……、マレーネ・ディートリッヒの足を眺めたり、ムハマド・アリのボクシングのひとつを観たりして、何百万人もの人が楽しむことができるのは、マレーネ・ディートリッヒやムハメド・アリのような人を生み出すという不公平なことを、自然がしてくれたおかげだ。もしもみんなが誰か他人とまったくそっくりだとするならば、どんなにつまらない世界となっていただろう。
      (フリードマン『選択の自由』)
「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論





追補

和風原論からの「経済学」批判  3
 
経済学者が考える「全き自由」という幻想





















○ハイエクとマルクス

 経済と「自由」の関係について、少し考えてみます。

 二〇世紀を代表する自由主義者ハイエク(一八九九〜一九九二年)が生きたのは、「社会主義」国家が出現し、社会主義と資本主義が覇を競いあう時代でした。『隷属への道』を発表したのは一九四四年。ファシズムや「社会主義」の全体主義との対決を厳しく迫られる時代でした。
 著書『隷属への道』で、こう書いています、社会主義者たちが「自由への道」だと約束したことが、「実は『隷属への大いなる道』でしかなかった」と。
 全体主義とは、経済的自由の放棄であり、隷属体制にほかならない。それは、「ギリシャやローマ、そしてキリスト教が築いた基盤から発達してきた、西欧文明のもっとも誇るべき特質のひとつ」である個人主義を否定するものだ、と。

 ハイエクは社会主義の主張する「自由」を批判する。

ところが、社会主義が主張するようになった「新しい自由」は、(客観的)必然性という言葉で表現されるような、とても逃れえないと思われてきたすべての障害から人々を自由にし、すべての人間の選択の範囲――もちろんその範囲は人によってはきわめて広く、人によっては狭い――をどんな例外もなく制限してきた環境的な諸条件による制約からも、人々を解放することを約束するものであった。つまり、人々が真に自由になるためには、それに先だって、「物的欠乏という圧制」が転覆されなければならず、「経済システムがもたらす制約」が大幅に撤去されなければならない、とこの「新しい自由」は主張した。
     (『隷属への道』)

 ハイエクのいう「物的欠乏」が解消された暁に、「自由の領域」が到来する、と書いた一人がマルクスでした(『資本論』)。人間の(物質的)欲望とは「自然的必然の領域」に属するけれど、拡大するこの欲望を充たすように生産様式と生産力も拡大してこの欲望が充たされる状態に到達したとき、「必然の領域」の先に「自由の領域」が開かれる。それこそが「真の自由」の開花である。マルクスはこう考えました。
 物的な欲望、いいかえれば自然的存在である人間が物質的に充たされ、解放される暁に、「真の自由の領域」が開ける、ということです。

 ところが、社会主義は「自然が課した欠乏を完全に克服してしまうということではな」く、「『新しい自由』への要求とは、富の平等な分配という古くからある要求の、ひとつの言い換えに過ぎなかった」とハイエクは批判しました。そして、もっといえば「社会主義」国家は、独裁党と官僚の腐敗を生み出した。
 他方、自由主義国の政策が単なる「自由放任主義」でしかなかったこと、それが社会主義やファシズムといった全体主義を生み出す要因になった、とする。

 ハイエクは、全体主義(計画主義)へ反対することと、「自由放任」の主張とは同じではないことに注意を促しています。
 社会の「自生力」に、彼は期待する。「社会それ自体が持っている自生的な力を最大限に活用すべき」(同前)であり、社会の「自生力」を信頼するのです。

 マルクスが「自然的必然の領域」にある欲望が充たされたとき、その先に「自由の領域」を遠望したように、「豊かで立派な社会を築き上げることができる唯一のチャンスは、富の一般的な水準を改善し続けていくことができるかどうかにかかっている」(同前)という、当時のハイエク、そして自由主義のこうした発言は切実さをもっていたことでしょう。

 そして、「高度資本主義」を達成した今日の社会では、「富の一般的水準を改善」が課題である段階を、もはや過ぎている。「いや、まだ足りない」という声も聞こえます。それを一概に否定するつもりはないけれど、むしろ格差の問題こそが露呈しています。「富の一般的水準の改善」を追求し続ける考え方の根本的問題点については、あとで触れます。

