うたふごと駅の名呼びし
 柔和なる
 若き駅夫の眼をも忘れず
          (石川啄木「一握の砂」)

 誠実に働いていれば倫理的だというのは、美しい物語だし、
 可能であればぼくもそれに戻りたいと思いますが、
 それがほんとうの倫理でないということがわかってしまった。
        (岩井克人『資本主義から市民主義へ』)
「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論





追補

和風原論からの「経済学」批判  2
 
引き裂かれを自覚しない経済学者の倫理主義





















○「経済学者」には見えない「駅夫」の立ち姿

  うたふごと駅の名呼びし
  柔和なる
  若き駅夫の眼をも忘れず
   (石川啄木)

 明治末に刊行された『一握の砂』。釧路へ向かう鉄路の駅のこと。
 若い駅員が働く姿を、啄木のように歌う視点を、岩井さんに期待するのは間違いでしょう。「うたふごと駅の名呼びし」駅員の行為は、岩井さんが美の基準とする「利潤」と親和的ではない。雪国の人影まばらな駅で、駅の名を呼ぶ駅員の労働は「利潤」を生み出していない、あるいは増大させていないことでしょう。



 しかし、若い駅員さんの労働には、岩井さんがみようとしないものが、流れています。それは駅名(情報)を告げ知らせるという「役立ち」「有用性」だけではなく、乗客と駅員との間の心の価値交換です。駅夫の立ち姿、「在る」が発する存在の輝きと、それを受けとめる乗客の、相互的関係です。もちろん、駅夫も乗客も、そんなことを強く意識しているわけではありませんが、そんな心や思いが自ずから滲み出てくる。駅夫と、乗客(である啄木)の心の価値交換が流れていればこそ、啄木は「若き駅夫」の「眼をも忘れず」と詠んだのです。

 時代は移り、駅名を告げ知らせるのは、車内と駅のスピーカーから流れる録音された専門家の声に変わってしまいましたが、駅員や乗務員の仕事と存在のありようの基本は変わらない。鉄道や駅員さんに限られた話ではありません。あるいは明治期に限られた話ではありません。
 人は、職場の同僚とも、あるいは取り引き先のおじさん・おばさんとも、カフェの店員さんとも、郵便物や宅配便を届けてくれる配達員さんとも、介護してくれるヘルパーさんとも、心の価値を交換しています。
 労働・サーヴィスを提供する側と、それを受ける側の間に、商品と商品(貨幣)が交換されるとき、同時に、どうあれ、心の価値が交わされているのです。だからこそ、効率性ばかり求められるこの世もなんとか維持されている。

 利潤を生まない限り「美しい物語」にはならないという岩井さんの意に反して、利潤の是非を越えて、価値交換(美しい物語)が形成され、人びとの心は、それに支えられている。
 「働くこと」は単層ではとらえられない。利潤を生まなければ、ひとつの経済(学)の視点から、これを批判することはできる。しかし、美や倫理の次元に直結させて、「美しい物語」でないと規定してはいけない。

○「利潤」の有無と「美」を結びつける錯誤

 岩井さんの論は、彼が乗り越えたつもりのアダム・スミスやカール・マルクスの経済学的視点に似ています。
 スミスはこう書いています。

労働には、それが投じられる対象の価値を増加する種類のものと、そのような効果を生じないもう一つの種類のものがある。前者は、価値を生産するのであるから、これを生産的労働と呼び、後者はこれを不生産的労働と呼んでさしつかえない。
    (『国富論』)

 これを受けたマルクスも同様の見解を述べています。価値を増加させる、マルクス的にいえば剰余価値を生産する活動は「生産的」であり、そうでないのは「不生産的」労働ということになる。彼らの経済学的視点から、そう述べました。
 しかしながら、スミスにしても、マルクスにしても、だからといって、「誠実に働いていれば倫理的」であることを否定するような愚は犯さなかった。

