|
|
「和風」原論 |
|
追補
和風原論からの「経済学」批判 4
「無限の欲望」と「自由」の癒着 |
さて、これまで見てきたハイエクとフリードマン、二人が生きた時代は、「社会主義」国(社会主義運動)が力をもち、「自由主義」陣営と激しく対立し、拮抗していたときです。両者の著書は、「社会主義」との厳しい対立の中で書かれたものでした。
それに比べると、岩井さん(一九四七〜)の時代は、すでに「社会主義」への幻想と実体が崩れる過程にありました。岩井さんが体験はせずとも目撃したはずの「一九六八年」の反乱では、すでに現存する「社会主義」(スターリニズム、全体主義)国家への失望は深まり、それとは別の道を模索する潮流も生まれたほどで、しかもそれすらも同じ轍を残すにすぎないものであることが、露わになってくる時代でした。
したがって岩井さんは、ハイエク、フリードマンよりは、全体主義としての社会主義の強力な風圧を免れた時代を生きてきた。
「自由論」には、三者それぞれ相違がみられるものの、岩井さんの論が一番呑気にみえます。観念的(カント的)自由論に依拠しているからです。
○「自由」と「欲望」について
『二十一世紀の資本論』という書から、岩井さんの発言を二つばかり引用してみます。
わたしたちは後戻りすることはできない。共同体的社会も社会主義的社会も、多くはすでに遠い過去のものとなった。ひとは歴史のなかで、自由なるものを知ってしまったのである。そして、いかに危機に満ちていようとも、ひとが自由をもとめ続けるかぎり、グローバル市場経済は必然である。自由とは、共同体による干渉も国家による命令もうけずに、みずからの目的を追求できることである。資本主義とは、まさにその自由を経済活動において行使することにほかならない。資本主義を抑圧することは、そのまま自由を抑圧することなのである。そして、資本主義が抑圧されていないかぎり、それはそれまで市場化されていなかった地域を市場化し、それまで分断されていた市場と市場とを統合していく運動をやめることはない。
(『二十一世紀の資本論』)
たしかに、資本主義は、拝金主義を助長し、バブルと不況を繰り返し、経済格差を再生産し、地球環境を攪乱し、人口爆発や人口衰退を招いたりする。だが、それだからといって、資本主義を抑圧してしまうことは、自由そのものを抑圧することになってしまうのである。
(『二十一世紀の資本論』)
わたしたちは、「自由」を知ってしまった。自由の行使は資本主義において可能であり、資本主義の抑圧は自由の抑圧にほかならない。ゆえに、資本の自己増殖によるグローバル市場経済は必然である。こう、著者は主張します。
今日のグローバリゼーションを称賛し、そこに活路を見いだそうとする経済学者たちの声を、ラディカルに代表するものです。
ところで、自由を絶対とする彼は他方で、前述したように資本主義のもとでの人間の主体性を否定しているのです。
すでに取りあげましたが、再度触れておきます。
「人類の歴史とともに古いこの資本主義社会において、『人間』は一度として中心を占めたことはなかったのです」(『資本主義を語る』)。
にもかかわらず、他方で彼は、「資本主義とは、まさにその自由を経済活動において行使することにほかならない」とし、「資本主義を抑圧することは、そのまま自由を抑圧することなのである」と言い切ります(『二十一世紀の資本論』)。
○「自由」が依存する土台近代的「自由」へのしがみつき
破綻しているのは、彼の「自由」概念です。
一切の自然性や不純なもの、身体性を排除して、「真なるもの」「超越者」(幽霊)を求める西欧的近代の主観の典型を、二一世紀の列島の経済学者岩井克人氏はここで復唱しています。
不純性を一切排除した超越者、真なるものと、「貨幣に対する無限の欲望によって突き動かされている」資本主義とは、相性がじつによく、表裏をなす。資本主義を抑圧することは、「自由」を抑圧することであるという論とも連結されます。
人格が身体を所有、支配し、自然性に一切規定されることのないカントの自由は、貨幣に対する「無限の欲望」によって突き動かされる資本主義の自己循環論とぴたりと重なる。カントの定言命法を担ぐ所以でしょう。
岩井さんにとって利潤は「手段」でなく「目的」として位置している。利潤の拡大こそ定言命題。ゆえに、「誠実に働」いていても利潤を生まないから否定する。
一部にまだスターリニズム国家が残存するものの、全体主義としての「社会主義」の大方が崩壊した今日、それへの対抗を迫られていた「自由主義」(「個人主義」)もまた、改めてその内実を問われるべき時代を迎えているように思えます。岩井さんのような無邪気な「自由」論を横行させないためにも。
もっとも大きな問題は、繰り返しますが、西欧近代的「自由」を賞揚する論が、その「自由」が成立する前提条件にまったく目を向けていない点です。
「自由」である主体は、主体である基礎を自然に負っています。資本主義も「自由」も、すべてを自然に依存している。にもかかわらず、自然を無視したり、下にみて、あるいは手段としてのみ見て、あたかも「全き自由」を人間が手にできるかのごとくに追求してきたのが近代です。けれども今日、「自由論」が成り立つその前提をこそ直視しなければならない。それが二一世紀の課題となりました。