 ハイエクの論に抜けていたのは、「個人の自由」が成立する前提、場を問うことでした。もっとも、彼が生きた時代を考慮すれば、それを彼に求めるのは乱暴にすぎるでしょう。



○フリードマンの「自由」観

 シカゴ学派の継承者でマネタリスト、新自由主義を代表するミルトン・フリードマン(一九一二〜二〇〇六年)は、ハイエクより一〇年少々年下ですが、同じように「社会主義」と対峙する世界情勢のなかで、自由主義を掲げました。
 ウィーン生まれのハイエクの理論には、ヨーロッパの伝統の味がにじみ出てきますが、フリードマンになると、新世界アメリカの勢いにみちた屈折の感じられない「自由」論となります。

「ヨーロッパ人による新世界での最初の植民地」たるアメリカ。「アメリカの物語は経済的な奇跡と政治的な奇跡の物語」(『選択の自由』)である。フリードマンにはアメリカへの熱い想いが伝わるが、自らの西欧近代的視点への疑いはまったくうかがえません。

 「近代経済学の父」アダム・スミスの「見えざる手」について、フリードマンはこう書いています。

アダム・スミスが行った洞察の核心は、人びとの協力が真に自発的なものである限り、交換の当事者たちである双方が利益を得られないのであれば、どんな交換も行われない≠ニいう点だった。すべての人びとが利益が得られるのだから、人びとを協同させるために、外部からの力とか強制力とかによって自由を侵害する必要などないわけだ。
  (フリードマン『選択の自由』)


自分だけの利益を追求している個人は、見えざる手に導かれて、本人もまったく意図しなかった目的を促進させることになる。……。個人が初めから社会の利益を増大させようという意図をもっている場合よりも、自分だけの利益を追求する場合の方が、もっと効率的に社会の利益を増大する場合がしばしばある。
  (『選択の自由』)


 当然、「自由」を阻害する国家の介入は避けるほうがよい。「政府に対して厳しい制限を設け」、「自由な個人相互間における自発的な協力にいっそう大きく依存」するのが好ましい、と。
 政府が要らないというのではない。「ゲームのルールを決める議論の場」として、また「決められたルールを解釈し施行する審判役」として欠かせない。ただ、その範囲を最小限に抑えるべきだ、とフリードマンは主張します(『資本主義と自由』)。

 したがって、政府とは「道具や手段」でしかない。

自由人にとって政府とは一つの道具や手段にほかならず、何かを施してくれるやさしい庇護者でもなければ、敬い仕えなければならない主人でもない。また国家の目標も、一人ひとりの目標の集合体としてしか認めない。
   (フリードマン『資本主義と自由』)

 フリードマンは、ジョン・スチュアート・ミルの自由論に依拠します。「ある個人の意思に反してその人に対し権力が行使される唯一の正当な目的は、その人が他人に被害を与えるのを防ぐという目的だけだ」と(『選択の自由』)。
 そのように、権力(政府)の行使は限定される。

 「自由主義思想の根本にあるのは、個人の尊重である。自由主義では、各自が自分の考えに従ってその能力と機会を最大限に生かす自由を尊重し、このとき、他人が同じことをする自由を阻害しないことだけを条件とする」(『資本主義と自由』)。

○無規定的「自由」を標榜する誤り

 フリードマンの「自由観」はアダム・スミスの「見えざる手」、そしてジョン・スチュアート・ミルの個人主義的自由論を継承するものですが、「新世界」アメリカでは、ヨーロッパでは蓄積されてきた屈折も含んだ伝統を一切排除し、純粋な「自由」を追求するものとなりました。そこに、ハイエクとの違いがみられます。

 みんながみたいと思うきれいな足をもってマレーネ・ディートリッヒが生まれてきたり、偉大なボクサーになれる体力をもってムハメド・アリが生まれてきたことに、公平だといえる点は、まったくない。しかし他方では、マレーネ・ディートリッヒの足を眺めたり、ムハマド・アリのボクシングのひとつを観たりして、何百万人もの人が楽しむことができるのは、マレーネ・ディートリッヒやムハメド・アリのような人を生み出すという不公平なことを、自然がしてくれたおかげだ。もしもみんなが誰か他人とまったくそっくりだとするならば、どんなにつまらない世界となっていただろう。
   (フリードマン『選択の自由』)

