「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論




4 近代化と「和風」 日本列島の格闘

4-1 和風を貫いて洋風を批判(戦前)
西田幾多郎と「無」(下)


〇「過去未来を包む永遠の今」

 では、彼にとって日本文化とはどのようなものでしょうか。
 そもそも西洋は「有の思想」、一方日本は「無の思想」です。日本の文化は、我を主張するのではなく、物となって考えることに特色がある。それは「無心」であり、親鸞のいう「自然法爾」にも通じる。絶対の受動であるけれど、それこそが逆に絶対の能動に転じるといいます。日本文化では人間と自然がひとつになる。いいかえれば自己がなくなる。それは「絶対無」であり、絶対否定である。そして日本文化こそ、西洋と東洋の結合を果たせるものと位置づけ、独自の哲学を展開したのでした。

 西田は、当時の世界情勢を帝国主義の時代ととらえ、各国家が世界的使命を自覚し、帝国主義を超えて変わらなければならないと警鐘を鳴らしました。ただ、彼はヘーゲル国家論を受け継ぎました。国家でこそ人間は「具体的人格」となるのだと考えました。国家こそ「倫理的実体」であると。国民国家の確立が急がれた時代でしたから、このようにヘーゲルの国家論を継承するのは避けられなかったのでしょう。

 しかし、彼はヘーゲル的な国家論にとどまっていません。西欧を超えなければならないからです。さらに大きく踏みだし、日本文化の独自性を天皇制に見出したのです。
 「支那文化」(中国文化)との違いとして、つぎのように書いています。

 我国の国民思想の根底には、肇国の事実があつた、唯歴史的事実と云ふものがあつた。皇室と云ふものが矛盾的自己同一的な世界として、過去未来を包む永遠の今として、我々が何処までもそこからそこへと云ふのが、万民輔翼の思想でなければならない
   (『日本文化の問題』)


 日本が「世界に貢献」する独自性として皇室を挙げ、これを矛盾的自己同一の自己形成の原理、「過去未来を包む永遠の今」と位置づけたのです。
 軍の依頼に応じて記した「世界新秩序の原理」では、さらに鮮明に主張します。「我皇室が万世一系として永遠の過去から永遠の未来へと云うことは、単に直線的と云うことではなく、永遠の今として、何処までも我々の始であり終であると云うことでなければならない」。

 背景には、「東亜民族」が「ヨーロッパ民族の帝国主義の為に」圧迫され、「植民地視」され、アジア各国の「世界史的使命を奪われていた」という厳しい現実があったことは、たしかにおさえておかなければなりません。「今や東亜の諸民族は東亜民族の世界史的使命を自覚し、各自自己を越えて一つの特殊的世界を構成し、以て東亜民族の世界史的使命を遂行せなければならない」とし、これを「東亜共栄圏構成の原理」としています。
 そして、その共栄圏を構成する中心となって課題を担うのは「我日本の外にない」というのが、彼の「世界新秩序」論でした。
 これは、西田の弟子筋にあたる三木清の「東亜の協同主義」ともつながります。三木の東亜協同体論は、明らかにアジア進出(侵略)を前提とし、日本が盟主となってアジア諸国を支配下におく協同体を謳ったものでした。

○「矛盾的自己同一」と大きな跳びこえ

 私は、西田の国家論をイデオロギッシュに批判すれば足りるとは思いません。彼を圧する、さまざまな力も加わっていたはずです。
 まず世界情勢です。当時の世界情況を反映して、西田には英米的思想への強い批判が基礎にありました。こう書いています。

英米的思想の排撃すべきは、自己優越感を以て東亜を植民地視するその帝国主義にあるのでなければならない。又国内思想指導の方針としては、較もすれば党派的に陥る全体主義ではなくして、何処までも公明正大なる君民一体、万民翼賛の皇道でなければならない。
     (「世界新秩序の原理」青空文庫より)


 英米的な帝国主義を批判すると同時に、「皇道の覇道化」をも牽制しています。皇道を帝国主義化する道を諫めることを、彼は忘れていません。欧米のやり方を批判するとともに、「党派的に陥る全体主義」にならないよう注意を促しています。各国家・民族を否定・軽視してはならず、各国家民族がそれぞれの世界史的使命を自覚して、ひとつの世界を形成するよう求めました。
 「キリスト教文化」や西欧哲学は、どこまでも主体、主観、自我が中心である、との西田の批判は鋭く、ハイデガーによる西欧近代批判とも重なります。

 しかし、他方「日本文化」を主観、自我の否定にこそ特色があるとして最後には「皇道」につなげたところには、とても大きな飛躍があります。
 そのことに西田は自覚的ではなかったようです。ここでの空転は西田だけでなく、当時多くの思考を襲いました。
 日本文化がこのように「皇道」とつなげられれば、その思想は、当時死を覚悟して戦地に赴かねばならない青年たちの背中を押す力になります。「絶対矛盾的自己同一」は、戦争状況が厳しさを増せば増すほど、戦場へ赴く青年に、個と「全体」(「国家」「天皇」)をつなげる理念として力をもったにちがいありません。現に神風特別攻撃隊の一員として出撃した青年たちは「天皇の子」として死ぬ覚悟をもって飛びたっています。

 たしかに西田哲学は、欧米の輸入ものを講じるだけの「講壇哲学」を超え、西欧思考の問題点を鋭く指摘し、日本列島の基底から立ちのぼる心情、情理を吸いあげる力をそれなりにもっていました。
 ただ、それがヘーゲル的国家論、さらに「皇道」の「無の論理」とつなげられてしまった短絡から、目を逸らすことはできません。西欧的思考と対決する苦闘を重ねたものの、結局ヘーゲルの絶対精神とほとんど変わらないものとなります。

 「無」や宗教的意識をもって西欧的主体を絶対否定したものの、その絶対「無」が「皇道」とつなげられたとき、「無」(という絶対性)で、世界と歴史を覆わなければならないと、思いこんでしまったようにみえます。「無の論理」もまた、絶対の一者とつなげられれば、観念の絶対性に転じてしまいます。


 
(かつて京都にあった「幾多郎の書斎」 西田幾多郎記念館内)

 じつは彼は、『善の研究』で西行の歌「何事のおはしますをばしらねども かたじけなさに涙こぼるる」を引用していました。しかし、彼が「かたじけない」構造にしっかり降りたとはいいがたい。西洋哲学が「主体的なるもの」を否定できないと批判しながら、彼も「無」の思想で世界を絶対化したようにみえます。彼が「かたじけなさ」の存在倫理にしっかり降りていれば、その哲学はまた違った様相を呈したのではないでしょうか。


(西田家墓所 鎌倉東慶寺

     (2016.2.28)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved


次   へ