一九、二〇世紀の「自由主義」は、「社会主義」へのアンチテーゼとして存在の根拠をしっかりもっていました。しかし対抗する「社会主義」がほぼ崩れた今日、そして蒐集・所有による自己確認の場であるフロンティア自体がほぼ失われつつある今日、「自由」のあり方そのものが問われている。
○「欲望」は無限であるという近代的主観の妄想
欲望は無限である、と岩井さんはいいます。たしかに、デカルト・カント的、いいかえれば近代西欧的主観にとって、欲望は無限であり、自由への欲求も無限です。
岩井さんによれば「貨幣も無限に自己増殖する」。「無限の循環論法」。資本も無限に増殖する。
「貨幣とは、人間にけっして飽和しない無限の欲望を与えることになったわけです。そして、この貨幣に対する無限の欲望によって突き動かされているのが資本主義にほかなりません。
(『資本主義から市民主義へ』)
モノに対する欲望には限りがある。けれども「可能性」に対する欲望には限りがない。可能性としての貨幣に対する欲望には、限りがない。こうして人間は「無限への欲望」を手にしてしまった、というわけです(『経済学の宇宙』)。
岩井さんに言わせれば、古今東西、共同体的な視点から世界を見る人間は、ありとあらゆる形で、それこそ無限に資本主義批判を繰り返してきた」(同前)けれど、それは無駄、ということになります。
彼は、アリストテレスの時代、いや、紀元前六世紀のギリシアのイオニア地方が「貨幣化された社会」であることを見いだして喜び、そこを新たな根拠にしています。
「人びとは、コインに日々触れることによって、まさにイデア論を実践していたのだ」(同前)。
近代的主観の傲慢と限界こそ、明らかにされるべきことなのですが、岩井さんは西欧文明の源のひとつである古代ギリシャのイデア論にとびつきます。近代西欧人が古代ギリシアの中にルーツを見いだして喜んだように。
近著『経済学の宇宙』の最後で、彼はこう述べています。
だが、いくら開かれた「人間社会」には危機が満ちあふれているといっても、もはや閉じた小さな社会への後戻りは不可能です。すでに人間は「自由」なるものを知ってしまったからです。
自由への欲望は無限です。
「閉じた小さな社会」への後戻りはできないというとき、グローバリゼーションに対抗するように示される「小さなコミュニティ」論を批判しますが、「小さなコミュニティ」とグローバル社会という二項の対置こそが、彼が批判したい「経済学的思考」そのものであり、もっといえば西欧近代的思考の枠内にあることを示しています。
「自由への欲望は無限です」という発言こそ、西欧近代的主観の発露そのものです。
まず人間が「自由」を行使できるのは、地球という場においてです。人間の「自由」は大地に負っている。生きて生活できるのも、言い換えれば身体は、大地、大気、水、太陽に負っていることを忘れている。つまり「無限」ではそもそもない。
また、「自由」への欲望が「無限の欲望」にもし見えるとしたら、それは自然的存在である人間が、日々生きるために、自然性を全うすべく、生命活動を行っていることを見誤っているに過ぎません。人間は日々、規定された自然性を更新しなければならない。日々新たに心身を維持する活動を行わざるをえない(生命の日々の更新活動)。それを「拡大」や「無限の成長」「無限の欲望」にすり替えるのは、西欧的主観に染められた臆見です。身体を蔑視し、あるいはないものとする近代西欧思考への追随です。
○「無限の欲望」と資本制の危機
西欧近代が獲得と拡充をめざした「自由」概念は、歴史的な意義をもつものであったことは評価しなければならないし、今日でもその意義は失われないけれど、「自由」があたかも一切の制約からフリーであるというのは、西欧近代的主観の誤解です。「自由な主体」であろうとする人間はその基底で、自ら以外のものに存在と生活を負っている。ただ、近代は、自らの外部にフロンティアを探し出せたので、その「負い」を自覚せずにすますことができたのにすぎません。
無限な「自由への欲望」という文句は、じつに西欧近代的主観のものにすぎず、「自由」への欲望が「無限」に拡大するというのは、近代という時代の観念の産物です。
むろんわたしたちの「知」は、いかなる制約をも超えようとします。前へ進もうとします。それを妨げることはできない。けれども、自然的存在としての「人間」は、根底で自ら以外のものに規定されているのです。
資本制が無限に自己増殖する運動であることは、岩井さんが指摘するまでもなく、その通りですが、今日フロンティアが当たり前の所与でなくなり、見いだしにくくなり、地球の限界が露わになり、超低金利が長年続き、資本制が自らを維持できなくなってきた。自己増殖できる前提が崩れてきた。それは資本制の危機です。
資本が自己増殖を図る場が「無限空間」から「有限空間」へと変わりつつあります(水野和夫)。従来のように、資本制は無限に自己増殖するというその本質を指摘して悦んで語っている場合では、もはやない。貨幣は人間に無限の欲望を与える、と指摘して、こと足れりですむ時代的状況ではない。資本が自己を膨張させるための土俵が失われつつあるのですから。
むしろ、資本主義が息の根を止められつつある現在、どのようにソフトランディングを図るべきか。そこにこそ、目を向けるべきではないでしょうか。
(つづく)
(2017.8.30)
(c) M.Toyoda All Rights Reserved
|
|
|