 二〇世紀の大女優、マレーネ・ディートリッヒは、歌声のみならず、見事な脚線美でも世の男を魅了しました。元世界ヘビー級チャンピオンのムハメド・アリは、最重量級のボクサーであるにもかかわらず、蝶のように舞い蜂のように刺すボクシングスタイルでファンを喜ばせ、さらにベトナム戦争下での徴兵拒否もたくさんの共感を得ました。
 フリードマン氏は、人々が「マレーネ・ディートリッヒの足を眺めたり、ムハマド・アリのボクシングのひとつを観たりして」楽しむことができるのは、自然がもたらした「不公平」のお陰であり、その不公平がなければ、世界はどんなにつまらないものになっていただろうと記しました。
 きれいな足も、世界チャンピオンに上り詰めるのも、本人の努力は欠かせないものの、フリードマンのいうように、天性のものに負っている。
 しかし、これを自然が与えた「不公平」と表現するのは妥当ではありません。ムハメド・アリが絶対に手にできないものを、Aさんは天性のものとして付与され、マレーネ・ディートリッヒが絶対に得られない資質を、Bさんは天性のものとして付与される。それは、社会の次元における問題ではなく、存在の生成次元のこと。
 
 それを「そもそも人生はけっして公平なものではない」と表するとき、フリードマンは次元の相違をごちゃごちゃにしています。
 生まれた場所や肌の色や身長の高低から、何から何まで、人は「公平」(同じ)ではけっしてありえない。それぞれが独自性の刻印を押されている。存在の生成の次元に、近代主義的な公平の視点をあてはめることはできません。そもそも「公平」か「不公平」かという次元とは異なる。
 同時に、社会的な視点からは、公平性が確保されるべきです。その両者を混同させているのにすぎません。

○「自己責任」と「自由」

 責任を論じるときも、同じです。「人びとが主体的に自分自身で選択を行い、その選択によってもたらされる責任の結果の大半に対して、自分で責任をとるというのが、人類の歴史のほとんどを通じて支配的であった体制だ」として、自己責任を強調するときも、自己責任を問わなければならない次元と、自己責任だけですまない次元が峻別されず、混同されています。

 このようにして、公平性を排して、「全き自由」(無規定的自由)に依拠して自己責任論を展開できるのも、近代的主観(主体)の絶対性を前提にしているからです。

 人々を魅了するマレーネ・ディートリッヒの脚も、モハメッド・アリの華麗なボクシングも、「不公平」に由来するのではなく、人間が自然(の生成)に根底から規定されている、という証左の一例にすぎません。
 同じように、「自由」の行使も、その主体である人間が自然に根底から負っていることによって、初めて成立する。いいかえれば、新自由主義者が考えるような「全き自由」などどこにもありえない。にもかかわらずこうした無規定的自由に依拠しているので、経済的な成長と拡大に疑問符を付けるなど思いもよらない。

 「自由」の「主体」である「個人」、つまり西欧近代的な主観こそ、近代の黄昏に問われています。主観・主体が成り立つ場を顧みずに来られた近代という時代の終焉です。

 付記しておきたいことがあります。この徹底した自由主義が、島国である列島に入ってくると、新自由主義は奇妙にも「国家」と接着し、国家主義的傾向を帯びるという不可思議な現象が起きます。フリードマンのように国家の力の及ぶ範囲を最小限にする方向に向かうのではなく、むしろその範囲の拡大を狙う。それを、列島の「新自由主義」者はおかしなことと思わない。一方で「自由」の拡大を求めて規制緩和を進めつつ、他方では「国家」への帰属を強める施策を進めます。「寄せ集め」、「いいとこどり」、「ご都合主義」という和風の負的なスタイルの格好の例証にほかなりません。




                  (つづく)

   (2017.7.18)

        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved


次   へ