩井克人さんは、資本主義を抑圧してはならないとし、「自由への欲望は無限です」と近著『経学の宇宙』でも発言しています。毒された西欧近代的主観からの臆見と言わざるをえません。
彼らの経済学は、その学の領域外に依存して成立しています。あるいは、領域外の思想や目標を前提にしています。でありながら、経済学外に求める思考の枠組み自体を問うことはありません。ゆえに「経済学」自らを相対化できない。いいかえれば、近代の限界に気づかない、あるいは気づいていても触れようとしない。
しかも現実の経済政策は、こうした「経済学」の理論に基づいて、あるいは囓って実施されています。
さらに、超低金利という、資本の自己増殖を可能とする条件が失われつつある今日になっても、その原則を貫こうとしています。当然、その無理はどこかに大きな弊害、破綻をもたらさざるをえません。
○人はみな「投機家」
とりわけ岩井克人さんは二一世紀の今日に生きる経済学者であり、その責は小さくありません。
今日の経済学者の例として、彼を取りあげてみましょう。
市場経済においては、すべての人間は本質的に「投機家」として生きていかざるをえない。
(『二十一世紀の資本論』)
とてもラディカルなことを言う経済学者だな……岩井克人が登場したとき、多くの人と同様、働く現場で悪戦苦闘してきたわたしの眼には、そう映りました。
わたしは、経済至上主義にたえず異和を感じつつも、逆にそれを批判する知識人、文化人たちのものいいには甘さしか感じられませんでした。日々あくせく働き、数字の成果に追われる中で、わたしたちが強いられる、もっと根本の構造に光を当てずに、経済至上主義、あるいは「社畜」などと安易に批判する知識人、文化人たちの言説は、自らをただ満足させるだけで、なんの力ももたないではないか、と。
こうしたなかで、岩井さんは、すべての人は「投機家」であらざるをえないと断言した。
投機とは、「安く買い、高く売ること」。だから、「生産者や消費者こそ、その根本において投機家となんら変わるところがない」(同前)と、言い切ります。
経済社会で、「金儲け」に奔走する人や事例が取りあげられると、これに対して、「良識派」「こころ尊重派」は「金儲け」や「投機」を批判します。けれども、えげつない「投機」や「金儲け」を批判する当の人たちも、よくよくみれば「投機家」として生きざるをえない――そう、岩井さんは指摘したわけです。
自分も含め人々(一般の庶民)が市場経済社会のなかに置かれ、働き、また生活者として消費したり活動しているとき、「投機家」として生きざるをえないと喝破したのは、経済活動の行き過ぎを「良心」や「こころ」から批判する甘い視点を一蹴するものとして、ラディカルな批評眼とわたしには映りました。投機家や経済偏重を嫌い批判する人たちの心情を批判するとともに、資本制社会でわたしたちを強いる拘束力の尋常でない力を抉り出したのです。
○「誠実に働くこと」は倫理的ではないという言説
しかしながら、その岩井さんが経済学に隣接する領域のことを語るとき、その論はきわめて西欧近代的な観点にとらわれており、しかもそのことを自覚していないことに驚かされます。
たとえば、「労働」や「自由」、「贈与」などをめぐって、それが如実に示されます。近代的な経済学の袋小路に陥り、他方、他領域でも近代主義的な概念にすがり、それに依拠してなんとか現状を維持しようとする。それが現代日本を代表する経済学者の一人の姿にほかなりません。隣接領域の概念を無批判的に、あるいは都合よく取り入れ、自らの「経済学」の破綻を補強しています。
はじめに、労働(働くこと)について。
彼は、ポスト産業資本主義の時代である今日の社会で、労働(働くこと)について、こうつぶやいています。
誠実に働いていれば倫理的だというのは、美しい物語だし、可能であればぼくもそれに戻りたいと思いますが、それがほんとうの倫理でないということがわかってしまった。
(『資本主義から市民主義へ』)
発言の背景について補足しておけば、産業資本主義の時代の基本的な倫理は労働価値説で、労働が価値を生む、働くことの倫理が問われる時代だった、と彼はいいます。彼が批判したい労働価値説的な倫理とは、「自分がつくったモノは自分に帰属すべきだという倫理」です。「ほんらい帰属すべき生産物がほかの人間によって買わなければ価値をもたない資本主義社会とは、生産者の自己疎外をもたらしてしまう非倫理的な社会であるという社会主義のテーゼが生まれた。でも、自己疎外の批判は他者による批評の拒否につながり、結局、社会主義はそれによる退廃によって崩壊してしまった」。ポストモダン、ポスト産業資本主義の今日にあって、岩井さんは、「社会主義」のように労働に倫理を求めるべきではなく、もっと超越的な倫理(カント)を求めたがっています。
○「利潤」の有無にすべてを帰す論理
まず、ここでの臆見について。
岩井さんは、マルクスを青年ヘーゲル派的な自己疎外論に封じこめて批判しようとしています。詳細は省きますが、それは誤りです。
また、たしかにマルクスもほかの思想家、経済学者と同じように、西欧近代的世界観に規定されていた。「ポスト産業資本主義の時代においては、もはや労働価値説は成立していない」と、岩井さんが彼なりの経済学的立場からそう主張するのも理解できます。
