|
|
「和風」原論 |
|
2 和風の源U 「あわれ」
2-2 親しい「交わり」、生きた「かたらひ」(2) |
○「フラジャイル・カントリー」 風土と地政学的位置
「かたじけない」構造を日本列島だけに限定させて閉じてはならない、と先に書きました。ただ、「かたじけない」心情や「もののあわれ」がなぜこの列島で生まれるのか。いったいなぜ、日本列島にそれが濃厚なのか。要因は、三つ挙げられます。
第一に、その地政的位置にあることは明かです。日本は、大陸からみれば辺境の地、海に囲まれた列島からなります。大陸の国家のように、地続きで国境を隣りあわせにしているわけではありません。陸続きであれば、つねに他国との争闘を繰りかえさざるをえませんが、日本は「島国」です。
たしかに、近年の研究で明らかなように、決して「孤立した島国」ではありませんでした。海は「人と人を隔てる国境」ではなく「人と人とを結びつける道」であり、古来ずっと広範囲にわたって海を舞台にしたさまざまな交易が盛んであり、孤立していたわけではありません(網野善彦『「日本」とは何か』)。しかし、「海という柔らかな障壁」(同前)が周辺地域との緩衝の役割を果たしたことは、疑えない。他国や他民族との争闘を頻繁に繰りかえしてきたら、自然と向きあう余裕は生まれにくかったことでしょう。帝国に侵略・制圧されていたら、「かたじけない」心情や「もののあわれ」は潰されてしまったかもしれない。
異国の文化を採り入れるにしても、陸続きではないので距離を保ち、取捨選択することができます。海峡も、イギリスと大陸の間のドーヴァー海峡のように泳いで渡ることができる距離ほど近くはない。こうした地勢が、人びとの意識を、他国、異民族との対立、争闘より、自然との対話に促したはずです。
第二に挙げられるのは、四季が豊かな列島の風土です。四季の移り変わりが豊かです。その変化とじっくり向きあうことができる。近代産業向きの資源(化石燃料)は豊富ではありませんが、海に囲まれ海産物に恵まれ、山地からの水が豊富、稲作農業にも適した土地です。自然への感謝の念は自ずと湧きあがってきます。
第三に、日本が傷つきやすい風土であることです。「フラジャイル・カントリー」といったのは松岡正剛ですが、大地が突然揺れ動きます。これを「この国の地下深く作動する杭打ち機」が存在すると表したのは、クローデルでした。噴火も突然発生します。台風が襲来し、津波もやってくる。大雪にも見舞われる。自然の脅威を身に染みこませながら生きてきました。災害を宿命と受けとめ、工夫してきました。
それが「かたじけない」とともに、「しかたがない」という心情をも生みます。
○風土と技
こうした風土と、そこに生きる生産(ものづくり)の技は関係しあっています。たとえば日本列島には麹文化が根づいています。カビの一種である麹菌が出す酵素を利用して、お酒や味噌、醤油、納豆など独特の食文化が育まれてきました。
すべての生物は自分を維持するために必須の酵素を自ら作りだす。そしてほとんどの生物は、それを体内にとどめておく。ところが麹菌は、作った酵素を外に分泌する。出し惜しみせずに外に出します。これを利用した食品が、酒や味噌、醤油、納豆です。
(西欧の)学術上、麹菌はアスペルギルスの類縁菌なので、「アスペルギルス・オリゼー」(「米のアスペルギルス」)と呼ばれています。アスペルギルスは西欧はじめ諸外国では毒素を出す病原菌として恐れられているものです。ところが、そのアスペルギルス属に分類されているにもかかわらず、麹菌は強力な毒素を出すことなく、周囲との共生を図ります。西欧では怖い病原菌の中に分類されるのに、日本における麹菌はデンプンやタンパク質を分解する酵素を作って外へ出して共生している。青カビはペニシリンを分泌して、自分だけが生き残ろうとするのに対して、周りを攻めるのではなく共生する、それが日本列島の麹菌の生き方で、私たちの健康を促進してくれます。
カビによる酒造りは東洋に根づいています。ただ同じ東洋であっても、日本と大陸では異なります。酒で使われる麹菌は、大陸(中国や朝鮮半島)ではクモノスカビ、日本では麹カビです。中国では穀物を潰して粉にして水で練ります。団子のような形にして、そこにクモノスカビを繁殖させます。ここから紹興酒や黄酒が生まれる。一方、日本ではお米の原型を保たせたまま、周囲に麹カビを付けます。素のかたちを活かします。どちらが良い悪いではありません。ただ、風土が技に影響を与え、技が風土に影響を与えていることはたしかです。
自然風土に生かされ、それを生かす。麹菌は列島だけでなく、高温多湿なアジアで生きられます。ところが、麹カビは日本以外ではあまり広がりません。その生産管理に繊細な技術が要求されるからです。日本の職人でないと、微妙な温度の管理や手触り、香りの識別ができない。この微妙な技術も、風土によって培われたのかもしれません。技術と風土は相関しています。(坂口謹一郎、山元正博)
こうして日本では、麹に対して「糀」という国字(日本で作られた漢字)が生まれた。「米」偏に「花」になったのも、米を醗酵させるときに花が浮かぶことから、といわれます。
味噌がつくられるのも列島だけです。アジアに似たような醗酵食はありますが、味噌とは異なります。一部海外で生産されているものも、麹菌は日本のものが使用される。味噌の味は発酵のよしあしで決まりますが、列島人以外ではなかなかうまくできない。機械では微妙な判定ができず、今でも職人が熟成を判断しています。だからこそ味噌生産者は「醸造は芸術」と自負し、食文化を継承しています。
