「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論





2 和風の源U 「あわれ」

2-2 親しい「交わり」、生きた「かたらひ」(1)


○「万物生成の思想」

 この「もののあわれ」について二〇世紀に改めて深く考察したのが、文芸評論家の小林秀雄(一九〇二〜一九八三年)です。彼が晩年取り組んだのが、大著『本居宣長』でした。
 小林は、宣長が「情」と書き「こゝろ」と読ませていることに着目します。小林によれば、宣長は万物に触れて「おのずから心が感(ウゴ)く」ことに、人間の基本的な経験があることを確信していた。「事にふれて感(ウゴ)く、事に直接に、親密に感(ウゴ)く、その充実した、生きた情(ココロ)の働きこそ、『もののあわれ』」であり、とくに思うことが叶わないとき、「あわれ」の意識は強く働くのだ、と宣長の考えを復習します。

 宣長がみた情(ココロ)と事物の関わりを、小林は「事物と情(ココロ)との緊密な交渉」と呼んでいる。源氏物語で語られているのは、「人生全般に及んでいる外界と人間の心との間の親しい『交わり』、生きた『かたらひ』に他ならない」と。つまり私のいう「心の価値交換」を、小林は「もののあわれ」論ではっきりとらえています。
 あわれとは人間が主体として認識、感じるのではない、と小林はいいます。「私が『哀』を求めて、これを得るのではない。むしろ私が『哀』に捕えられ、『哀』をしらされるのだ。事に触れて心が動くとは、私は全く受身で、無力で、私を超えた力の言うがままになる事だ」といいます。受身のかたちで、「あわれ」を知らされる、感じさせられる。

 「もののあわれ」の本質を、小林はよくとらえています。「心が動くとは、私は全く受身で、私を超えた力の言うがままになる事だ」と彼が語ると、それは人生の達人ゆえに得られる達観だ、と誤解されるかもしれません。しかし振り返れば、「私」が生まれてきたこと、生きているのを自然に負っていること、死ぬこと、それらはすべて「私」にとって受動でしかない。そう踏まえれば、「私は全く受身で、無力」というのは、ごくあたりまえの受けとめにほかなりません。

 小林は、宣長の思想の根幹に「止む事のない万事の生成という観念」をみています。日本では古代から「万物生成の思想」が生きていたのだと。そして、生成とは消滅と表裏一体です。「もののあわれ」を知る経験とは、この「万物生成の思想」を味わうことといいかえられます。

 この「もののあわれ」を知る経験を、近代西欧思想はこれまで排除、無視してきました。しかし、近代的人間の驕りが世界を支配し尽くそうとする二〇世紀になって、その西欧思想の中からも反省の動きが出てきました。たとえば、二千年の歴史をもつ西洋形而上学(哲学)の歴史を批判するハイデガーの登場です。彼が受けとめる「存在の生成」とは宣長がみていた「万物生成の思想」とほとんど同じです。西欧の叡智もようやく二〇世紀になって「存在の生成」(万物生成の思想)と向きあうことができるようになってきました。これについては次章で詳しく触れます。

○「情」と「欲」

 情(こころ)と欲とは異なるという宣長の考えを受け、小林は「情」と「欲」の違いを示します。欲とは欲望を消費するだけで、「感慨」を知らない。一方、情は感慨を生み出す、と。欲は「求めるばかりで、感慨を知らない」。情とは「あわれを知ること」であり、感慨を生み出す。いいかえれば情と欲は、心の価値交換の有無にほかなりません。
(写真は「筑摩現代文学大系43」)

 小林は、さらに宣長の「「伊勢二宮さき竹の弁」という論考に接し、「無上至極のたふとき宝は、食物也」、「食の恩」、「命を保たしむる物は食也」との言葉に注目しています。
 小林はこう言います。「食欲は動物にもある、という事は、人間の食べ物についての経験は、食欲だけで、決して完了するものではないという意味だ。では、どういうところで、どういう具合に、人間らしい意識は目覚めるのか。この種の問いに答える為に、『食の恩』と言う言葉ほど簡明適確な言葉が、何処に見附け出せようか」と。食の恩、食への感謝、それは感慨であり、情であって欲ではない。
 そして情はどこから生まれるのか。「もののあわれ」を知る心からだ、「存在の生成」に立ちあっている心からです。

 西欧近代は「欲」を中心に組み立てられました。人間が自然を支配する欲望、人格が身体を支配する欲望(それを「自由」と定めた)、ものを所有する欲望、大航海時代を経て世界をすべて自分化しようとする知の欲望。

 一方日本列島では、「情」がつねに基底に動いている。情とは、事物と心の交歓です。小林秀雄の表現を借りれば、「人生全般に及んでいる外界と人間の心との間の親しい『交わり』、生きた『かたらひ』」であり、「事物と情(ココロ)との緊密な交渉」です。人はつねに他者、自然(事物)との間で、親しい「交わり」、生きた「かたらひ」をしているのです。古来それは変わらぬ、心の価値交換です。

