「和風」原論



Home



スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




「和風」原論




4 近代化と「和風」 日本列島の格闘

4-1 和風を貫いて洋風を批判(戦前)
「いき」の美学 九鬼周造 上


○「媚態」と「意気地」と「諦め」

 欧米には該当する語がみつからない日本語のひとつに、「いき」という言葉があります。これを深く掘りさげたのが、一九三〇(昭和五)年に出版された『「いき」の構造』です。著者の九鬼周造(一八八八〜一九四一年)は、「いき」という「和風」の言葉について考えながら、西欧と日本文化の違いを明らかにしようとしました。

 九鬼は、日本人に独特な「生き」方のひとつとして「いき」を位置づけます。西欧には「いき」に似た言葉はあるものの、同じ意味のものはみつかりません。東洋文化、いや「大和民族」のあり方を表現するものとします。
 現に、九鬼とドイツで交流があり、「いき」について語りあったハイデガーは、「この語が何を言うのか、私には、九鬼との対話では、いつもただ遠くからおぼろげに感じられるだけでした」(高田珠樹訳)と述懐しているほどです(ハイデガー『言葉についての対話』)。

 「いき」とは九鬼によれば、まず異性に対する「媚態」です。次に「意気地」です。さらには「諦め」でもあります。要するに、媚態を基調にし、意気地と諦めで色づけられるものです。
 では、基本となる媚態とはなにか。自分と異性との関係の可能性への態度です。

媚態の要は、距離を出来得る限り接近せしめつつ、距離の差が極限に達せざることである。 
        (『「いき」の構造』)


 「いき」の美学がここに表現されています。男女の関係で、相手に接近しつつ、しかし距離の差を埋めない、微妙な緊張の中にこそ「いき」がある。男女が合体したら崩れてしまう。そこに踏みこまない緊張が「色気」、「つやっぽさ」、「なまめかしさ」を生みだす。
 この媚態が、「いなせ」や「いさみ」とも称される「意気地」によって鮮やかに染められたのが、「江戸児の気概」です。「武士は食わねど高楊枝」、「宵越の銭を持たぬ」です。意地っ張りは武士道的精神に裏打ちされています。

 さらに「いき」は、「諦め」によって垢抜けするといいます。運命を深く受けとめ、執着を脱ける。それは「あっさり」、「すっきり」、ときには「無関心」として現れます。「野暮は揉まれて粋となる」。だからこそ、「いき」は若い芸者より年増の芸者に見出すことができる。「垢抜けして(諦め)、張のある(意気地)、色っぽさ(媚態)」こそ「いき」ということになります。

〇「垢のぬけたる苦労人」

 九鬼の論を読んでいると、京都五花街のひとつ宮川町のお茶屋で過ごした時間を想い出します。暗めの着物でまとめた年増の芸妓さんが、三味線を手に「祇園小唄」をうたってくれました。そのつやっぽい声が初夏の花街の静寂に響くとき、「いき」の一端を垣間見る気がしたものです。
 「いき」を体得するには手痛い代価を必要とする。

魂を打込んだ真心が幾度か無惨に裏切られ、悩みに悩みを嘗めて鍛えられた心がいつわりやすい目的に目をくれなくなるのである。異性に対する淳朴な信頼を失ってさっぱりと諦むる心は決して無代価で生まれたものではない。
    (『「いき」の構造』)

 だからこそ、「いき」の所有者は、「垢のぬけたる苦労人」でなければならない、と断じます。だからこそ、わざわざ次のような注を付けています。

ここでは「いき」と形容されている女は、男よりも年上である。一般に「いき」は知見を含むもので、したがって「年の功」を前提としている。「いき」の所有者は、「垢のぬけたる苦労人」でなければならない。
     (『「いき」の構造』)

 日本人が志向する美意識を、フッサールやハイデガーの概念を用いながらじつにみごとに示した上で、「いき」が民族の独自な「生き」方のひとつ、と明らかにしたのです。

 九鬼は、具体例を挙げて、日本人が志向する美意識をみごとに示します。
 たとえば、身体については、全身や髪、化粧などについて分析していますが、表情についても「いき」を問います。横目、上目、伏し目など「流し目」の様態に触れたあと、こう書いています。

しかし、単に「色目」だけでは未だ「いき」ではない。「いき」であるためには、なお眼が過去の潤いを想起させるだけの一種の光沢を帯び、瞳はかろらかな諦めと凛乎とした張りとを無言のうちに有力に語っていなければならぬ。 
     (『「いき」の構造』)

 芸術では模様をとりあげています。「まず、縞よりも縦縞の方が『いき』である」と。色については「色彩は二元性を低声に主張するものでなければならぬ」としています。

 これらの芸術的表現について読むと、戦後、世界的な評価を得た三宅一生や山本耀司らのファッションデザインや、田中一光や亀倉雄策らのグラフィックデザインにも「いき」が息づいていたことがわかります。あるいは、松任谷由実(荒井由実)らの楽曲にも伺うことができます。九鬼は、日本人が志向する美感(美意識)を巧みに分析することに成功しました。

     (2016.3.4)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved


次   へ