 しかし、昨今の経済学者は、経済学外の概念を無造作に取り組み、経済学や経済政策に反映させたがります。
 岩井さんが世話になったという先輩経済学者・浜田宏一さん(内閣官房参与)は、二〇一二年刊の著書で、たとえばこんなことをつぶやいています。

安倍晋三氏の著書のように、日本に帰るたびに、私も日本は『美しい国』だと実感する。自然の美しさにとどまらず、心の細やかさもある国である。……。
 私はホテルの周りを取り巻く長い空車タクシーの列を見るたびに、日本経済の現状に思いを馳せてしまう。円高、デフレ、空洞化を解消して、『美しい国』を取り戻してほしい。それが私の切なる願いである。
  (『アメリカは日本経済の復活を知っている』)

 ホテル前の空車タクシーの長い列を見て、経済の悪化と嘆息し、「円高、デフレ、空洞化を解消して、『美しい国』を取り戻してほしい」と訴え、自ら、国の政策に関与してきました。
 長いタクシーの行列は、規制緩和がもたらした結果がまだ尾を引いている事態であることを、米国から帰国したこの学者先生は認識していなかったのでしょう。かつての、銀座でタクシーが拾えなかったバブル期こそ、よき時代、「美しい国」であったと考えているようです。その渦中にいたわたしは、当時を、この経済学者のように「経済のよい状態」とだけ評価し振り返ることは到底できません。まず、学者のこの認識に驚かされます。
 さらに、「円高、デフレ、空洞化」の「解消」がなぜ「美しい国」を取り戻すこととつながるのか、和風原論派としてはたいへんな抵抗を覚えます。
 高級ホテル前のタクシーの長い列がなにを意味するのか。「美しい国」とは何か。「円高・デフレ・空洞化の解消」と「美しい国」の取り戻しはどう結びつくのか。こうしたことを深く問うことなしに、経済政策(提言)は進められていく。その前提としてある、市場は無限に拡大し、経済成長すればデフレや財政赤字も解決するという近代的思考を顧みることがない。

 岩井さんの言説に戻ります。「誠実に働いて」いても、それが利潤創出につながらず、赤字をもたらすことも当然あります。
 では、赤字のとき、経営はどう対処するか。いくつかの選択肢があります。システムの改善やコスト圧縮を図って立て直したり、業態と人員配置の変更を図ったり、不採算部門として切り捨てたり、ときには労働者の雇用を解くこともありうる。あるいは、赤字部門であっても、それが企業、社会全体の益に適うとし堅持し、他部門の利益で埋めて対処する……等々。さまざまな道が考えられ、経営はそれらの措置を淡々と講じるだけです。「美しい物語」か否か、などと口出しするべきことではありません。
 岩井克人さんのような考え方は、たとえば、私鉄を経営する企業の株を取得した、いわゆる外資禿鷹ファンドが、人々の足として日々利用されている赤字路線を直ちに切り捨てて株価を上げることこそが株主にとって「倫理的」、と強硬に主張するのと変わりません。

○カントへの逃げこみ

 「誠実に働く」ことの倫理を否定したうえで、しかし、岩井さんは別の倫理を主張しています。「資本主義社会とは、何らの倫理性も必要としない社会である」はずですが、「じつは『資本主義社会は倫理性を絶対に必要とする』というのが、ぼくの主張です」(『資本主義から市民主義へ』)と。
 むしろポスト産業資本主義の時代こそ、倫理性が問われる、というのです。
 案の定というべきか、彼は「美しい物語」のシナリオの原本をイマヌエル・カントの定言命題(定言命法)に求めます。

 岩井さんはまず、どんなに矛盾を内包していても資本主義が普遍的だ、と表明します。「無限の循環論法によって支えられている貨幣」経済を否定はできない。「資本主義とは純粋に形式的なシステム」である。
 「自由」を知ってしまった私たちは、資本主義を抑圧してはならない。「資本主義とは、まさにその自由を経済活動において行使することにほかならない」(『二十一世紀の資本論』)のだから、資本主義の抑圧は「自由」の抑圧を意味する、と(同前)。