自然が人間をつくり、人間が自然をつくります。風土が技をつくり、技が風土をつくります。風土が「かたじけない」という和風の心情を育み、和風の心情が風土を育みます。
日本列島には古来複数の民族が居住し、その文化も土地ごとに多様で、「均一化」されてはいたわけではありませんが、列島の地勢と風土が、それら多様な土地や人びとを貫いて和風の心情を育んできたといえます。
おそらく他の地域にも、和風と類似する心情を育む風土があるにちがいありません。もちろん、地勢と風土ばかりでなく、さまざまな偶然にも促されたことでしょう。「かたじけない」心情や「もののあわれ」を育む和風を、閉じられた「民族精神」として絞る必要はありません。民族精神の優劣に帰すべきものでもない。ただ、近代が限界を迎えた今、西欧(欧米)的近代に替わってあるべき道を示すしうるのが和風ではないでしょうか。
○「和風」の時代へ
本章の最後に、和風の世界観を、空間と時間の面からおさらいしてみましょう。
空間的にみると、人間は自然によって生かされています。太陽、大気、大地、雨、海、川、そして他の生物(動植物)によって支えられている。いのちをこれら自然に負っている。そうした環境のもとでつくられた社会で、私たちの生活が営まれています。
時間的には、人は誰もはじめから主体としてこの世に存在しているのではありません。主体として自分が自分を生んだのではありません。気がついたとき、この世に生まれていたのです。自分のいのちは親から与えられたもの。その親もまた同じです。いのちは与えられたものでしかありません。
空間的にも時間的にも、人間は「主体」として自分を全うできているわけではありません。自力の及ばないところで自分が誕生しただけでなく、すでに存在する環境のもとで自分が生かされている。自分という主観や主体を絶対化できるわけがありません。
このように自然に生かされる人間の根本的なあり方を、「恐れ多い」「身にしみてありがたい」「恥ずかしい」と意味の広がりをもつ「かたじけない」という言葉がよく示しています。西行の「かたじけなさに涙こぼるる」も、生かされて、今いのちあることのありがたさを詠んだもの。人間という存在は自分以外の力に依存しています。それは「負い目」といいかえることもできます。
のちに詳しくみますが、ルース・ベネディクトは『菊と刀』で日本文化を「恥の文化」と呼びました。日本列島の文化の基底には、この「恥ずかしい」(広義の「かたじけない」)が流れている。彼女はそれを、人と人との間のものとだけみましたが、根底では自然に対して抱く心情なのです。一方、西欧に「恥の文化」を見出すことはできない。欧米の「罪の文化」のもとでは、「負い」は創造神である唯一の神にすべて回収されてしまうからです。ゆえに、「かたじけない」に相応する言葉が欧米には存在しません。
近代は、次章で詳しくみるように、「人間絶対主義」の時代です。「かたじけない・ありがたい」心情は排除されました。そればかりか、人間が自然に依存しているなんて人間の力不足であり、これを克服して「自由の王国」を築かなければならない、そのために前進あるのみ、というのが洋風の発想で、今日の欧米の思考を支配しつづけています。
しかし、西欧にも「人間絶対主義」の驕りに気づき警鐘を鳴らす動きが二〇世紀に見え始めました。その一人が、前にも触れたドイツの哲学者ハイデガーです。彼は古代ギリシャ以来二千以上に及ぶ西欧哲学のおかしさをようやく基本から批判した。人間が主体として振る舞える前に、人間は投げだされた存在にすぎない。そうとらえ、人間の非力さを「負い」として受けとめました。近代の科学者は、科学(自然科学)は人間を一層幸福な生活に導いてゆくと無邪気に考えるけれど、原子力の時代にそんな思考で満足してしまってはならないと諫めました。
ハイデガーは自然科学や科学技術自体を否定したのではありませんが、近代の科学的思考が、自然(地球)を「巨大なガソリン・スタンド」とだけとらえることに警鐘を鳴らしたのです。つまり私たちが依存している自然を道具、手段としてとらえるだけで、人間があたかも地上の支配者であるかのような傲慢に陥ってしまうことを危惧したのです。「私たちは大地に根ざした草木である」として、大地こそいのちを育む基礎であることを語りかけました。
しかしながら日本列島では、二〇世紀のハイデガーがようやく示したことを、古来「かたじけない」、あるいは「ありがたい」、「すまない」などの言葉で表現し、ずっと受けとめてきた。
近代が限界を迎え、地球の限界も露わになった今日、「和風」の源を改めて受けとめることから近代を超える道が示されるはずです。「人類史は廻り持ち」といいます(渡辺京二)。これまでの歴史では、エジプト、古代ギリシャ・ローマ、中東、西欧など廻り持ちで文明を牽引してきました。近代から今日までは、西欧(欧米)がそれを担ってきました。しかしもはや欧米の文明論理はその席を譲るべきときでしょう。「かたじけない」構造を受けとめる和風の存在観こそ、これからの道を照らし出すことができるのではないでしょうか。
(2016.1.10)
(c) M.Toyoda All Rights Reserved
|
|