「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論




4 近代化と「和風」 日本列島の格闘

4-1 和風を貫いて洋風を批判(戦前)
鈴木大拙と「日本的霊性


○西欧近代の危機を見抜いた鈴木大拙

 西田幾多郎と同郷(加賀の国)で、西田以上に世界に名を知らしめたのが鈴木大拙(一八七〇〜一九六六年)、禅の文化を世界に広めた仏教哲学者です。
 西田と親交をもった大拙もまた、「東洋的な見方」と「西洋的な見方」の違いを根底から考えました。世界を二分してとらえるのが西洋文化、二分しないのが東洋文化、と彼はいいます。「世界を二分」とはどういうことでしょう。

西洋的なるものは、神が「光があれ」といった以来の世界、光と闇との二つに分かれた世界から出発する。数の世界がいつも目の前にちらつく。東洋的なるものは、「光あれ」とも何とも、まだ何らの音沙汰の出ないところに、最大の関心を持つ。数以前、時間以前、朕兆未分以前、ローゴス以前が、東洋的なるものの中心にある。
                          (『東洋的な見方』)

 
 西欧では、「私は考える、ゆえに私はある」で示されるように、主観、自我こそすべての基体であるとされ、主観に対するものとして客体(客観物)が立てられます。主体と客体が対立して世界が二分されます。世界も、天地を創造した神と、被造物である人間の世界に二分されます。
 ここから、さまざまな対立・対決が生まれる。「自分と汝、善と悪、罪人と聖者、黒と白、始めと終わり、生と死、地獄と極楽、運と不運、味方と敵、愛と憎しみ、その他、あらゆる方面に対立が可能になる」。二つに分かれると、そこから無数の分裂が生まれる。すべてが主観(主体)と客体の対立となる。だから、「人間の考えが、いやが上に紛糾する」というのです。近代の危機は西洋の「二分性の論理」こそ原因というのが、大拙の指摘です。

 一方東洋では「主客もない。われも汝もない。ローゴスもまだ面を出さぬ」。創世記のように神が「『光あれ』のひと声もまだ発せられない」世界にこそ、東洋の文化は関心をもつ。キリスト教では人間はエデンの園から追放されたけれど、東洋文化では「娑婆がエデンの楽園そのもの」だととらえます。
 キリスト教は、「二分法から来る短所が著しく見え、それが今後の人間生活の上に何らかの意味で欠点を生じ、世界文化の形成に、面白からぬ影響を及ぼす」とみて、「東洋的な考え方、感じ方」をもりたてて、「二分性文化の不備を補足していかなければならない」と提言します(同前)。たしかに、「西洋的なるもの」が自らを「正義」とし、どこかに「悪」を必ず求めるのは、歴史の教えるところです。

○「日本的霊性」

 彼は「日本的霊性」に着目します。
 「霊性」とはつかみにくい難しい言葉ですが、精神というと反対側に物質が対置され、精神と物質の二元論になります。そのような西欧的二元論を超えたいので、大拙は「精神」とせず、「霊性」と表しました。主体と客体、精神と物質という二元論、二分性を超える自覚が「霊性」です。彼は、霊性を宗教意識と置き換えられるといいます。霊性の経験が宗教的意識と考えてさしつかえないでしょう。

 日本列島の土台には日本的霊性があるというのが大拙の見立てです。その上に仏教的なものが開花したというのです。日本の霊性を純粋な姿で代表するものとして、彼は法然、親鸞が起こした浄土宗、浄土真宗といった浄土系の思想と、禅を挙げています。とくに浄土真宗の絶対他力と大悲力にこそ霊性の扉が開かれた、といいます。

 また、霊性の前に付ける「日本的」という言葉について、彼は注意を促しています。仏教はインドで生まれ、中国を経て日本にもたらされた。ただし、絶対他力的な救済観は、インドはもとより中国でも生まれなかった。日本的霊性が根底にあったからこそ、その働きが浄土系思想を通じて発動されたというのです。
 そして、日本的だから世界性をもたないのではない、むしろ世界性を拒むのはほんとうの「日本型」ではない、と閉鎖的、独我的になりがちな傾向を諫めます。
 したがって、こうも言っています、

……ここに明白に了解しておきたいことは、日本的霊性と言っても、そこにはなんら政治的意味を含ませているのではないということである。日本的霊性はただ「日本的」ということで、それが政治的にどうだとか、また他の特性をもった霊性よりも優れているとか、更にそれ故に彼らを征服して、自分らのものの如くならしめなくては、祖先に対してすまぬとかなんとかいうことではないのである。
    (鈴木大拙『日本的霊性』)


 偏狭なナショナリズムを戒めます(同前)。

○「借金を背負っている」

 では、「日本的霊性」を語ることで、彼は何を訴えたかったのでしょう。
 日本的霊性は大地とともにある、と彼はいいます。文化が大地に根を持つようになった鎌倉時代に、浄土系の思想と禅が誕生した。それが、日本的霊性がはっきり姿を現したはじめです。平安人は大地を踏まない貴族たちの文化でした。貴族文化の平安時代から、農民を背景にした武家社会に変わって大地の重要性をしっかり把握したとき、日本的霊性が形を整え、宗教をもつにいたったというのです。

 「大地はいくら踏んでも叩いても怒らぬ」。「大地は親しむべく愛すべきである」。天日(てんじつ、太陽の光)と大地の恵みのありがたさを受けとめることで、霊性が生まれるとしました。これは、私のいう「かたじけない」構造とつながっています。太陽の光と大地をかたじけないと受けとめることの大切さが強調されています。
 別の視点から考えてみましょう。大拙はこう言います。

われらはいずれも借金を背負っている。そしてそれはいつか払わなければならぬのである。借金とはこの存在――個己――そのものである。  (『日本的霊性』)

 私たちがみな「借金を背負っている」とはおもしろい表現です。ここでの借金とは、もちろん銀行や他人からお金を借りていることではありません。現世で生きること自体、借金(負い)を背負っているのです。生まれてきたことを親(先世代)に負っている。そして生きていることを、太陽と地球に一方的に負っている。親にはある程度恩返しができるかもしれないが、天日と大地からは一方的に借金を負うばかりです。借金とは、いいかえれば存在の「負い目」にほかなりません。ニーチェが嗅いだ社会の債権債務の世界とはまったく別であることに注意したいところです。

 そして、この「借金払い」のために尽くさなければならない、と大拙は語ります。
 「平安人というのは、大地を踏んでいない貴族」なので、そこに霊性は生まれない。大地を踏んで、大地に向きあうとき、人間は自然に包まれ、自然に生かされている受動的存在でしかないことを認識する。大地と天日に依存していることを身に滲みて受けとめることで、霊性が生まれる。それは「かたじけなさ」の受けとめでもある。日本的霊性とはまさに「かたじけない」世界といいかえられます。



 ところで、大拙は、「大地はいくら踏んでも叩いても怒らぬ」と書きましたが、彼に限らず私たちは、大地が限りない抱擁力をもっているとずっと思いこんできました。
 しかし、大地がなんでもかでも受け容れるほど無限ではないことが、近代を極めた今日みえてきました。大拙が『日本的霊性』を著した二〇世紀半ばからわずか数十年の歳月で大地の限界が一気に露わになってきました。この問題こそ、今厳しく問われていることです。

     (2016.3.2)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved


次   へ