 「自由」をめぐるこの経済学者の論も、近代的なものでしかないことは、あとで触れます。
 抑圧してはならない普遍的な資本主義としておきながら、岩井さんは突然、資本主義に「対抗するには」とか、資本主義に「勝つには」と語り始めるのです(『資本主義から市民主義へ』)。
 どうして資本主義への「対抗」や「勝つ」ことを求めるのか。資本制への対抗の思想をことごとく退けながら、貨幣の本質を見抜き、資本主義こそ普遍的であり、資本主義を守ることは「自由」を守ること、とまで言い切る岩井さんが、どうしてそれへの対抗、勝負を切り出すのか。読者は途惑わずにはいられません。

 一度「自由」を知ってしまった人間は後戻りをできない。資本主義こそ自由を実現できるシステムだ。しかし一方で、人間は一度も歴史の中心にはなかった、という。ということは、人間はこれまでも、そして資本主義化の今も、自由ではなかったのだ。貨幣と資本こそ主人であったのだから。それが彼のみる経済思想です。ところが、他方、自由を知った以上、資本制しかありえないという。
 要するに、彼の思考は引き裂かれているのですが、もちろん引き裂かれは彼だけのものではありません。誰もが引き裂かれている。しかし、その引き裂かれを、学者でありながら自覚しない。問題はその引き裂かれをどう受けとめ、どのように前へ踏み出すかにあるはずなのに。




○せいぜい一組織内にしか通用しない「倫理」

 岩井さんは、資本主義に「対抗」しなくてもよいのだが、とわざわざ断ったうえで、「対抗」するあるいは、「勝つ」には、倫理性が求められると語り出す。「普遍性をもった資本主義に対抗しうる」のは、「カント的な定言命法による倫理性」でなければならない、と。
「カントの定言命題とは、それが普遍的な法則となるような格率にしたがって行為せよというものですから、完全に普遍化しうる純粋に形式的な命題です。これ以外にはないんじゃないかと思います」(『資本主義から市民主義へ』)
 定言命法に行き着いたカントの転倒については、すでに触れたことがあります。
 (和風原論 3-4

 結局、カントの定言命法は、具体的に生きてあることで生じる規定性(身体、自然、利害、必要性……)、つまり人間が具体的に生き、社会が構成される具体的な要素を、一切捨象した先に据えられた超越性(お飾り)にすぎない。西欧近代の主観の徹底なのです。
 そして、このカントの道徳なら岩井さんが求める「自己循環論」を満たしてくれる格好の倫理(理念)となる。

 近著で彼はこう語ります。カントは、「最晩年に出版した道徳論の主著『人倫の形而上学』(一七九七)において、人間の『倫理』的義務の一つとして『他者の幸福の促進を自己の目的とすること』を挙げています。信任関係における忠実義務とは、他方の当事者の利益の向上を目的として行動するという意味で、まさにこの倫理的義務にあたるのです」(『経済学の宇宙』)。

 これは、せいぜいひとつの組織(株式会社)の内部と関係者(株主、経営者、従業員)に通用することにすぎません。ここでの「他者」とは、一企業内での「他者」でしかない。「他者の幸福の促進を自己の目的とすること」は、一組織における忠実義務として成立はしえても、そこから一歩踏み出し、企業間、社会の競争の場では、たちまち空疎な響きに変わります。一企業内の「他者の幸福の促進」は、他企業の「幸福の促進」を阻害する(ことが多々ある)からです。競合の場である市場では、「他者の幸福の促進を自己の目的とすること」は道徳律としては吹き飛んでしまいます。もし普遍的に遵守しようとすれば、その企業は他企業に敗れ、すぐに破綻します。
 超越界の道徳であるカントの格率は、現実には貫きようもありません。
                  (つづく)

   (2017.7.12)

        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved


次   へ