だからといって、「誠実に働いていれば倫理的だというのは、美しい物語だし、可能であればぼくもそれに戻りたいと思いますが、それがほんとうの倫理でないということがわかってしまった」という結論が導かれるわけでは、まったくないのです。
「誠実に働く」ことは「倫理的」であり、「美しい物語」であるのです。
ひとは働かなければ(諸々の活動をしなければ)、生きていけない。いのちを維持・成長させ、新たないのちを生み、育てる、もろもろの活動を行う。それが生きるということ。生きることは活動すること。またそのなかで、喜びを味わう(もちろん、苦しみもたくさん抱えますが)。
そうしたもろもろの活動の一部が、今日いう「働くこと(労働)」です。働く過程で、他者と対話し、生産物・サービスの提供のみならず、こころの価値も交換しあっている。
たしかに、働く目的が貨幣を得ること(「稼ぎ」)に収斂する傾向を強いられている。とても意味があるとは思えない労働もある。企業理念が空疎にしか響かない労働も多い。それでも、大方の労働過程において、人は他者(職場の仲間、取り引き先、消費者)たちとこころの価値を交換しながら、働いている。深く意識していなくとも、心的価値交換を行っている。働くとは、自らの思い、他者・共同の思いを実現することで、生産物・サーヴィスの提供を通じて、受け手、あるいは職場の仲間、あるいは取引先と、こころの価値を交換している。せざるをえない。たとえ、社会がどんなに捩れていても、そのようにして生きています。
その構造は、今も昔も変わりない。産業資本主義より前から、そして産業資本主義の時代も、さらにポスト産業主義の時代にあっても、変わらない。だからこそ、どんなに世知辛い世の中であっても、どんなに唾棄したい職場や関係であっても、社会的なシステムが辛うじて維持されてきました。
左右を問わず、「労働」を否定したがる近代主義的な論者は多いものです。そのほとんどは近代西欧文明を崇め受けいれます。古代ギリシャ以来の、労働は奴隷がすべきものであり、人間はできるだけ身体や自然を排除した「精神活動」や「真理」や「美」を追い求めるべきだというものです。そもそも西欧文明は、自然に制約されること(労働)を蔑視し続けてきました。
○利潤を生まなければ美しくない!?
では、「誠実に働く」ことは、「倫理的」、かつ「美しい物語」であることを否定する岩井さんの「倫理」とは、いったいどのようなものか。
彼は資本制を次のように定義します。資本主義とは、「資本の無限増殖を目的として、利潤の獲得を追求するものである」。その通りです。
「差異こそが利潤を生み出す」。しかし「搾取すべき遠隔地も労働者階級も失いつつある資本主義にとって、残された道はただひとつ――内在的に差異を創造するよりほかはない」(『ヴェニスの商人の資本論』)。
「刻苦勉励」に象徴される産業資本主義の時代は、労働する人間に支えられていた(ようにみえた)。けれど、ポスト産業資本主義の時代では、労働が「価値」「利潤」を生み出すわけでない。「差異」こそ利潤を生み出す。すると、働いたって利潤を生まなければ、労働は「美しくない」し、「倫理的でもない」。彼はこういいたいのです。刻苦勉励、「誠実に働いて」いることが「ほんとうの倫理」ではなくなってしまった。なぜなら、それが価値を生む時代社会ではなくなったから。
利潤を生まない労働は、「美しい物語」ではなく、「ほんとうの倫理」でもないという彼の主張は、いいかえれば、利潤を生めば美しい、利潤をもたらすことこそが、彼のいう資本制の「倫理」となる。
とすれば、「働かないで利潤を拡大させること」こそ、もっとも「美しい物語」であり、彼にとっての「ほんとうの倫理」となります。ポスト産業主義のもとでは、利潤を生み出す源である「差異性」を頭でアイデアとして生み出せばよいということになります。極論すれば、もっとも好ましい倫理は「働かないで利潤を拡大させること」であり、それこそが「美しい物語」と呼ぶことがふさわしい。
人それぞれの見方によるでしょうから、岩井さんに共感して「汗を流して働くのなんて嫌、みっともないや」という追随者もいることでしょう。そこにも一理ある。ただ、そういう言説を吐く人も、誠実に働いている人の労働(サービス)によって支えられてのみ、生きることができる。
岩井さんの論は、こうなります。
資本主義が「自由」を確保する → その資本主義は資本の自己増殖によって保たれる → その「利潤」は「労働」によってではなく、「差異」によって生み出される → 「誠実に働くこと」が「美しい物語」でも「ほんとうの倫理」でもない。
この論の組み立て自体が破綻しています。
そもそも経済学(者)は、「美しい物語」についての論議の舞台に、「経済学者」として登場するべきではありません。「美しい物語」とは、貨幣論や資本制を論じる経済の世界の話ではないのですが、では、岩井さんのいう「ほんとうの倫理」とは?
(つづく)
(2017.7.4)
(c) M.Toyoda All Rights Reserved
|
|
|