 これは、道徳主義でないばかりか、復古主義でもありません。欲望を抑える禁欲や清貧の押し売りを想定しがちですが、いうまでもなく小林は、道徳主義的発想で欲と情を分けているのではない。「欲」の否定ではない。ただ、情のなかにこそ、「もののあわれ」があるというのです。
 ところが、近代日本の知識人が近代とこれまで向きあうとき、欲望の肯定か(近代)、禁欲か(反近代)、合理か不合理か、という二項の対立図を繰り広げてきました。そこに近代の不幸がありました。

 「事物と情(ココロ)との緊密な交渉」、外界と人間の心との間の親しい「交わり」、生きた「かたらひ」といった心の価値交換は、「万物生成の思想」、あるいは「止む事のない万事の生成という観念」を受けとめているからこそ、生まれます。宣長が、そして小林がいう万物生成とは、すべてが生まれ、生長し、老いて死ぬ(枯れる)。いのちは周囲の事物や他のいのちに依存し、代を越えてなんとかつながっている。そこに誕生や生長の喜びが生まれ、老いて死ぬ哀しみが生まれ、恋する歓びがあり、別れの哀しみも生まれる。そのように生成の一々に心動かされるのが「もののあわれ」を知ることです。

○「あやしき事」と「さかしら」な知

 それは当然、西行や本居宣長や小林秀雄らの知識人に限られた世界ではありません。小林はいいます。 

宣長が抱いたのは、復古主義、上代主義への憧れではない、それは一種の自然哲学への想いであった。だが、彼は、それを案出しようなどとは少しも考えなかった。それは既に在るのだ。無数の人々が、長い間、事に当り、物を尋ねて、素朴に問い、素朴に答えられたと信じた跡があるのだ。 (小林秀雄『本居宣長(補記)』)

 学者や知識人、宗教者が、知を極めた悟りとして、「もののあわれ」を受けとめているのではない。「『人の智(サトリ)』を以て、万事を知り尽くさんとする『さかしら』さえ捨てれば、一切は明瞭であるという宣長自身の確信」こそ重要なのだと小林は説きます。つまり、学者や知識人の「さかしら」(利口ぶり)こそが逆に、事物と心との「交わり」(心の価値交換)から目を逸らし、「もののあわれ」を受けとめることを妨害する。「あやしきこと」(説明がつかないこと)などない、とするのがさかしらな「知」です。

 しかし、私たちは「誰も『あやしからぬはなき』世に生きているのだ」と。人はみな人知でとらえきれない不思議な世界を生きている。一神教の世界では、地上に「あやしきこと」などない、なぜなら世界は神の被造物であるから。世界は完全であり、神の似姿でつくられた人間こそ理性をもち、世界(自然)を把握できる。けれども、世の中の「あやしき事」を肯定するのは、「神秘な世界への憧れのような、あやふやな感情」ではない。それは神秘主義に陥ることとはまったく違う。「あやしからぬはなき」世に、私たちは生きている。

 宣長や小林だけではない。いやむしろ市井の人びとこそ、生活の折々にそう深く受けとめて生きている。小林もいうように、人々(庶民、常民、大衆など、どういいかえてもよい)は、そのことを体得しながら生きている。人々の実人生を支えているのは、「『あやしさ』と親しくなり、その中で、安心して手足を延ばせる、そういう暮しの智慧が、おのずから根柢に出来上っているような心情(ココロ)の持ちよう」だと。だからこそ、「目算通りには決して行かぬ生活に於いて、不可解なもの、未知なもの、曖昧極まるものの累々たるところを、人々が首尾よく切り抜けている」のだ、と(『本居宣長』下)。小林なりに深いところで、市井の人々の「あやしさ」との対し方をつかんでいます。


(小林家墓所 鎌倉東慶寺)

 ただし、ここには危うい誘惑も潜んでいることも心得ておかねばなりません。たとえば「かたじけない」と受けとめる心情が、ときに絶対者と結び付けられます。あるいは宣長が「食の恩」といい、小林がこの言葉に驚くとき、彼ら、そして私たちは、「食の恩」を政治や宗教の権力とつなげてしまうことがあります。絶対者が「食(稲)を統轄してくださっている」とみなし、「食の恩」が権力や神と接続されます。しかしこれでは、「あやしき事」が、あやしからぬことになりかねない。その危険は、宣長、そして小林秀雄にもうかがうことができる。政治・祭祀の権力とつなげられる誘惑と隣りあわせであることを、私たちは承知しておく必要があります。これについては、あとで詳しく考えてみます。

     (2016.1.8)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved


次   へ